東京都内の新・省エネルギー設備機器等導入補助制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | (都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | (市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
---|---|---|
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度千代田区省エネルギー改修等助成制度】助成項目は、太陽光発電システム、蓄電システム、燃料電池システム(エネファーム)、高効率ガス給湯器(潜熱回収型)、LED照明、窓断熱対策(二重窓・複層ガラス)。助成額は対象経費(税抜)の20%LED照明は30%。上限合計金額75万円。ただし、高効率ガス給湯器(潜熱回収型)は3万円/台(定額助成)。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成】太陽光発電システム(住宅)の場合(a)一般助成の場合、出力1kWあたり10万円。上限金額35万円。(b)中央エコアクト(二酸化炭素排出抑制システム)の認証を受けている、または参加申込をしている場合、出力1kWあたり15万円。上限金額42万円。※その他、ソーラーシステム、ガスエンジン給湯器などの対象機器についてもそれぞれ助成あり。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【太陽光発電システム設置費助成】1kWあたり10万円、上限40万円の補助。(2)【蓄電システム導入費助成】蓄電容量1kWhにつき4万円、上限20万円の補助。(3)【家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費助成】機器費の1/4、上限15万円の補助。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度】太陽光発電システム、CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、家庭用燃料電池(エネファーム)、高反射率塗装、雨水利用設備、断熱窓改修、蓄電池システム。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成】住宅用太陽光発電システムは、1kWあたり5万円、上限20万円。家庭用燃料電池(エネファーム)は1基15万円。家庭用蓄電システムは1kWhあたり1万円、上限10万円。雨水タンクは設備・架台等購入費および設置工事に係る経費の1/2以内、上限2万円。断熱窓は設備・関連部材等購入費および設置工事に係る経費の1/10以内(上限15万円)。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【我が家の省エネ・創エネアクション支援制度】家庭用燃料電池(エネファーム)は1台14万円。太陽光発電システムは1kWあたり5万円、上限20万円。家庭用燃料電池システム設置は1kWあたり1万円、上限10万円。高反射率塗料は上限15万円。窓、外壁等の遮熱・断熱改修は工事費用(税抜)×20%、上限15万円。(2)【民間施設緑化助成制度】屋上緑化、壁面緑化、地先緑化、駐車場緑化が対象。面積等で助成金額が異なる。上限50万円。(3)【プランター設置助成制度】上限5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度墨田区地球温暖化防止設備等導入助成制度】遮熱塗装、建築物断熱改修、燃料電池発電給湯器、家庭用蓄電システムは、対象工事費用の10%。直管型LED照明器具は、対象工事費用の1/2。住宅エネルギー管理システムは、対象工事費用の20%。いずれも助成額上限あり。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度 江東区地球温暖化防止設備導入助成事業<個人住宅用>】太陽光発電システムは1kWあたり5万円、上限20万円。エコキュートは設置経費の5%、上限1設備当たり4万円。エネファームは設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。HEMSは設置経費の5%、上限1設備当たり2万円。高反射率塗料は施工面積1m2当たり1,000円を乗じて得た額、上限20万円。蓄電池は設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。高断熱窓(既築)は設置経費の10%、上限1件当たり10万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【令和4年度太陽光発電システム設置助成】1kWあたり3万円の補助、上限金額9万円。(2)【令和4年度蓄電池システム設置助成】1kWhあたり1万円の補助、上限金額5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成】助成金額は各設備本体価格の1/3以下(エコ住宅を除く)。太陽光発電システム上限額10万円。ただし、他の助成対象設備も申請する場合に加算措置あり。家庭用燃料電池システム上限額5万円、家庭用蓄電システム上限額5万円、CO2冷媒ヒートポンプ給湯器上限額3.2万円、HEMS上限額2万円、エコ住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス[ZEH]及び東京ゼロエミ住宅)30万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【世田谷区環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金】住宅の壁や窓等の断熱改修、太陽熱ソーラーシステムの設置、省エネの機器類の設置等による性能向上のリフォーム(住宅リノベーション)を行うとき、その経費の一部を補助。住宅により対象工事が異なる。住宅リノベーション工事を単独実施の場合、経費の10%まで、上限20万円まで補助。外壁等の断熱改修を含む場合は上限40万円、太陽光発電システムを含む場合は上限30万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【中野区蓄電システム設置補助金】太陽光発電設備と連携する蓄電システムを設置する際に要した費用を最大10万円補助する。(2)【中野区高断熱窓・ドア設置補助金】高断熱窓・ドアを設置する際に要した費用の1/4(最大15万円)を補助する。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成】高日射反射率塗装は1,000円/m2、上限15万円。窓・ドア・引戸断熱改修は上限15万円。太陽光発電システムは4万円/kW、上限12万円。強制循環式ソーラーシステムは2万円/m2、上限6万円。自然循環式太陽熱温水器は1万円/m2、上限2万円。定置用リチウムイオン蓄電池は1万円/kWh、上限8万円。自然冷媒ヒートポンプ給湯器・家庭用燃料電池は定額5万円。雨水タンクは本体価格の1/2、上限2万円。太陽光発電システムと定置用リチウムイオン蓄電池の同時設置で助成金額合計に2万円加算。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度豊島区エコ住宅普及促進費用助成金】住宅用太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限8万円。住宅用自然循環式太陽熱温水器は一律2万円。住宅用強制循環式ソーラーシステムは一律5万円。雨水貯水槽は、設置費が3万円~5万円未満の場合1万円、設置費が5万円以上の場合2万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは一律8万円。住宅用エネルギー管理システムは、機器本体価格の1/3、上限2万円。断熱改修窓、設置費の1/4、上限10万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成】太陽光発電システムの場合1kWあたり8万円(限度額20万円)。高効率給湯器及び家庭用燃料電池装置の場合1台あたり5万円。住宅用エネルギー管理システム(HEMS)の場合助成対象経費の20%(限度額2万円)。住宅用蓄電システムの場合蓄電容量1kWhあたり1万円(限度額6万円)。高反射率塗料の場合助成対象経費の50%(限度額10万円)。窓の断熱改修の場合助成対象経費の20%(限度額5万円)。※区内業者による設置・施工の場合は加算あり。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【エコ助成金交付制度】太陽光発電システムは出力1kW当たり5万円、上限金額30万円。家庭用燃料電池装置は費用の1/5の額、上限金額15万円。家庭用蓄電システムは蓄電池容量1kWh当たり1万円、上限金額15万円。高断熱窓への改修は施工に要した費用の1/5の額、上限金額15万円。節水トイレへの改修は施工に要した費用の1/2の額、上限金額5万円。宅配ボックスは施工に要した費用の1/2の額、上限金額5万円(集合住宅の場合は上限金額10万円)。※上記金額は、いずれの項目も区内事業者が施工した場合の上限金額。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度】機器費および工事費を合計した額から、消費税および値引き額を引いた金額を差し引き、さらに国や東京都からの補助金額を引いた後の金額の1/2(千円未満切捨て)と、後述の各設備の補助上限額のうち、低い方の金額。太陽光発電設備、家庭用燃料電池システムは上限5万円。蓄電システムは上限6万円。自然冷媒ヒートポンプ給湯器は2.5万円、ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H)は上限10万円。改修窓は上限12万円。太陽光発電設備は蓄電システム、自然冷媒ヒートポンプ給湯器およびビークル・トゥ・ホームシステム(V2H)のいずれかと連携していることが条件。蓄電システムは太陽光発電設備と連携していることが条件。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【太陽光発電システム設置費補助金】区内事業者が施工の場合1kWあたり7.2万円、上限28.8万円。その他は1kWあたり6万円、上限24万円。(2)【太陽熱利用システム設置費補助金】区内事業者が施工の場合上限12万円。その他は上限10万円。(3)【蓄電池・HEMS設置費補助金】上限5万円。(4)【家庭用燃料電池システム設置費補助金】一律5万円。(5)【省エネリフォーム補助金】上限5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度「個人住宅用」かつしかエコ助成金】太陽光発電システム(蓄電池と併設の場合加算あり)、家庭用燃料電池、蓄電池(太陽光発電システムと併設で加算あり)、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)、遮熱塗装等断熱改修、LED照明機器、電気自動車等、ゼロエネルギーハウス(ZEH)、東京ゼロエミ住宅が補助対象。それぞれに要件と助成金額の計算方法あり。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度(2022年度)再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度】太陽光発電システムの場合1kWあたり2万円、上限金額10万円。太陽熱利用システムの場合1件あたり自然循環型は5万円、強制循環型は10万円。木質ペレットストーブの場合補助対象経費の1/2、上限金額10万円。リチウムイオン蓄電池システムの場合1kWhあたり1万円、上限金額5万円、太陽光発電システムと同時設置が条件。住宅用エネルギー管理システム(HEMS)を導入する場合1万円増額、リチウムイオン蓄電池システムを除く補助対象機器のいずれかと同時設置が条件。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【効率的なエネルギー活用推進助成制度】太陽光発電システム(上限15万円)、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(上限6万円)、既設窓の断熱改修(上限10万円)に助成あり。ただし、機器購入費用によっては減額あり。申請期間に限らず、市の予算額に達し次第、終了。申請できる設備は2022年4月1日~2023年3月31日までに設置、改修完了したものが対象。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金】自ら設備の設置工事を発注した場合、太陽光発電・風力発電は1kWあたり2万円、上限10万円。蓄電池(太陽光発電設備と連携しているものに限る)は5万円。自然冷媒ヒートポンプ給湯器は2万円。燃料電池コージェネレーション0.7kWは3万円、0.4kWは2万円。太陽熱利用システムのうち、強制循環式ソーラーシステムは5万円、自然循環式太陽熱温水器は2万円。購入した建物にあらかじめ設備がついていた場合、上記1設備につき一律1.5万円、上限4.5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【エコハウス設備設置補助金交付事業】太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限金額10万円。太陽熱高度利用システムは2万円。二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器は1.5万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは2.5万円。雨水浸透施設は標準工事費又は設置費用を比較して少ない方の1/2、上限金額10万円。雨水貯留槽は購入費用の1/4、上限金額1万円。家庭用蓄電池システムは1kWh当たり2万円、上限金額10万円。既設窓の断熱改修は設置費用の1/5、上限金額10万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金】太陽光発電は1kWあたり1.5万円、上限6万円。太陽熱ソーラーシステムは5万円。太陽熱温水器は2.5万円。蓄電池は機器費の1/3以内の額、上限5万円。エネファームは5万円。LED照明器具改修工事は工事費等の1/3以内の額、上限10万円。LED照明器具(シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト等)は機器費の1/2以内の額、上限5,000円(4台まで)。※予算を超える申し込みがあった場合は、補助金額を按分により調整。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【よりよい住まいづくり応援制度】太陽光発電設備取付け等は、1kWあたり2.5万円、上限10万円の補助。太陽熱利用機器取付け等は、工事経費の10%相当、上限10万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金】太陽光発電設備は、1kWあたり3万円、上限10万円。蓄電システムは、一律5万円。燃料電池は、一律5万円。太陽熱温水器は、一律1.5万円。太陽熱ソーラーシステムは、一律3万円。既設窓の断熱改修は、設置費用の1/5、上限10万円の補助。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金】木造住宅の断熱改修工事助成は、費用の1/6以内で上限20万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | (1)【東村山市住宅用太陽光発電システム設置費補助金】1kWあたり3万円、上限10万円。(2)【東村山市住宅用省エネルギー機器設置費補助金】CO2冷媒ヒートポンプ給湯器2.5万円、潜熱回収型給湯器1.5万円、家庭用燃料電池5万円、蓄電池システム5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度】太陽光発電機器の場合1kWあたり2万円、上限金額8万円。住宅用燃料電池コージェネレーション機器(エネファーム)一律4万円。建物の所有者に対して新規の対象機器を設置した場合あるいは購入した新築物件に対象機器が設置してある場合に助成。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置費補助金交付事業】太陽光発電システムの場合5万円(HEMS設置が必須)。燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)または蓄電池システムの場合4万円(HEMS設置でプラス1万円)。太陽熱利用システム4万円。 補助対象機器の併用申請により上限金額9万円まで助成。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 太陽光発電やエコジョーズ、高断熱浴槽などのエネルギー工事(リフォーム工事に限る)を実施した場合に、対象要件に合致すれば改修工事費用の一部(最高20万円)を福生市商工会で助成。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成】ホームエネルギー管理システム(HEMS)の場合、機器本体費用の1/3以下、上限2万円。太陽光発電システムの場合、1kWあたり2万円、上限8万円※HEMSの設置が条件。家庭用燃料電池の場合、1件あたり5万円。蓄電池システムの場合、1件あたり5万円。※太陽光発電システムの設置が条件。日射調整フィルムの場合、材料費の1/4以下、上限4万円。高反射率塗装の場合、材料費の1/4以下、上限4万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【2022年度清瀬市新エネルギー機器等設置補助金】太陽光発電システムの場合1kWあたり3万円、上限金額10万円。家庭用燃料電池の場合5万円。蓄電池の場合5万円。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【武蔵村山市安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金】家庭用蓄電池は、1kWあたり2万円の補助、上限金額5万円。住宅用強制循環式ソーラーシステムは、1m2あたり5,500円の補助、上限金額3万円。住宅用自然循環式太陽熱温水器は、1m2あたり3,000円の補助、上限金額1万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは一律5万円の補助等。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【令和4年度多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金】太陽光発電システム(余剰売電)の場合、市内事業者利用時1kWあたり3万円、市外事業者利用時1kWあたり2万円、共に上限5kW。蓄電システム・断熱窓の場合、補助対象経費の1/4、上限は市内事業者利用時6万円、市外事業者利用時4万円。制度の詳細は多摩市公式ホームページを参照。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【稲城市カーボンニュートラル推進住宅設備等導入補助金】詳細は11月頃に公表。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【環境配慮事業助成制度(創省エネ化助成)】助成対象工事に係る経費(税抜)の1/2、または、メニューごとの上限額のいずれか低い方の金額(エコポイント)を助成。主なメニュー内容は、太陽熱利用システム、太陽光発電システム、中水利用設備、高密度蓄電池システム、エネルギー管理システム、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)、認定低炭素住宅、次世代省エネ住宅化改修工事、高断熱化改修工事、高遮熱塗装等改修工事など。 | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | なし | |
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 | 【LED照明器具設置費用助成】蛍光灯照明器具からの交換工事費用(機器代含む)または機器購入費用の1/2助成(それぞれに詳細な要件、上限額あり)。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。