福井県内の新・省エネルギー設備機器等導入補助制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | (都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | (市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
---|---|---|
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 【福井市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業】太陽光発電設備+蓄電池の場合、上限金額60.5万円。太陽光発電設備のみの場合、上限金額25万円。FIT制度併用不可。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 敦賀市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金敦賀市内の二酸化炭素排出量削減のため、市内に自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池を導入する方に対し、経費の一部を補助します。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 【小浜市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業】《太陽光発電設備導入に係る経費》…蓄電池セットの場合1kWあたり7万円、上限5kW、35万円。太陽光単独の場合1kWあたり5万円、上限5kW、25万円。《蓄電池設備の導入に係る経費》…蓄電池の価格の1/3の額、上限5kWh、25.5万円。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 【大野市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金】(1)太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入する場合、太陽光発電設備は7万円/kW(上限35万円)、蓄電池設備は1/3(上限25.5万円)。(2)太陽光発電設備を単独で導入する場合、5万円/kW(上限25万円)。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | なし | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | なし | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 【住宅用太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金】(a)太陽光発電設備導入補助(蓄電池とセットの場合)1kW当たり7万円。(太陽光発電設備のみ)1kW当たり5万円※上限5kW。(b)蓄電池設備の導入(太陽光発電設備とのセットのみ)1kWh当たり5.1万円。※上限5kWh。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | 【住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金】市内で自ら居住する住宅の敷地内に太陽光発電設備および蓄電池設備をセットで導入または太陽光発電設備単独導入を補助。(a)太陽光発電設備と蓄電池設備をセットで導入は1kWあたり7万円(上限35万円)。(b)太陽光発電設備のみ導入は1kWあたり5万円(上限25万円)。※太陽光パネルとパワーコンディショナ―の出力の低い値に乗じて算出。1kWあたりの太陽光発電設備の価格(工事費込み・税抜き)が(a)7万円未満または(b)5万円未満の場合は、1kWあたりのその額。(c)蓄電池設備は価格(工事費込み・税抜き)の1/3の額(1kWあたり5.1万円以内。上限5kW25.5万円)※ただし、1kWあたり15.5万円を超える価格(工事費込み・税抜き)の蓄電池は対象外。 | |
【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | なし |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。