【中央区役所】所在地:中央区築地1-1-1 TEL:03-3543-0211 URL:https://www.city.chuo.lg.jp/
中央区は、江戸以来、400年以上にわたって日本の文化・商業・情報の中心として発展してきた由緒あるまちです。1947年に日本橋区と京橋区が統合され、現在の中央区が誕生しました。面積はわずか約10km2ですが、美しい水辺の景観や全国的に有名な「銀座」「日本橋」「築地」「月島」など魅力的なスポットを擁する、「遊」「職」「住」の三拍子そろった活気と魅力にあふれる都心のまちです。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊婦にタクシー利用券(1万円分)を贈呈。新生児誕生祝品として、区内共通買物券5万円分(追加支援2万円分を含む)を贈呈(2021年現在)。誕生記念植樹(1年単位で実施)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)出産支援祝品(妊婦に対して産婦人科への通院等の経済的負担を軽減し、健やかな出産に寄与するためタクシー利用券を支給)。(2)親と子のふれあいブックスタート(0歳児を対象に赤ちゃん向けの絵本が入ったブックスタートセットを配布[2018年8月~開始])。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 14ヶ所 | 102位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 14ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1578人 | 102位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1534人 | 80位(655市区中) |
私立保育所数 | 50ヶ所 | 57位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 33ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 3744人 | 71位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3282人 | 73位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 85人 | 807位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 20,200円 | 25位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可保育所の入所基準を満たし、認証保育所に子を預けている保護者で、認証保育所に支払っている月額保育料と認可保育園に在園した場合の月額保育料の差額が1万円以上ある者に対し、保育料の差額に応じて月額1~6万円を補助している。 | |
認定こども園数 | 4園 | 415位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 25.0% | 289位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 25.0% | 217位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 29.6人 | 27位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.9人 | 31位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施(中学校自由選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 91.2% | 803位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)300万円(2)185.4万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造建築物の耐震対策】建物の耐震診断や耐震性を向上させる補強工事等への助成。簡易耐震診断無料。耐震診断・補強計画は診断費用の全額。耐震補強工事は工事費用の1/2(上限300万円)。簡易補強工事は工事費用の1/2(上限150万円)。(2)【住宅設備改善給付】高齢者の日常生活の利便や安全を確保するために住宅改修を必要とする場合。(a)バリアフリー化。(b)浴槽の取替え。(c)流し・洗面台の取替え。(d)便器の洋式化。(e)階段昇降機。設備により給付額が異なる。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成】太陽光発電システム(住宅)の場合(a)一般助成の場合、出力1kWあたり10万円。上限金額35万円。(b)中央エコアクト(二酸化炭素排出抑制システム)の認証を受けている、または参加申込をしている場合、出力1kWあたり15万円。上限金額42万円。※その他、ソーラーシステム、ガスエンジン給湯器などの対象機器についてもそれぞれ助成あり。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 319位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2068円 | 128位(806事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 2036件 | 737位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 12.03件 | 808位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 374位(815市区中) |
一般診療所総数 | 623ヶ所 | 22位(815市区中) |
小児科医師数 | 52人 | 115位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 22.01人 | 195位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 59人 | 35位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 12.63人 | 27位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5920円 | 430位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 引越し等で、臨時に大量のごみを排出する場合は有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔燃やすごみ 燃やさないごみ プラマーク 資源(紙類[新聞、雑誌、ダンボール、雑紙]、びん、ペットボトル、缶類)〕 拠点回収:飲料用紙パック 食品用発泡スチロールトレイ 乾電池 廃食用油 蛍光管 体温計・血圧計・温度計(水銀式のもの) 小型家電 布類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 中央区は、江戸以来、400年以上にわたって日本の文化・商業・情報の中心として発展してきた由緒あるまちです。1947年に日本橋区と京橋区が統合され、現在の中央区が誕生しました。面積はわずか約10km2ですが、美しい水辺の景観や全国的に有名な「銀座」「日本橋」「築地」「月島」など魅力的なスポットを擁する、「遊」「職」「住」の三拍子そろった活気と魅力にあふれる都心のまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 10.21km2 | 805位(815市区中) |
世帯数 | 92487世帯 | 129位(815市区中) |
人口総数 | 170583人 | 158位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.85% | 78位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 71.40% | 1位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 14.75% | 815位(815市区中) |
転入者数 | 17204人 | 55位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 100.85人 | 6位(815市区中) |
転出者数 | 15736人 | 60位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 92.25人 | 7位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 大江戸まつり盆おどり大会 中央区観光商業まつり 中央区まるごとミュージアム 日本橋・京橋まつり(大江戸活粋パレード) 区民スポーツの日 中央区子どもフェスティバル 中央区健康福祉まつり 佃祭・住吉神社例祭 日本橋恵比寿講べったら市 人形町せともの市 銀座柳まつり 築地秋まつり | |
市区独自の取り組み | 地球温暖化対策事業「中央区の森」(東京近郊の山林等の保全活動を支援) 銀座地区における新たなまちづくりルール(建物等の高さ制限や景観に配慮したまちづくりの推進) 日本一子育てしやすいまち(出産支援事業、あかちゃん天国など) 生涯躍動「70歳就労社会」の実現(無料職業紹介所、高齢者雇用促進支援事業など) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)中央区の区政全般:区が必要とする分野に活用(2)活用してほしい分野を指定:「教育」「健康・医療」「福祉」「文化」「まちづくり」など寄付をする方が指定した分野に活用(3)応援したい団体を指定:寄付をする方が指定した団体の応援に活用(寄附金額の7割を上限)。指定のあった団体については、区の審査会で寄付金交付の適否を決定する。お礼の品はなし。 | |
地方債現在高 | 17,614,358千円 | 178位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 103千円 | 32位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
浦安市、千代田区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。