【東久留米市役所】所在地:東久留米市本町3-3-1 TEL:042-470-7777 URL:https://www.city.higashikurume.lg.jp/
東久留米市は、1889年久留米村として誕生、その後、1970年に市制施行しました。古多摩川の作った扇状地の真上にあり、地下には豊富な地下水が流れていて、湧水(ゆうすい)の多い所として知られています。2008年6月には「落合川と南沢湧水(ゆうすい)群」が「平成の名水百選」に選ばれました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 児童の居場所づくり事業。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 小・中学生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 228位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 807人 | 230位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 781人 | 184位(655市区中) |
私立保育所数 | 14ヶ所 | 242位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1488人 | 219位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1417人 | 203位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 15人 | 712位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 32,100円 | 76位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可外保育施設等と契約した保育料と、子ども・子育て支援法第30条の2に規定する施設等利用費との差額とし、対象児童1人につき月額1万円を上限とする。ただし、対象児童がその世帯の特定被監護者等の中で2人目以降である場合は月額1.4万円を上限とする。 | |
認定こども園数 | 1園 | 655位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 28.1人 | 57位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.5人 | 14位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校]調理、[中学校]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断助成制度】1981年5月31日以前に建てられた住宅に関して、一定の条件を満たせば耐震診断費用の一部を助成。耐震診断に要した費用1/2、上限5万円を補助。(2)【木造住宅耐震改修助成制度】1981年5月31日以前に建てられた住宅に関して、耐震診断の結果、耐震性が低いことが判明した住宅について一定の条件を満たせば耐震改修工事費用の一部を助成。耐震改修に要した費用1/3、上限60万円を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 319位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東久留米市2134円 | 149位(806事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 628件 | 574位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.45件 | 518位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 472位(815市区中) |
一般診療所総数 | 64ヶ所 | 321位(815市区中) |
小児科医師数 | 17人 | 309位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.16人 | 579位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 11人 | 215位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.84人 | 269位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 404位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 燃やせるごみ・燃やせないごみ・容器包装プラスチックは有料(2017年10月1日より)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクルカン リサイクルビン 紙類(新聞・チラシ、ダンボール、雑紙・雑誌) 布類 容器包装プラスチック ペットボトル 有害ごみ 剪定枝〕 拠点回収:小型廃家電類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。品目別料金。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 300000円 | 1位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 447位(505市区中) |
概要 | 東久留米市は、1889年久留米村として誕生、その後、1970年に市制施行しました。古多摩川の作った扇状地の真上にあり、地下には豊富な地下水が流れていて、湧水(ゆうすい)の多い所として知られています。2008年6月には「落合川と南沢湧水(ゆうすい)群」が「平成の名水百選」に選ばれました。 | |
---|---|---|
総面積 | 12.88km2 | 792位(815市区中) |
世帯数 | 51146世帯 | 233位(815市区中) |
人口総数 | 117007人 | 241位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.94% | 355位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.48% | 234位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.57% | 533位(815市区中) |
転入者数 | 5661人 | 191位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 48.38人 | 130位(815市区中) |
転出者数 | 4970人 | 209位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 42.48人 | 188位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 滝山・前沢みんなの夏祭り 市民文化祭 南沢獅子舞 市民みんなのまつり 東久留米七福神めぐり 環境フェスティバル | |
市区独自の取り組み | 東久留米市の湧水等の保護と回復に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)新型コロナウイルス感染症対策のために(2)水と緑にふれあうまちづくりのために(3)生活の安全・安心の向上のために(4)健康づくりと福祉の充実のために(5)生涯学習とスポーツ振興のために(6)使途を指定しない。お礼の品として、一定額を超えるふるさと納税をしていただいた市外在住の個人の方に、東久留米市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 25,171,802千円 | 360位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 215千円 | 89位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
所沢市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、杉並区、練馬区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、西東京市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。