【福生市役所】所在地:福生市本町5 TEL:042-551-1511 URL:https://www.city.fussa.tokyo.jp/
福生市は、都心から西へ40km、武蔵野台地の西端に位置します。美しい奥多摩の山並みを望み、市の西部を流れる多摩川では多くの野鳥を見ることができます。福生市に関わる一人ひとりが日常生活や夢に自分らしく向き合い、また、その姿をお互いに受け入れ、尊重し合っていけるようなまちの実現を目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 写真立て(2リットルサイズ)を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 絵本を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)赤ちゃんはじめての絵本事業(生後3ヶ月の乳児健診時に、絵本を贈呈するとともに親子のコミュニケーションの大切さを伝えるため読み聞かせを行う)。(2)ふっさ子育てまるとくカード(妊婦または中学生以下のお子さんのいる世帯の方へ市内協賛店の提供する特典が受けられるカードを発行。 サービス向上のため、2024年3月より、利用者が所持するスマートフォン等の画面上にカードを表示できるようにし、新たに、キーワードや地図などから協賛店を検索できる専用ウェブサイトを開設している)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学生から高校生は、1回200円までの自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 12ヶ所 | 264位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1215人 | 254位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1112人 | 239位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 31,400円 | 115位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認証保育所を利用されている福生市民の方に対し、次のとおり利用助成を行っている。(1)3~5歳児 都内認証保育所の平均保育料5.7万円まで無償化。(2)0~2歳児 都内認証保育所の平均保育料6.7万円を上限として、入園料及び認可保育所の保育料との差額を全額助成。 | |
認定こども園数 | 2園 | 614位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.1人 | 150位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.6人 | 192位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【福生市優良住宅取得推進事業】市内に新築の長期優良住宅を取得し、中学生までの子どもと親子で居住する子育て世帯に、最長5年間、住宅(家屋)の固定資産税相当額を助成。2019年1月2日から2027年1月1日までに建築された新築の長期優良住宅(延べ床面積が戸建て住宅90m2以上、共同住宅70m2以上)であること、中学生までの子と継続して親子で居住することが条件。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【福生市優良住宅取得推進事業】市内に新築の長期優良住宅を取得し、中学生までの子どもと親子で居住する子育て世帯に、最長5年間、住宅(家屋)の固定資産税相当額を助成。2019年1月2日から2027年1月1日までに建築された新築の長期優良住宅(延べ床面積が戸建て住宅90m2以上、共同住宅70m2以上)であること、中学生までの子と継続して親子で居住することが条件。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断助成金】1981年以前に建築された木造2階建て以下の戸建て住宅で、延床面積1/2以上を所有者自らの住居としているもの。耐震診断にかかった費用2/3以内で限度額10万円。※但し、建築基準法その他関係法令に違反していない建物に限る。(2)【木造住宅耐震改修助成金】1981年以前に建築された木造2階建て以下の戸建て住宅で、延床面積1/2以上を所有者自らの住居としているもの。専門家による耐震診断の結果、評点(Iw値)が1.0未満であること。市税の滞納がないこと。耐震改修にかかった費用(リフォーム費用部分除く)1棟あたり限度額50万円。※但し、建築基準法その他関係法令に違反していない建物に限る。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅リフォーム工事費助成制度】太陽光発電やエコジョーズ、高断熱浴槽等のエネルギー工事(リフォーム工事に限る)を実施した場合に、対象要件に合致すれば改修工事費用の一部(最高20万円)を福生市商工会で助成。 | |
移住支援制度 | なし | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 武陽ガス株式会社4519円 | 51位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 273位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 福生市1056円 | 3位(795事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 14件 | 478位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.48件 | 699位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 440件 | 507位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.80件 | 759位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 45ヶ所 | 439位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 334位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.36人 | 118位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 327位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.59人 | 220位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6176円 | 494位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。資源、有害ごみは無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 16分別〔可燃ごみ 不燃ごみ ダンボール 新聞 雑誌・雑紙 古着・古繊維 缶 金属 ビン ペットボトル プラスチックボトル 硬質プラスチック 容器包装プラスチック 小型家電 枝木・葉 有害ごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 福生市は、都心から西へ40km、武蔵野台地の西端に位置します。美しい奥多摩の山並みを望み、市の西部を流れる多摩川では多くの野鳥を見ることができます。福生市に関わる一人ひとりが日常生活や夢に自分らしく向き合い、また、その姿をお互いに受け入れ、尊重し合っていけるようなまちの実現を目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 10.16km2 | 806位(815市区中) |
世帯数 | 28117世帯 | 402位(815市区中) |
人口総数 | 56512人 | 476位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.70% | 638位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.72% | 81位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.58% | 620位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 5.53人 | 35位(815市区中) |
転入者数 | 4323人 | 264位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 76.50人 | 26位(815市区中) |
転出者数 | 3437人 | 319位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 60.82人 | 43位(815市区中) |
特産・名産物 | 多満自慢(酒) 嘉泉(酒) 多摩の恵(ビール) 大多摩ハム 福生ハム 福生ドッグ 福生バーガー はっ!ぴー☆ナッツ | |
主な祭り・行事 | ふっさ桜まつり ふっさ青少育フェスティバル ふっさ環境フェスティバル 福生ほたる祭 八雲まつり 福生七夕まつり ふっさ健康まつり 福生市民文化祭 インターナショナルフェア | |
市区独自の取り組み | 地酒で乾杯を推進する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、市の事業(1)子育て支援(2)福祉・保健・医療(3)教育(4)産業・地域振興・環境保全(5)行政改革、およびその他事業。 | |
土地平均価格(住宅地) | 168,800円/m2 | 87位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 223,667円/m2 | 122位(812市区中) |
地方債現在高 | 6,074,318千円 | 7位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 107千円 | 32位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
入間市、八王子市、立川市、青梅市、昭島市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、武蔵村山市、羽村市、あきる野市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。