あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

北海道の新・省エネルギー設備機器等導入補助制度

北海道内の新・省エネルギー設備機器等導入補助制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。

市区名(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【再エネ省エネ機器導入補助金制度】太陽光発電設備は、1kWあたり2.5万円、上限6.99kW。既設又は新設の蓄電設備(定置用蓄電池、またはEV[電気自動車])と接続することが条件。定置用蓄電池は1kWhあたり2.2万円、上限4kWh。エネファーム家庭用燃料電池は8万円。地中熱ヒートポンプは20万円。ペレットストーブは1台あたり5万円。※本体価格が税抜き10万円以上であること。
なし【函館市新エネルギーシステム等導入補助事業】新エネルギーシステムを導入する市内の個人もしくは中小企業・小規模事業者等に対し、費用の一部を補助。(a)太陽光発電システムは5万円、(b)定置用リチウムイオン蓄電池は5万円、(c)家庭用燃料電池(エネファーム)は5万円、(d)ガスエンジンコージェネレーションシステム(コレモ)は5万円。
なし【住宅エコリフォーム助成制度】住宅の断熱改修や省エネ型設備機器など省エネ改修を行った場合、その工事費用の一部を助成。対象経費の1/10。上限金額30万円。
なし(1)【旭川市地域エネルギー設備等導入促進事業】地中熱ヒートポンプ設備の1/3、上限50万円。ペレットストーブ設備の1/3、上限20万円。太陽光発電設備の1/10、上限15万円。ガスエンジンコージェネ設備の1/10、上限8万円。エネファーム設備の1/10、上限15万円。定置用リチウムイオン蓄電池設備の1/10、上限15万円。(2)【旭川市薪ストーブ導入促進事業】薪ストーブ設備の1/3、上限20万円。
なしなし
なし【令和4年度釧路市ecoライフ促進支援事業】家庭用燃料電池は一律20万円。太陽光発電システムと定置用蓄電池の同時設置は一律15万円。定置用蓄電池のみは一律6万円。ガスコジェネレーションシステムは一律6万円。
なし(1)【帯広市新エネルギー導入促進補助金制度】太陽光発電システムは、対象経費の1/10、上限5万円、定置型蓄電池を同時設置する場合は上限15万円。木質ペレットストーブは、対象経費の1/2、上限10万円。エコジョーズ・エコキュートは、対象経費の1/10、上限3万円。エコジョーズとガスエンジンコージェネレーションシステムまたはエネファームを同時設置する場合は上限11万円。(2)【住まいの改修助成金】住宅性能や居住環境の向上(耐久性の向上や長寿命化、省エネルギー化、ユニバーサルデザイン化)のための10万円以上の改修工事に対し、5万円を助成。
なし(1)【北見市住宅用太陽光発電システム導入費補助金】太陽光発電システム1件につき6万円、定置用蓄電システム1件につき15万円の補助。定置用蓄電システムの補助は太陽光発電システムとの同時設置が条件。(2)【新エネルギー高効率利用促進補助事業】定置用蓄電システム1件につき10万円の補助。既に住宅用太陽光発電システムを設置していることが条件。(3)【木質ペレットストーブ等導入支援事業補助金】木質ペレットストーブ及びボイラー購入費を補助。購入及び設置にかかる費用の1/2でストーブは上限20万円、ボイラーは上限100万円。
なし【夕張市リフォーム工事費補助金】50万円以上のリフォーム工事費用(消費税を除く)の一部を補助。対象工事は、バリアフリー、省エネ、耐久性向上工事。市内業者によるリフォームの場合、工事費用の20%、限度額50万円。市外業者によるリフォームの場合、工事費用の10%、限度額30万円。
なし【太陽光発電システム導入補助金】市内の住宅や事業所に太陽光発電システムを設置して、そのエネルギーを利用する方を対象に、システム導入費用の一部を助成。太陽光発電システムの設置に要した費用の10%、上限15万円。
なし【網走市住環境改善資金補助制度】一般改修工事(長寿命化、省エネ化、子育て環境改善、バリアフリー化等)の場合、対象経費の10%(一般世帯/一般改修上限10万円・空き家改修上限20万円、子育て世帯/一般改修上限20万円・空き家改修上限30万円)。太陽光発電システム新規設置、ペレットストーブ新規設置の場合、対象経費の10%、上限金額5万円。
なしなし
なし【ゼロカーボンハウス促進補助金】各対象システムの購入・設置に要する費用の1/10の額を補助。<新築・既存住宅>太陽光発電システム(上限15万円)、定置用リチウムイオン蓄電池(上限12万円)。HEMS(上限2万円)。V2H(上限5万円)。スマートエルラインライト(上限3万円)。<既存住宅>エコキュート(上限4.5万円)。
なしなし
なしなし
なし【住宅リフォーム助成事業(住宅改修工事)】改修工事費用(50万円以上)の1/10の額。上限金額30万円。省エネルギー設備設置工事も対象。
なしなし
なしなし
なしなし
なしなし
なしなし
なし【三笠市住まいのリフォーム助成事業】太陽光発電システムの設置工事が対象となる。設置工事費の10%以内の額。上限金額20万円。助成金額のうち、1/2(上限15万円)を三笠市商工会が発行する商品券で交付し、残りの金額を現金で交付。
なしなし
なしなし
なしなし
なし【住宅用太陽光発電システム導入費補助金】自ら居住する住宅または同一敷地内に、市が定める性能を有する太陽光発電システム(未使用や最高出力が10kW未満等)の設置費用の最大20%(上限額50万円)を助成。
なし【歌志内市住宅改修促進助成】住宅改修費の一部を助成。対象工事は窓・壁等の断熱化工事や省エネ設備の設置が30万円以上の20%。太陽光発電のみ新設または更新が30万円以上の25%で各々上限50万円。
なし【住宅リフォーム助成制度】(a)まちなか居住推進エリア内は工事費(税抜)の1/3、上限金額30万円。(b)(a)以外は工事費(税抜)の1/5、上限金額20万円。
なし【再生可能エネルギー導入促進事業補助金】ペレット・薪ストーブや太陽光発電システムなど再生可能エネルギー導入に要する経費の一部を補助。ペレット・薪ストーブは、本体購入額の1/2(上限15万円)を補助。太陽光発電システムは、太陽光モジュールの公称最大出力の合計値に応じた額(上限15万円)を補助。
なしなし
なしなし
なしなし
なし【北広島市住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー機器設置補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり1万円、上限3万円。定置用蓄電池は、一律5万円。ペレットストーブは、一律5万円。
なしなし
なし【北斗市住宅用太陽光発電等システム設置補助金】(a)発電システムを構成する太陽電池の最大出力に1kWあたり2万円、上限金額10万円。(b)定置用蓄電池は1kWhあたり3万円、上限金額15万円。

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

新・省エネルギー設備機器等導入補助制度について、ほかのエリアを見てみる

首都圏
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄

北海道について、ほかのテーマをチェックする

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・育児
乳幼児医療
幼稚園・保育園
小学校・中学校

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建築
新築購入
中古購入
増築・改築・改修
その他

公共サービスや治安

公共料金
安心・安全
医療
ごみ

人口などの統計情報

統計情報

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード