【中野区役所】所在地:中野区中野4-11-19 TEL:03-3389-1111 URL:https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/
中野区は、1889年、甲武鉄道(現・中央線)の開通で中野駅が開設され、近郊住宅地として発展しました。その後、西武新宿線や地下鉄丸の内線の開通により人口増加と宅地化が一層進行しました。人口密度は東京23区の中でも上位に位置し、世帯の6割以上は単身世帯、また、65歳以上の人口は、年々増加しており20.1%を占めています。最も多い年齢層は、25~29歳となっています(2023年1月現在)。中野駅周辺のまちづくりの進展により、2012年にオープンした「中野四季の都市(まち)」に大学や企業が集積し、占めている昼間人口が増えました。さらに、中野駅新北口の整備や駅周辺各地区の再開発により、中野が「東京の新たなエネルギーを生み出す活動拠点」となることを目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊娠・出産・子育てトータルケア事業。妊産婦との面接や出産・育児に関する個別支援プランの提供等を実施。(2)ブックスタート事業。絵本を開く楽しい「体験」と「絵本」をセットで提供。トートバックに絵本2冊とリーフレットを入れて配布。(3)実質ひとり親家庭への子育て支援給付事業の実施。離婚調停中で離婚成立前から実質的にひとり親家庭となった家庭に対する金銭給付の実施。(4)リトルベビーハンドブックの作成。2,500グラム以下の低出生体重児等の子どもを育てる家庭にハンドブックを配布。(5)ひとり親家庭住宅支援。区内在住のひとり親または実質ひとり親が区内転居する場合の初期費用等を補助。(6)区立小・中学校の学校給食費の無償化及び区立学校在籍以外の学齢期の児童生徒への給食費相当の支援。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 10ヶ所 | 145位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 972人 | 166位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 878人 | 134位(636市区中) |
私立保育所数 | 83ヶ所 | 27位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 65ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 6439人 | 34位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5526人 | 35位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 31,000円 | 106位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可外保育施設と契約した食材料費などを含めた月ぎめの基本保育料(上限6.2万円)と認可保育料との差額を1,000円未満切捨で補助。月極め契約で入所契約をしていること。認証保育所以外の認可外保育所入所の場合は、認可保育園に申し込んでいること。 | |
認定こども園数 | 5園 | 421位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 18園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 18園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 28.9人 | 18位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 33.3人 | 2位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理業務[全校]・栄養業務[都費栄養士が配置されていない学校のみ]) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助事業】太陽光発電システムの設置補助は15万円。太陽光発電設備と接続している蓄電システムの設置補助は10万円。高断熱窓(改修)は経費の1/2、最大15万円を補助。高断熱ドア(改修)は経費の1/2、最大15万円を補助。家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置補助は10万円。自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の設置補助は5万円。 | |
移住支援制度 | なし | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 273位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2068円 | 108位(795事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 85件 | 779位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.46件 | 695位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1976件 | 739位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.73件 | 618位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 8ヶ所 | 178位(815市区中) |
一般診療所総数 | 325ヶ所 | 65位(815市区中) |
小児科医師数 | 59人 | 105位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.54人 | 285位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 17人 | 152位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.06人 | 578位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6274円 | 548位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 家庭から出るごみも、引越しなどで一度に多量(45リットルのごみ袋で5袋以上)に出す場合は有料。45リットル300円、70リットル500円、90リットル600円。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別6種〔燃やすごみ 陶器・ガラス・金属ごみ 資源(びん、缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装と製品プラスチック)〕 拠点回収:紙パック 古布 乾電池 小型充電式電池 廃蛍光管 廃食用油 ※新聞 雑誌 ダンボール等の古紙及び古着 古布は町会・自治会等が実施する「集団回収」で回収 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(自らごみを集積所まで持ち出すことが困難で、訪問介護や親族、ボランティア等の協力が得られない、身体障がい者、要支援者や要介護者だけで構成される世帯に訪問収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 中野区は、1889年、甲武鉄道(現・中央線)の開通で中野駅が開設され、近郊住宅地として発展しました。その後、西武新宿線や地下鉄丸の内線の開通により人口増加と宅地化が一層進行しました。人口密度は東京23区の中でも上位に位置し、世帯の6割以上は単身世帯、また、65歳以上の人口は、年々増加しており20.1%を占めています。最も多い年齢層は、25~29歳となっています(2023年1月現在)。中野駅周辺のまちづくりの進展により、2012年にオープンした「中野四季の都市(まち)」に大学や企業が集積し、占めている昼間人口が増えました。さらに、中野駅新北口の整備や駅周辺各地区の再開発により、中野が「東京の新たなエネルギーを生み出す活動拠点」となることを目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 15.59km2 | 779位(815市区中) |
世帯数 | 207944世帯 | 45位(815市区中) |
人口総数 | 337377人 | 74位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.95% | 721位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 71.20% | 4位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 19.85% | 797位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 11.34人 | 12位(815市区中) |
転入者数 | 36387人 | 26位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 107.85人 | 7位(815市区中) |
転出者数 | 31624人 | 28位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 93.73人 | 7位(815市区中) |
特産・名産物 | 鍋横最中 特製細麺トマトつけスパゲッティー ごぼうポタージュのオムライス いちごのトライフル 深辛チキンカレー キャロットケーキ 沼チョコ 王様ポテト 思い出プリン バンブー あぶまた味噌 うの花 アップルパイ ジンジャー入りバナナブレッド 黄玉満 柿の種 イリュージョンのナポリタン 肉まん うなぎ燻製 ラーメン つけそば 自家製手造りメンチカツ 中野みやげ噺 生フルーツゼリー | |
主な祭り・行事 | 花と緑の祭典 中野チャンプルーフェスタ 江古田獅子舞 なかの東北絆まつり 中野・杉並・豊島アニメ・マンガフェス 中野区伝統工芸展 起創展街中野にぎわいフェスタ 鷺宮囃子 | |
市区独自の取り組み | 中野区地域支えあい活動の推進に関する条例 中野区犯罪被害者等支援条例 中野区における平和行政の基本に関する条例 中野区ユニバーサルデザイン推進条例 中野区子どもの権利に関する条例 中野区人権及び多様性を尊重するまちづくり条例 中野区公契約条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)シティプロモーション事業(2)「なかの東北絆まつり」の開催(3)学校図書の充実等(4)動物愛護(5)「特別区全国連携プロジェクト」に関すること(6)哲学堂公園整備(7)教育に関すること(8)社会福祉や住宅に関すること(9)まちづくりや道路・公園に関すること(10)区民公益活動に関すること(11)環境保全に関すること(12)平和事業に関すること(13)子ども・若者の文化・芸術に関すること(14)子どもの貧困対策に関すること(15)その他区政全般に関することの145項目。返礼品としてカードファイト!!ヴァンガードなど約180種類(随時追加)を用意。 | |
土地平均価格(住宅地) | 665,091円/m2 | 12位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 1,828,545円/m2 | 13位(812市区中) |
地方債現在高 | 23,887,239千円 | 349位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 71千円 | 22位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
川口市、戸田市、朝霞市、和光市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市
中野、東中野、新井薬師前、沼袋、野方、都立家政、鷺ノ宮、中野坂上、新中野、中野新橋、中野富士見町、新江古田
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。