あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

東京都 台東区のデータ

【台東区役所】所在地:台東区東上野4-5-6 TEL:03-5246-1111 URL:https://www.city.taito.lg.jp/

台東区は、東京23区のほぼ中心に位置し、面積10.11km2、西は上野の山、東は隅田川に接した典型的な下町で、面積は23区中で最も小さい区です。東京の北の玄関として交通の要所になっているほか、伝統、歴史、芸術などの豊かな文化資源を有し、四季折々の多彩な行事を通じて多くの来街者があります。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い あり
出産祝い-備考 【にぎやか家庭応援プラン】第3子以降の出生時に3万円相当のお祝品を贈呈(図書カード等)。【出産費用助成】経済的な支援により出産・育児の不安軽減を図る目的で、出産した産婦へ助成金5万円を支給。
子育て関連の独自の取り組み (1)弱視等治療用眼鏡助成(9歳未満の児童が弱視等の治療用眼鏡を修理した場合及び保険で認められない期間に買い換えた場合、当該費用の一部を助成)。(2)にぎやか家庭応援プラン(第3子以降のお子さんの出生、小学校・中学校入学時に3万円相当のお祝品を贈呈)。(3)バスレクリエーション(ひとり親家庭を対象に日帰りのバスハイクを年2回実施)。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 11ヶ所 128位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8ヶ所
公立保育所定員数 1059人 153位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 890人 133位(636市区中)
私立保育所数 36ヶ所 84位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 26ヶ所
私立保育所定員数 2732人 101位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 2269人 115位(703市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 33,500円 135位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 【認証保育所等保育料助成制度】認証保育所又は指導監督基準を満たす旨の証明書を有する認可外保育施設に在籍する児童を対象に、認証保育所等に支払っている保育料と認可保育所に入園した場合の保育料を比較し、その差額を最大6.7万円を上限(年齢、兄弟の人数によって異なる)に助成。
認定こども園数 5園 421位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 10園
預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(287市区中)
預かり保育実施園数-私立 7園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 5園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 50.0% 203位(234市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 5園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 71.4% 477位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 27.9人 36位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 32.4人 8位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)120万円(2)240万円(3)300万円(4)240万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【三世代住宅助成】要件を満たした住宅を建築し、親と子と孫(または曾孫)が同居する場合に助成。(2)【安心助成】谷中二・三・五丁目を除く準防火地域内に、建築基準法の規定よりも耐火性能を向上させた、耐火建築物等または準耐火建築物等で、一定以上の一戸建て住宅等を建築し居住する場合に助成。(3)【谷中二・三・五丁目不燃化建替え助成】自己所有の老朽建築物を、耐火建築物等又は準耐火建築物等の住宅等への建替に助成。(4)【北部地区不燃化建替え助成】対象地区における防災生活道路沿道敷地の木造建築物の耐火又は準耐火建築物等への建替に助成。(5)【整備地域不燃化加速助成】対象地区における老朽建築物の除却や準耐火・耐火建築物等への建替に助成。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 -
利子補給条件・備考等 【住宅修繕資金融資あっせん】居住部分の床面積が280m2以下で、自身が居住するための住宅に対する修繕工事費の80%以内(最高500万円まで)の融資を金融機関にあっせんし、利子の一部を区が補給。契約利率は年度ごとに異なる(2024年度、契約利率1.50%)。利子補給率0.5%、償還期間は5・7・10年で、金額により異なる。申込者の主な資格は区内に1年以上居住し、最終償還時の年齢が75歳未満であること、返済能力を有すること等。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)200万円(2)--(3)--(4)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【耐震診断助成】(木造住宅)診断費用全額、20万円以内(非木造住宅)診断費用の1/2、50万円以内【補強設計助成(木造住宅のみ)】設計費用の1/2、10万円以内【耐震改修工事助成(住宅のみ)】旧耐震基準住宅は改修工事費用の1/2、150万円以内(重点地域は2/3、200万円以内)新耐震基準木造住宅は1/2、100万円以内。別途段階耐震改修工事助成あり(2)【高齢者住宅改修予防給付】(3)【高齢者住宅設備改修給付】(2)(3)について65歳以上の高齢者の住宅のバリアフリー化に助成。(4)【子育て世帯住宅リフォーム支援制度】子育て世帯のリフォーム工事費(税別)の1/3、20万円を限度として助成。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 (1)【我が家の省エネ・創エネアクション支援制度】家庭用燃料電池(エネファーム)設置は1台14万円。太陽光発電システム設置は出力1kWあたり5万円、上限20万円。家庭用蓄電池システム設置は蓄電容量1kWhあたり1万円、上限10万円。高反射率塗料施工は工事費用(税抜)×20%、上限15万円。窓、外壁等の遮熱・断熱改修は工事費用(税抜)×20%、上限15万円。(2)【民間施設緑化助成制度】屋上緑化、壁面緑化、地先緑化、駐車場緑化が対象。面積等で助成金額が異なる。上限50万円。(3)【プランター設置助成制度】上限5万円。
移住支援制度 なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 28位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 東京都水道局2816円 273位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 東京都下水道局2068円 108位(795事業者中)
下水道普及率 100.0% 1位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 64件 762位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 3.03件 758位(815市区中)
刑法犯認知件数 2805件 772位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 13.27件 811位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 7ヶ所 203位(815市区中)
一般診療所総数 277ヶ所 76位(815市区中)
小児科医師数 28人 197位(815市区中)
小児人口10000人当たり 15.85人 427位(815市区中)
産婦人科医師数 16人 159位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 3.13人 452位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 6900円 765位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 日量10kgを超える臨時のごみは有料。
家庭ごみの分別方式 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、ペットボトル、缶、びん、食品発泡トレイ・カップ)〕 拠点回収:古布 ビデオテープ類 乾電池 廃食油 紙パック 小型家電 蛍光灯
家庭ごみの戸別収集 実施
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。一般家庭に限る。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 台東区は、東京23区のほぼ中心に位置し、面積10.11km2、西は上野の山、東は隅田川に接した典型的な下町で、面積は23区中で最も小さい区です。東京の北の玄関として交通の要所になっているほか、伝統、歴史、芸術などの豊かな文化資源を有し、四季折々の多彩な行事を通じて多くの来街者があります。
総面積 10.11km2 808位(815市区中)
世帯数 121557世帯 97位(815市区中)
人口総数 212388人 126位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 8.32% 762位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 70.61% 6位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 21.07% 785位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) 23.66人 1位(815市区中)
転入者数 25608人 43位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 120.57人 4位(815市区中)
転出者数 19506人 47位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 91.84人 9位(815市区中)
特産・名産物 観光みやげ品 皮革製品(靴、鞄など) 人形 玩具 装飾品 宝飾品 伝統工芸品(指物、銀器など) 神仏具
主な祭り・行事 桜橋花まつり 浅草流鏑馬 三社祭 お富士さんの植木市 鳥越祭 入谷朝顔まつり 下町七夕まつり ほおずき市 うえの夏まつり 隅田川花火大会 台東薪能 浅草サンバカーニバル 谷中まつり 酉の市 歳の市(羽子板市) うえの桜まつり 隅田公園桜まつり 江戸まちたいとう芸楽祭
市区独自の取り組み たいとう文化マルシェ TAITOおでかけナビ ふるさと交流ショップ台東 江戸まちたいとう芸楽祭 たなか舞台芸術スタジオ 台東デザイナーズビレッジ 浅草ものづくり工房 ビジネス支援ネットワーク 台東区映像アーカイブ 池波正太郎記念文庫 幼児教育共通カリキュラムの策定 台東区オリンピック・パラリンピック教育プラン 台東区食の多様性に関する認証取得助成制度 花の心プロジェクト 台東区産業フェア 東京都台東区観光バスに関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、寄附者の意向に沿って活用。お礼の品として、地場産品や伝統工芸品のほか、宿泊券・食事券・観光文化体験等を用意している。
土地平均価格(住宅地) 741,667円/m2 10位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 1,973,458円/m2 8位(812市区中)
地方債現在高 11,403,658千円 49位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 54千円 14位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

台東区のおすすめ新築マンション

台東区の新築マンション情報をもっと見る

台東区のおすすめ新築一戸建て

台東区の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

川口市草加市浦安市千代田区中央区港区新宿区文京区墨田区江東区品川区目黒区渋谷区中野区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

上野鶯谷御徒町浅草橋新御徒町浅草浅草田原町稲荷町三ノ輪入谷蔵前

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード