【府中市役所】所在地:府中市宮西町2-24 TEL:042-364-4111 URL:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/
府中市は、東京都のほぼ中心に位置し、1954年に、府中町、多磨村及び西府村が合併して誕生しました。「府中」という地名は、奈良・平安時代に武蔵国の国府が置かれていたことに由来しており、現在も市内には、国指定の重要文化財を含む有形無形の文化財が数多く存在し、歴史の面影が色濃く残っています。また、瀬や波の音に心が和む多摩川、ムサシノキスゲが可憐に咲く浅間山、国指定天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」など、豊かな自然にも恵まれています。2019年4月には市制施行65周年を迎え、人口約26万人を擁する多摩地域の中核的都市として、現在も発展・成長を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 子育て情報誌(子育てのたまて箱)の発行、子育てサイト及びスマートフォンアプリ(ふわっと)の運営。産前産後家庭サポート事業(出産前後の妊産婦のいる家庭などに援助員を派遣し、育児や家事等の支援を行う事業)の実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 12ヶ所 | 125位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 12ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1282人 | 128位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1158人 | 96位(630市区中) |
私立保育所数 | 45ヶ所 | 68位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 44ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 4482人 | 53位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 4283人 | 51位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 14人 | 763位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,800円 | 164位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 地域型保育事業を利用の場合は33,100円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 東京都認証保育所または東京都の指導基準を満たす認可外保育施設の利用者(府中市民で月120時間以上の利用契約をしていること)に対して、月1万円から5.7万円の補助。補助額は市民税所得割額及び兄弟順位に応じて決定。 | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 17園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 13園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 76.5% | 473位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 30.5人 | 3位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 33.0人 | 4位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校]調理・配膳・配送・洗浄、[その他]配膳・配送・洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)12万円(2)110万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断助成】費用の2/3、限度額12万円。(2)【耐震改修助成】費用の1/2、限度額110万円。(1)、(2)とも1981年5月31日以前に建築された一戸建ての住宅が対象。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【エコハウス設備設置補助金交付事業】太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限金額10万円。太陽熱高度利用システムは2万円。二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器は1.5万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは2.5万円。雨水浸透施設は標準工事費又は設置費用を比較して少ない方の1/2、上限金額10万円。雨水貯留槽は購入費用の1/4、上限金額1万円。家庭用蓄電池システムは1kWh当たり2万円、上限金額10万円。既設窓の断熱改修は設置費用の1/5、上限金額10万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 304位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 府中市908円 | 1位(804事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 37件 | 710位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.41件 | 326位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1049件 | 697位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.99件 | 499位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 12ヶ所 | 117位(815市区中) |
一般診療所総数 | 186ヶ所 | 120位(815市区中) |
小児科医師数 | 210人 | 18位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 63.23人 | 10位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 38人 | 68位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.83人 | 132位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5995円 | 468位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器包装プラスチック 有害ごみ 資源ごみ(びん、かん、ペットボトル、段ボール、古紙、古布、新聞、紙パック) 危険ごみ〕 拠点回収:携帯電話・スマートフォン はがき 家庭廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。品目別料金(粗大ごみシール)設定。粗大ごみコールセンターで、電話・インターネットで事前申し込み制。直接持込みは通常料金の半額。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 府中市は、東京都のほぼ中心に位置し、1954年に、府中町、多磨村及び西府村が合併して誕生しました。「府中」という地名は、奈良・平安時代に武蔵国の国府が置かれていたことに由来しており、現在も市内には、国指定の重要文化財を含む有形無形の文化財が数多く存在し、歴史の面影が色濃く残っています。また、瀬や波の音に心が和む多摩川、ムサシノキスゲが可憐に咲く浅間山、国指定天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」など、豊かな自然にも恵まれています。2019年4月には市制施行65周年を迎え、人口約26万人を擁する多摩地域の中核的都市として、現在も発展・成長を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 29.43km2 | 714位(815市区中) |
世帯数 | 123766世帯 | 94位(815市区中) |
人口総数 | 260253人 | 99位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.76% | 179位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 65.00% | 39位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 22.24% | 768位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -0.01人 | 92位(815市区中) |
転入者数 | 14364人 | 66位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 55.19人 | 67位(815市区中) |
転出者数 | 13723人 | 67位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 52.73人 | 86位(815市区中) |
特産・名産物 | 藤みのりぶどうエールビール 府中マドレーヌ TOKYO府中アイス フチュうまカロン うめ飴 レーシングサラブレッドサブレ KEYAKINAMIKI(けやきなみき) 武蔵国府ロール 六社万頭 武蔵野日誌 栗まつり ASGARD(アスガルド)純銀仕様マスク | |
主な祭り・行事 | 市民桜まつり くらやみ祭 郷土の森あじさいまつり すもも祭 商工まつり よさこいin府中 くり祭 JAZZ in FUCHU 酉の市 農業まつり 府中けやき並木イルミネーション 竹あかり 節分祭 郷土の森梅まつり | |
市区独自の取り組み | 市民協働都市宣言(市民と市が一体となって市民協働を推進していくことを広く市内外に表明するため、2014年10月19日に府中市を「市民協働都市」とすることを宣言。なお、これに先立ち、協働関係を築く上での基本的な事項を定めるため、2014年5月に策定した「府中市市民協働の推進に関する基本方針」を、2022年4月に改定した) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健・福祉分野(2)生活・環境分野(3)文化・学習分野(4)都市基盤・産業分野のほか、新型コロナウイルス感染症対策など、ふるさと寄附金を活用して市が推進していきたい事業等。お礼の品として、一定額以上の寄附をしていただいた方に特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 300,579円/m2 | 32位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 566,571円/m2 | 46位(812市区中) |
地方債現在高 | 37,541,514千円 | 539位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 144千円 | 44位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
立川市、武蔵野市、三鷹市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市、川崎市多摩区、川崎市宮前区、川崎市麻生区
府中本町、分倍河原、西府、北府中、多磨、白糸台、競艇場前、是政、武蔵野台、多磨霊園、東府中、府中競馬正門前、府中、中河原
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。