【杉並区役所】所在地:杉並区阿佐谷南1-15-1 TEL:03-3312-2111 URL:https://www.city.suginami.tokyo.jp/
杉並区は、東京23区の最西部に位置し、地名は江戸時代の初めに領地の境である青梅街道に沿って植えられた杉並木が由来となっています。杉並木はなくなりましたが、村名、町名として採用され、1932年の区制施行を経て現在に至っています。関東大震災以降、農村的たたずまいから住宅地へと変貌を遂げ、文化人や学者が多数移住するなど、今日に至るまで良好な住宅都市として発展を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)杉並子育て応援券(有料の子育てサービスに利用できるチケット[アプリ]。妊婦1万円、出生0歳児3万円、1~2歳児1.5万円、小学生以下の第3子以降は各券に5,000円分上乗せした無償券を交付、0~5歳児は4,000円で1万円分の有償券を子ども1人につき最大3万円分まで購入可能)。(2)妊婦歯科健康診査(妊娠中に1回、指定医療機関で受診可)。(3)産婦健康診査(産後8週間以内に1回、区内指定医療機関で受診可)。(4)歯みがきデビュー教室(予約制、対象:上の前歯が生えた生後8ヶ月から1歳3ヶ月まで)。(5)0歳からの歯みがき・歯科健診(予約制、対象:0歳から4歳まで)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 29ヶ所 | 30位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 20ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2712人 | 35位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2439人 | 29位(636市区中) |
私立保育所数 | 158ヶ所 | 11位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 116ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 12183人 | 10位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 11021人 | 8位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 35,000円 | 149位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 杉並区から保育の必要性の認定を受け、月160時間以上の月極契約で認可保育所以外の保育所に入所している0~5歳児の児童の保護者が対象に、月ぎめ保育料を償還払いにより助成する。入所先が、認証保育所又は東京都が定める認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている認可外保育施設であることが補助条件となる。補助上限額は、区民税の世帯合計額・子どもの人数・世帯状況による。(最大8万円) | |
認定こども園数 | 0園 | 772位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 34園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 97.1% | 489位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 26園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 74.3% | 476位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 28.7人 | 22位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 30.5人 | 65位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校40校中36校・中学校23校中23校]調理・配缶・食器洗浄・清掃等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)500万円 | |
利子補給条件・備考等 | 自己所有の住宅の修繕・増築(改築は含まない)にかかる費用について、区と契約をしている金融機関へ融資のあっせんをし、取扱金融機関が決定した貸付金額に対して利子の一部を補給している。融資あっせん金額上限額は一般融資300万円(特別融資500万円)。本人負担利率は一般1.5%(特別利率1%)。償還期間は300万円以下の場合7年以内。300万円超の場合は10年以内。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)100万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造耐震助成】(a)診断は上限11万円。(b)改修は助成率1/2、上限100万円(簡易50万円)。(c)シェルター等設置は助成率9/10、上限50万円。(2)【新耐震基準木造耐震助成】(d)診断は上限11万円。(e)改修は助成率1/2、上限100万円。(3)【非木造耐震助成】(f)診断は、助成率1/2、上限30万円。(g)補強設計は助成率1/2、上限50万円。(h)改修は、(b)同様。※(b)・(h)で区指定のものは割増あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【再生可能エネルギー等の導入助成】事前申請した対象機器(要件あり。詳細は区HP参照)の導入により、上限2~12万円を助成(太陽光発電システムは定置用リチウムイオン蓄電池との同時設置で2万円加算の条件あり)。(2)【断熱改修等省エネルギー対策助成】対象機器によって事前申請または事後申請をして、要件を満たした設備を導入することで上限5~15万円を助成。 | |
移住支援制度 | なし | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 273位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2068円 | 108位(795事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 81件 | 776位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.37件 | 296位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2519件 | 766位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.26件 | 385位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 20ヶ所 | 61位(815市区中) |
一般診療所総数 | 542ヶ所 | 29位(815市区中) |
小児科医師数 | 107人 | 46位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.91人 | 329位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 56人 | 42位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.02人 | 366位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6400円 | 613位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 一度に多量のごみを出す場合は有料(45リットルの袋で4袋以上を排出する場合、46円/kg)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(びん、缶、プラスチック製容器包装、ペットボトル、古紙[新聞紙、雑紙・雑誌・書籍・包装紙等]、段ボール、紙パック)〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀体温計 水銀血圧計 水銀温度計 衣類 廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】集積所まで運び出すことが困難なひとり暮らしの高齢者や障害のある方のみの世帯には、職員が戸別に玄関先まで訪問して、可燃ごみ、不燃ごみ、資源の収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。最大辺が概ね30cmを超え、2.2m以下の大きなごみ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 杉並区は、東京23区の最西部に位置し、地名は江戸時代の初めに領地の境である青梅街道に沿って植えられた杉並木が由来となっています。杉並木はなくなりましたが、村名、町名として採用され、1932年の区制施行を経て現在に至っています。関東大震災以降、農村的たたずまいから住宅地へと変貌を遂げ、文化人や学者が多数移住するなど、今日に至るまで良好な住宅都市として発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 34.06km2 | 700位(815市区中) |
世帯数 | 336103世帯 | 19位(815市区中) |
人口総数 | 572843人 | 30位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.43% | 537位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 68.55% | 15位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 21.02% | 786位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 3.60人 | 56位(815市区中) |
転入者数 | 46818人 | 16位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 81.73人 | 20位(815市区中) |
転出者数 | 42748人 | 17位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 74.62人 | 19位(815市区中) |
特産・名産物 | - | |
主な祭り・行事 | 高円寺びっくり大道芸 阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り 荻窪で乾杯 久我山ホタル祭り 阿佐谷七夕まつり 東京高円寺阿波おどり 阿佐谷ジャズストリート すぎなみ舞祭 高円寺フェス すぎなみフェスタ 荻窪音楽祭 高円寺演芸まつり 大田黒公園紅葉ライトアップ 農業祭 アニメ・マンガフェスin杉並 | |
市区独自の取り組み | 参加型予算(区民の意見を直接的に行政活動に反映させ、また、区政を身近に感じてもらうため、区民が杉並区の予算編成に関与し、その意思を反映させる仕組み) 気候区民会議(無作為抽出等により選ばれた区民が、地球温暖化・気候変動対策について議論を行い、その議論の結果を政策提言として区政運営に生かす仕組み) ユニバーサルタイム(参加者が障害の種類や程度、好みなどに応じて種目や内容を選択することができ、適切な指導を受けながらスポーツ・運動を気軽に楽しめるプログラム) パートナーシップ制度(パートナーシップ関係にある、性的マイノリティのカップルの生活上の不便を軽減するため、パートナーシップ届出を受理したカップルに、区がパートナーシップ届受理証等を交付するもの) | |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさと納税制度を健全な寄附文化を醸成する機会と捉え、寄附募集に取り組んでいる。寄附募集の事業は、(1)区内の歴史的建造物「荻外荘」の復原・整備(2)日本フィルハーモニー交響楽団の被災地支援活動の応援(3)動物との豊かな共生社会をめざす寄附金(4)児童養護施設退所者等への支援(5)次世代育成基金(6)社会福祉基金(7)NPO支援基金(8)みどりの基金(9)その他区政全般。(5)から(9)までの事業について、障害者施設の製品をお礼の品としている。 | |
土地平均価格(住宅地) | 664,800円/m2 | 13位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 1,196,929円/m2 | 22位(812市区中) |
地方債現在高 | 32,672,367千円 | 507位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 57千円 | 15位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
朝霞市、和光市、新座市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、小金井市、狛江市、東久留米市、西東京市、川崎市高津区、川崎市多摩区
高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪、下井草、井荻、上井草、八幡山、永福町、西永福、浜田山、高井戸、富士見ヶ丘、久我山、東高円寺、新高円寺、南阿佐ケ谷、方南町
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。