【江東区役所】所在地:江東区東陽4-11-28 TEL:03-3647-9111 URL:http://www.city.koto.lg.jp/
江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2015年6月には人口50万人を突破しました。また、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックでは、江東区に多くの競技場が配置される予定であり、更なる大きな発展の可能性を秘めています。
育児 | |
---|---|
出産祝い | なし |
出産祝い-備考 | - |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てへの不安感の軽減を図るため、2016年度より、市民団体と協働で「こうとう子育てメッセ」を開催し、主に妊娠期~未就学児の保護者を対象に子育てに関する様々な情報を提供。(2)2017年度より、都の固定資産税・都市計画税の減免制度を活用し、民有地を認可保育園として整備するため、区に相談のあった物件情報を保育施設運営事業者に提供するマッチングサポート事業を新たに開始。 |
チャイルドシート助成制度 | あり |
チャイルドシート助成制度-備考 | その他 チャイルドシートレンタルのあっせん。あっせん価格でのレンタルが可能。 |
乳幼児医療 | |
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - |
幼稚園・保育園 | |
公立幼稚園の入園料・保育料減免 | あり |
私立幼稚園入園料補助金 | あり |
私立幼稚園保育料補助金 | あり |
公立保育所数 | 44所 |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 27所 |
公立保育所定員数 | 4542人 |
公立保育所在籍児童数 | 4418人 |
私立保育所数 | 67所 |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 58所 |
私立保育所定員数 | 6814人 |
私立保育所在籍児童数 | 6448人 |
保育所入所待機児童数 | 322人 |
小学校・中学校 | |
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 30.3人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.3人 |
学校給食 | 31.3人 |
学校給食民間委託 | あり |
公立中学校の学校選択制 | 実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)一定の要件を満たす耐震改修工事を行う場合、建築物の種類に応じて200万円または150万円(工事費の2/3または1/2以内)を上限に助成する。(2)一定の要件を満たす老朽建築物の除却を行う場合、50万円(解体費用の1/2以内)を上限に助成する。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等)3898円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2764円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2030円 |
下水道普及率 | 99.7% |
安心・安全 | |
刑法犯認知件数 | 4959件 |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 9.96件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
一般病院総数 | 17所 |
一般診療所総数 | 17所 |
小児科医師数 | 103人 |
小児人口10000人当たり | 15.80人 |
産婦人科医師数 | 38人 |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.14人 |
介護保険料基準額(月額) | 5200円 |
ごみ | |
家庭ごみ収集 | 無料 |
家庭ごみ収集−備考 | - |
家庭ごみの分別方式 | 3分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(容器包装プラスチック、古紙、びん、かん、ペットボトル、発砲トレイ・発砲スチロール)〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(まとめて出せる集積所がない場合) |
粗大ごみ収集 | あり |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 |
生ごみ処理機助成金制度 | なし |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - |
総面積 | 40.16km2 |
---|---|
世帯数 | 243708世帯 |
人口総数 | 506511人 |
年少人口率(15歳未満) | 12.87% |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 65.63% |
高齢人口率(65歳以上) | 21.49% |
転入者数 | 36629人 |
転入率(人口1000人当たり) | 72.32人 |
転出者数 | 31771人 |
転出率(人口1000人当たり) | 62.73人 |
主な祭り・行事 | 江東花火大会 江東区民まつり(中央まつり、亀戸地区夏まつり、大島地区まつり、砂町地区まつり) 江東シーサイドマラソン大会 深川八幡まつり こどもまつり 亀戸天神(梅まつり、藤まつり、菊まつり) 七福神めぐり(亀戸、深川) 民俗芸能大会 桜まつり(区内数ヶ所) お江戸深川さくらまつり 水彩フェスティバル 豊洲カーニバル お江戸こうとう紅葉まつり 大江戸ソーラン祭り オクトーバーフェスト 勝矢祭 大島旧中川そらまめ祭り 砂町銀座七夕まつり |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に対する取り組み | 「こうとう伝統と未来の応援寄付金」として本区ホームページおよび「わが街ふるさと納税」というインターネットサイトへ寄付の案内を掲載。申出書により活用する事業等を指定してもらう。特典はなし。 |
歳入額:1人当たり | 382千円 |
歳出額:1人当たり | 372千円 |
地方税 | 47,978,336千円 |
地方税:1人当たり | 95千円 |
地方債現在高 | 29,396,592千円 |
地方債現在高:1人当たり | 58千円 |
財政力指数 | 0.49 |
実質公債費比率 | -4.4% |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
越中島、潮見、亀戸、亀戸水神、木場、東陽町、南砂町、門前仲町、辰巳、新木場、豊洲、西大島、大島、東大島、住吉、船の科学館、テレコムセンター、青海、国際展示場正門、有明、有明テニスの森、市場前、新豊洲、森下、清澄白河、東雲、国際展示場、東京テレポート
市川市、浦安市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、品川区、目黒区、渋谷区、豊島区、北区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。