【江東区役所】所在地:江東区東陽4-11-28 TEL:03-3647-9111 URL:https://www.city.koto.lg.jp/
江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2019年6月には人口52万人を突破しました。また、2021年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、江東区に多くの競技場が配置され、更なる大きな発展の可能性を秘めています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊娠中の出産・子育て等に関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師等の専門職員が行う「ゆりかご面接」を受けた方に「こども商品券」1万円分を贈呈している。また、東京都の委託を受け、2023年3月31日までに出産された世帯に、10万円相当のギフトカードを配付している(東京都出産応援事業)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 2017年度より、民有地を認可保育園として整備するため、区に相談のあった物件情報を保育施設運営事業者に提供するマッチングサポート事業を新たに開始。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 44ヶ所 | 13位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 27ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 4592人 | 16位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4174人 | 12位(630市区中) |
私立保育所数 | 132ヶ所 | 13位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 92ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 11458人 | 11位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 13918人 | 9位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,900円 | 249位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 保護者の住民税所得割額・対象保育所に預けている人数に応じて、月1~5万円の助成(所得割額によっては、補助金額0円の場合あり)。 | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 11.1% | 298位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 10園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 90.9% | 505位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 11.1% | 231位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 18.2% | 516位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 29.9人 | 11位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.0人 | 25位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 一定の要件を満たす耐震改修工事を行う場合、建築物の種類に応じて200万円または150万円(工事費の2/3または1/2以内)を上限に助成する。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度 江東区地球温暖化防止設備導入助成事業<個人住宅用>】太陽光発電システムは1kWあたり5万円、上限20万円。エコキュートは設置経費の5%、上限1設備当たり4万円。エネファームは設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。HEMSは設置経費の5%、上限1設備当たり2万円。高反射率塗料は施工面積1m2当たり1,000円を乗じて得た額、上限20万円。蓄電池は設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。高断熱窓(既築)は設置経費の10%、上限1件当たり10万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 304位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2068円 | 123位(804事業者中) |
下水道普及率 | 99.7% | 62位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 90件 | 787位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.72件 | 488位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2537件 | 779位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.84件 | 650位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 19ヶ所 | 66位(815市区中) |
一般診療所総数 | 442ヶ所 | 37位(815市区中) |
小児科医師数 | 101人 | 53位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.17人 | 454位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 48人 | 48位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.96人 | 358位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 | 344位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 1回の収集では45リットル袋で3袋まで無料。4袋以上は1袋300円。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(容器包装プラスチック、古紙[新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール]、びん、かん、ペットボトル、発泡トレイ・発泡スチロール)〕 拠点回収:使用済小型家電 古着 余剰食品 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2019年6月には人口52万人を突破しました。また、2021年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、江東区に多くの競技場が配置され、更なる大きな発展の可能性を秘めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 43.01km2 | 674位(815市区中) |
世帯数 | 264111世帯 | 32位(815市区中) |
人口総数 | 525952人 | 33位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.66% | 199位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 65.86% | 31位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 21.49% | 783位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -0.66人 | 109位(815市区中) |
転入者数 | 36628人 | 22位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 69.64人 | 23位(815市区中) |
転出者数 | 35709人 | 23位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 67.89人 | 22位(815市区中) |
特産・名産物 | 深川めし 木材 木製品 江戸切子(工芸品) 亀戸大根 カフェ(清澄白河エリア) 亀戸B級グルメ(餃子、ホルモン) | |
主な祭り・行事 | 江東区民まつり(中央まつり、亀戸地区夏まつり、大島地区まつり、砂町地区まつり) 江東シーサイドマラソン大会 深川八幡まつり こどもまつり 亀戸天神(梅まつり、藤まつり、菊まつり) 七福神めぐり(亀戸、深川) 民俗芸能大会 桜まつり(区内数ヶ所) お江戸深川さくらまつり 水彩フェスティバル お江戸こうとう紅葉まつり 勝矢祭 大島旧中川そらまめ祭り 砂町銀座七夕まつり | |
市区独自の取り組み | 地下鉄8号線延伸に向けた取り組み CITY IN THE GREENの実現に向けた取り組み 東京2020オリンピック・パラリンピックレガシーの継承 5R(リフューズ・リデュース・リユース・リペア・リサイクル)の推進 子ども家庭支援センターの整備 防災都市江東の実現に向けた取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、スケートボードパーク整備、カヌー振興、障害者スポーツ振興、渋沢栄一と江東区とのつながりを発信するプロジェクト、和船大規模修理、無料学習支援教室運営、がんの夜間相談の全7事業ほか、水と緑豊かな地球環境にやさしいまち、未来を担うこどもを育むまちなど全5分野で、ふるさと納税サイト又は申出書により寄附したい事業または分野を指定。お礼の品はなし。 | |
土地平均価格(住宅地) | 531,286円/m2 | 15位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 862,455円/m2 | 26位(812市区中) |
地方債現在高 | 24,262,337千円 | 346位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 46千円 | 11位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
市川市、浦安市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、品川区、目黒区、渋谷区、豊島区、北区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
越中島、潮見、新木場、亀戸、亀戸水神、門前仲町、木場、東陽町、南砂町、豊洲、辰巳、清澄白河、住吉、森下、西大島、大島、東大島、東京国際クルーズT、テレコムセンター、青海、東京ビッグサイト、有明、有明テニスの森、市場前、新豊洲、東雲、国際展示場、東京テレポート
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。