【小金井市役所】所在地:小金井市本町6-6-3 TEL:042-383-1111 URL:https://www.city.koganei.lg.jp/
小金井市は、東京都のほぼ中央、武蔵野台地の南西部にあり、都心から約25km西方に位置しています。市内に大学、研究施設が設置され、また、都立小金井公園、都立野川公園など、多くの公園があり、みどりの多い住宅都市、文教都市としてよく知られています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊婦面談初回実施時に「こども商品券」1万円分を贈呈。国民健康保険加入者に、出産一時金に上乗せして3万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)愛育手当(公的補助のない無認可幼児教育・保育施設に在籍している3~5歳児が対象)。(2)小金井教育の日(PTAとの合同実施)。(3)読書感想文コンクール。(4)オーケストラ鑑賞教室(小学校6年生)、合唱鑑賞教室(中学校2年生)。(5)移動式赤ちゃん休憩室(ベビーテント)貸出事業。(6)子どもの権利条例。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 小・中学生は、1回200円まで自己負担あり。保険調剤は除く。小学校就学前は、自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに70歳以上の同一生計配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校6年生までは所得制限なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに70歳以上の同一生計配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校3年生までは所得制限なし。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 338位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 592人 | 305位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 520人 | 273位(655市区中) |
私立保育所数 | 34ヶ所 | 90位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 33ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2752人 | 106位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2378人 | 112位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 41人 | 783位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 28,300円 | 42位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 幼児教育・保育の無償化による給付のほか、都・市の上乗せ施策として、市内保育室に月15日以上預けている児童、市内家庭福祉員に預けている児童、認証保育所または指導監督基準を満たす認可外保育施設に月120時間預けている児童に対して、きょうだいの人数や年齢により、毎月2万円~6.7万円を上限に給付する。 | |
認定こども園数 | 1園 | 655位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 83.3% | 520位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 66.7% | 482位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 31.2人 | 3位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.6人 | 12位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 400万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅増改築資金融資あっせん制度】当該家屋の所有者で、市内に1年以上居住している方、償還能力を有する収入があること、連帯保証人がいること。利子補給は貸付利率の1/2。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修助成金】木造住宅耐震診断を行った結果、総合評点が1.0未満と判定された住宅を1.0以上となるよう耐震改修を行う場合に、費用の一部を助成。現に居住の用に供されている住宅の所有者が対象。耐震改修に要した費用の1/2以内の額(上限60万円)を助成。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金】太陽光発電設備は、1kWあたり3万円、上限10万円。蓄電システムは、一律5万円。燃料電池は、一律5万円。太陽熱温水器は、一律1.5万円。太陽熱ソーラーシステムは、一律3万円。既設窓の断熱改修は、設置費用の1/5、上限10万円の補助。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 319位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小金井市1309円 | 11位(806事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 758件 | 618位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.01件 | 610位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 374位(815市区中) |
一般診療所総数 | 87ヶ所 | 229位(815市区中) |
小児科医師数 | 17人 | 309位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.02人 | 625位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.10人 | 562位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 255位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 資源物・枝木・雑草類・落ち葉、おむつ等は無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 12分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチックごみ ビン スプレー缶 ペットボトル 空き缶 金属 古紙(雑紙、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、シュレッダー紙) 布 有害ごみ 枝木・雑草類・落ち葉〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。粗大ごみ処理券(シール)を購入。生活保護受給世帯は手数料免除。り災ごみは手数料一部減免。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 5位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 80.0% | 6位(505市区中) |
概要 | 小金井市は、東京都のほぼ中央、武蔵野台地の南西部にあり、都心から約25km西方に位置しています。市内に大学、研究施設が設置され、また、都立小金井公園、都立野川公園など、多くの公園があり、みどりの多い住宅都市、文教都市としてよく知られています。 | |
---|---|---|
総面積 | 11.30km2 | 798位(815市区中) |
世帯数 | 63140世帯 | 186位(815市区中) |
人口総数 | 123828人 | 225位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.46% | 266位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 66.42% | 23位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 21.13% | 784位(815市区中) |
転入者数 | 9840人 | 109位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 79.47人 | 16位(815市区中) |
転出者数 | 8221人 | 126位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 66.39人 | 25位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 桜まつり 小金井なかよし市民まつり 小金井阿波おどり こがねい産業祭り 小金井薪能 こがねい市民文化祭 青少年のための科学の祭典 市民体育祭 スポーツフェスティバル 市民活動まつり 総合体育館夏祭り シニアスポーツフェスティバル | |
市区独自の取り組み | 雨水浸透施設等設置助成金交付要網に基づき、条件を満たす個人宅に、雨水浸透施設の設置工事費を助成 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育に関すること(2)みどりに関すること(3)福祉に関すること(4)環境に関すること(5)新型コロナウイルス感染症対策に関すること(6)市長に一任で、寄付者が希望する財源として活用。お礼状とお礼品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 19,282,635千円 | 216位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 156千円 | 47位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
所沢市、新座市、杉並区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市、川崎市多摩区、川崎市麻生区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。