【足立区役所】所在地:足立区中央本町1-17-1 TEL:03-3880-5111 URL:https://www.city.adachi.tokyo.jp/
足立区は、荒川をはじめとした水辺や区内に点在する公園の緑などの自然環境が豊かな街で、江戸四宿の一つである千住や西新井大師などの古き良き時代の香りが今なお残っています。近年は、駅前などの拠点整備や大学の開設が進み、伝統と新しさが融合した新たな魅力が生まれ、若者を中心に多くの人々で賑わう活気あふれる都市へと進化しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)病児保育(在宅型)利用料金の助成。(2)あだちはじめてえほん事業。(3)あだち幼保小接続期カリキュラム。(4)あだちっ子歯科健診。(5)保育士・幼稚園教諭奨学金返済支援事業補助金。(6)保育士・幼稚園教諭住居借上げ支援事業補助金。(7)保育従事者永年勤続褒賞。(8)足立区教育・保育の質ガイドライン。(9)病児保育(施設型)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 41ヶ所 | 18位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 21ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 4214人 | 23位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 3735人 | 22位(655市区中) |
私立保育所数 | 112ヶ所 | 18位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 103ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 9911人 | 17位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 8495人 | 18位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 29,600円 | 49位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 東京都認証保育所と月ぎめで契約しており、利用者とお子さんがともに区内在住等の要件を満たした場合に保育料を月3.7万円~6.7万円まで負担軽減する(国の無償化制度の補助上限は0~2歳児は4.2万円、3~5歳児は3.7万円)。軽減上限額は、児童の年齢及び出生順、世帯の住民税課税非課税の別、保育の必要性の認定の有無に応じて決定する。 | |
認定こども園数 | 7園 | 278位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 47園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 43園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 91.5% | 429位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 29.2人 | 33位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.4人 | 48位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり(調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施(自由選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断助成】木造戸建住宅上限10万円、非木造戸建住宅上限30万円を助成。要件あり。【耐震補強工事助成】耐震診断助成を受け、補強が必要と診断された建築物が対象。木造戸建住宅(一般地域)で一般世帯上限80万円、特例世帯上限100万円まで助成。木造戸建住宅(特定地域)で一般世帯上限120万円、特例世帯上限150万円まで助成。非木造戸建住宅で一般世帯上限100万円、特例世帯上限120万円まで助成。(2)【住宅改良助成】住宅の段差解消、トイレ洋式化、畳のフローリング化、浅型浴槽設置、浴室暖房設置、耐震ドア設置、軽量屋根材へのふき替え、作付け家具設置、家族または世帯が増える場合、間取り変更等に対する助成。工事費の20%、上限30万円、その他制限あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【太陽光発電システム設置費補助金】区内事業者が施工の場合1kWあたり7.2万円、上限28.8万円。その他は1kWあたり6万円、上限24万円。(2)【太陽熱利用システム設置費補助金】区内事業者が施工の場合上限12万円。その他は上限10万円。(3)【蓄電池・HEMS設置費補助金】上限5万円。(4)【家庭用燃料電池システム設置費補助金】一律5万円。(5)【雨水タンク設置費補助金】上限1.5万円。(6)【省エネリフォーム補助金】上限5万円。(7)【節水型トイレ設置費補助金】上限3万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2816円 | 319位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2068円 | 128位(806事業者中) |
下水道普及率 | 99.5% | 76位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 4764件 | 794位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.85件 | 690位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 52ヶ所 | 13位(815市区中) |
一般診療所総数 | 443ヶ所 | 36位(815市区中) |
小児科医師数 | 121人 | 38位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.56人 | 413位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 12人 | 205位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.82人 | 688位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6760円 | 777位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 引越し等に伴う臨時ごみは有料。45リットルのごみ袋1袋あたり300円。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(古紙[新聞、雑誌類、雑がみ、段ボール、紙パック]、びん、缶、ペットボトル)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(次のいずれか位に該当する者のみで構成される世帯で、世帯員が集積所までごみを持ち出すことが困難であり、かつ、世帯員以外の者の協力を得ることが出来ない方 ・要介護2以上に認定されている者 ・身体障害者手帳1級又は2級に認定されている者 ・その他自ら集積所にごみを出すことが困難であると区長が認める者) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。ただし、指定場所への持込が可能な場合は年度内2回、1回につき10点まで無料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 448位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 足立区は、荒川をはじめとした水辺や区内に点在する公園の緑などの自然環境が豊かな街で、江戸四宿の一つである千住や西新井大師などの古き良き時代の香りが今なお残っています。近年は、駅前などの拠点整備や大学の開設が進み、伝統と新しさが融合した新たな魅力が生まれ、若者を中心に多くの人々で賑わう活気あふれる都市へと進化しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 53.25km2 | 644位(815市区中) |
世帯数 | 345010世帯 | 18位(815市区中) |
人口総数 | 691002人 | 25位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.26% | 487位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 63.89% | 53位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 24.85% | 704位(815市区中) |
転入者数 | 38419人 | 23位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 55.60人 | 76位(815市区中) |
転出者数 | 34338人 | 25位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 49.69人 | 105位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 舎人公園千本桜まつり しょうぶまつり&世界の食広場 足立の花火 あだち区民まつり 光の祭典 アートアクセスあだち(音まち千住の縁) 足立伝統工芸品展 地球環境フェア あだち子ども百人一首大会 あだち自然体験デー 梅まつり | |
市区独自の取り組み | 子どもの貧困対策 あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト(妊産婦支援、こんにちは赤ちゃん訪問、3ヶ月児~4ヶ月児健診) おいしい給食 ビューティフル・ウインドウズ運動(区民・警視庁本部との協働による治安対策) 孤立ゼロプロジェクト エリアデザイン(拠点活用型まちづくり手法) 老朽危険建築物対策 ごみ屋敷対策事業 民有地の不法投棄対策支援事業 民有地の落書き対策支援事業 シティプロモーション 子ども体験施設ギャラクシティ(国内最大級のネット遊具23区内最大直径23mのプラネタリウム等) あだちベジタベライフ インターネット・ゲートキーパー事業(インターネットで自殺に関連するキーワードを検索した方に相談を促す広告を表示する) 早寝早起き朝ごはん | |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄附者が希望する使途を指定する「あだち虹色寄附制度」を設けている。使い道は、(1)区民活動(2)教育(3)福祉(4)文化(5)環境(6)みどり(7)大学病院施設等整備(8)区におまかせの8分野に加え、新たに「子どもの未来応援」の分野が加わった。お礼の品としては、寄附額に応じて区内施設の無料招待券、あだち菜うどん・パスタセット、区内伝統工芸品等を贈呈。 | |
地方債現在高 | 29,665,517千円 | 434位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 43千円 | 10位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
川口市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、八潮市、三郷市、松戸市、流山市、千代田区、中央区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、葛飾区、江戸川区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。