【大田区役所】所在地:大田区蒲田5-13-14 TEL:03-5744-1111 URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/
大田区は、1947年に、当時の大森区と蒲田区が合併して誕生しました。東京都の東南部に位置し、海と川を臨み、1963年頃までは海苔の養殖が盛んに行われていました。大正期以降、中小工場が進出し、商業・工業地域を形成、京浜工業地帯の一部となっています。また2017年3月15日で区制70周年を迎えました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 区内保育施設の人材の確保・定着を支援と保育の質の向上をめざし、保育人材情報サイト「おおたほいく・ぽーと」の運営や研修の他、保育士の処遇改善を図る「保育士応援手当」(月額1万円、要件あり)を2017年度から開始。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 43所 | 15位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 29所 | |
公立保育所定員数 | 5115人 | 14位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4995人 | 13位(797市区中) |
私立保育所数 | 95所 | 17位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 56所 | |
私立保育所定員数 | 7499人 | 24位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 7106人 | 24位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 572人 | 811位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 34,440円 | 84位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 東京都認証保育所に児童を入所させている保護者に対して、保育料を補助。対象は、保護者、園児ともに大田区に住民登録してあり、保育所と月160時間以上の月極めの利用契約を結んでいて、保育料を納めていること。補助金額は住民税の所得割額の世帯合計額に応じて月1.3万~4万円。 | |
認定こども園数 | 0園 | 686位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 46園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 95.8% | 397位(507市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 36園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 75.0% | 350位(472市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 29.9人 | 19位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.5人 | 27位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)20万円(3)37.9万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震改修工事】1981年5月31日以前に建てられた建物の耐震改修費用を助成。4m未満の道路を拡幅した場合、木造が費用の2/3、上限150万円、非木造が費用の2/3、上限200万円。拡幅しない場合、木造が費用の1/2、上限100万円、非木造が費用の1/2、上限150万円。(2)【住宅リフォーム助成事業】原則助成対象額の10%、上限20万円。他要件あり。(3)高齢者の居宅の改修費用の助成。助成種目に応じ10.6万~37.9万円の補助あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【既存住宅における高断熱窓導入促進事業】窓を高断熱窓に改修する場合、その経費の一部を助成。上限50万円。(2)【家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業】蓄電池システムは機器費の1/6、1kWhあたり4万円、上限24万円。ビークル・トゥ・ホームシステムは機器費の1/8、上限5万円/台。家庭用燃料電池(エネファームは機器費の1/5、上限10万円/台(戸建)。太陽熱利用システムは機器費・工事費の1/3 、1m2あたり6万円、上限24万円(戸建)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【大田区住宅用太陽エネルギー利用機器設置補助】太陽光発電システムの場合発電設備出力1kWあたり4.5万円、上限27万円。太陽熱温水器の場合集熱器面積1m2あたり9,000円、上限10万円。太陽熱ソーラーシステムの場合集熱器面積1m2あたり1万6,500円、上限20万円。区内の住宅に新規に設置されたものであること、接続方式が余剰買取方式であることが主な条件。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等)3898円 | 32位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東京都水道局2764円 | 361位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東京都下水道局2030円 | 142位(842事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 6254件 | 793位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 8.72件 | 658位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 27所 | 42位(815市区中) |
一般診療所総数 | 592所 | 22位(815市区中) |
小児科医師数 | 175人 | 21位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 21.85人 | 181位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 58人 | 33位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.40人 | 390位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 | 536位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源9品目(新聞・チラシ、雑誌・雑がみ、紙パック、段ボール、飲食用びん、飲食用かん、食品トレイ、ペットボトル、発泡スチロール〕 拠点回収:使用済小型家電10品目(携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機器、デジタルカメラ、ポータブルビデオ・カメラ、ポータブルカーナビ、電子辞書、卓上計算機、ACアダプター、USBメモリ)、廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(次の各号のいずれかに該当する者のみで構成される世帯で、自ら集積所までごみを持ち出すことが困難であり、また他の者の協力を得ることができない世帯。(1)要介護2以上に認定されていること。(2)身体障害者障害程度1級及び2級に認定されていること。(3)その他、区長が認める者) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ただし、区が指定する受入施設に自ら持ち込む場合は、手数料は5割以内の減額又は免除。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
総面積 | 60.75km2 | 623位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 371149世帯 | 15位(815市区中) |
人口総数 | 723341人 | 20位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.07% | 599位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 66.16% | 23位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 22.77% | 740位(815市区中) |
転入者数 | 51370人 | 14位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 71.02人 | 33位(815市区中) |
転出者数 | 44509人 | 15位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 61.53人 | 44位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」 馬込文士村大桜まつり 子どもガーデンパーティー 水神祭 洗足池灯ろう流し 全国鵜の木まつり 大田市場まつり 区民スポーツまつり おおたスポーツ健康フェスタ OTAウォーキング OTAふれあいフェスタ 池上本門寺「お会式」 国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田 洗足池春宵の響 | |
市区独自の取り組み | 新空港線(蒲蒲線)整備 羽田空港跡地第1ゾーンにおける新産業創造・発信拠点の形成 国家戦略特区を活用した「特区民泊」の展開 道路占用許可特例によるさかさ川通りでの賑わい創出 勝海舟記念館整備 空港臨海部における新スポーツ健康ゾーンの整備 IoT仲間まわしによる中小企業の生産性向上 次世代産業分野クラスターの形成 「国際都市おおた協会」の開設 障がい者の地域生活支援拠点(さぽーとぴあ)の整備 | |
ふるさと納税に対する取り組み | - | |
地方債現在高 | 27,316,342千円 | 406位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 38千円 | 6位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
大森、蒲田、田園調布、多摩川、沼部、鵜の木、下丸子、武蔵新田、矢口渡、北千束、大岡山、長原、洗足池、石川台、雪が谷大塚、御嶽山、久が原、千鳥町、池上、蓮沼、平和島、大森町、梅屋敷、雑色、六郷土手、京急蒲田、糀谷、大鳥居、穴守稲荷、天空橋、羽田国内線ターミナル、羽田国際線ターミナル、馬込、西馬込、新整備場、整備場、昭和島、流通センター、羽田空港第2ビル、羽田空港第1ビル、羽田空港国際線ビル
港区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、横浜市鶴見区、横浜市神奈川区、横浜市港北区、川崎市川崎区、川崎市幸区、川崎市中原区、川崎市高津区、川崎市宮前区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。