住宅ローン基礎知識 年代別ケーススタディ
社宅住まいだったが年齢的に退去しなければならない。
転勤族だったが子供の学生生活を考えて定住を考えるようになった。
など、40代になると様々な動機もあり、住宅購入に踏み切る人がいます。
40代の住宅購入についてメリットとデメリットを解説します。
単身にせよ、家族にせよ、世帯構成が定まる頃でしょうか。
世帯構成が定まれば、ライフプランも検討し易くなります。
お子さまがいる家族であれば、子供の進路や教育方針も多少なりとも見えてくる頃
と思います。
ライフプラン、ライフデザインが見えてくると、これから先、30年後、40年後の
生活スタイルを考えた、住宅購入資金計画も立てやすくなります。
住宅購入には、ある程度の将来設計があると、資金計画が立てやすくなります。
勤続20年を超える人もいる世代です。
10年前、20年前に比べて、年収も上がっていませんか。
住宅ローンの審査において、「年収」は大きなポイントを占めます。
「年収」が高ければ、それだけ希望の住宅を手に入れることが可能になります。
35年ローンを組めるギリギリの世代です。
その代わりに、80歳まで住宅ローンが続く人も存在します。
無理のない資金計画、特に返済の計画が重要になってきます。
老後破産という言葉があることを知って、住宅購入に望みましょう。
年収が高く、融資期間が35年取れてしまう世代のため、高額な住宅ローンの融資を受けることも可能です。
「銀行から借りられる額」と「無理なく返済できる額」は違うことを、肝に銘じ住宅購入の資金計画を慎重にしましょう。
教育費のピークと住宅ローン返済が重なります。
教育費が嵩(かさ)む時期に、ローン返済が負担にならないように、あえて長期ローンを組むような、住宅購入の資金計画が必要です。
教育費負担終了後には、繰上げ返済を計画することも忘れずに。
手術や入院がなくても投薬などで症状によっては、団体信用生命保険に加入出来なくなるかもしれません。
そうなると団信加入が義務づけられている民間金融機関のローンが組めなくなります。
同じ40代でも各家庭によって、買える金額も使える金額も生活プランも大きく違います。
メリット・デメリットを参考にして、後悔のない住宅購入を目指してください。