住宅ローン基礎知識 新規借り入れ
日常の買物では、販売しているモノに付いている値段の代金を支払えば買物は終了します。しかし、住宅を購入する際には、「そのモノ」つまり「住宅」の代金以外にも、思いのほか費用がかかります。
その費用は「どのくらい」必要なのか、そして、「いつ」までに用意すべきなのかをおさえておかないと、引越ししてもすぐに「お金が足りない…」ということになりかねません。
今回は住宅ローンの諸費用について、解説していきます。
諸費用の大まかな目安は、購入予定物件の5~10%程度と言われています。例えば、3000万円の物件を購入する場合、諸費用は150万円~300万円が必要になる計算です。
諸費用の金額に大きな幅がある理由は、購入する住宅に「不動産売買仲介手数料」が必要なのか、「新築物件」「中古物件」の違い、「マンション」「一戸建て」の違いなどによって、必要な諸費用項目と金額が異なるためです。
土地購入に関係する諸費用 |
|
---|---|
建築に関係する諸費用 |
|
ローンに関係する諸費用 |
|
その他 |
|
上記表の諸費用は、利用する金融機関次第で「住宅ローン融資額の中に含められるケース」や「住宅ローンとは別に諸費用ローンを組めるケース」、「現金で用意しなければならないケース」があります。
特に、現金で用意しなければならないケースでは、不動産購入のための頭金以外に200~300万円の現金を用意しなければならない場合がある点に注意しなければなりません。
住宅を新たに建築する場合の工事期間は、数ヵ月間に渡ります。そのため、諸費用が必要になるタイミングや、どの項目の支払いが必要なのかは、各ハウスメーカーによって異なります。
また、不動産取得税などは物件取得から半年~1年後に納付書が届くため、事前に税金用の資金を準備しておいたほうがよいでしょう。
なお、土地購入から一戸建て建築までにかかる費用を挙げましたが、すべてが必要とも限りません。あくまでも、ケースバイケースで異なります。
不動産会社や住宅会社から見積もりをもらう段階で、諸費用が必要になるタイミングや金額、諸費用の内容を確認しておくことが大切です。
※本記事は、2021年3月時点の情報に基づき一部内容を修正しました
監修者:逆瀬川 勇造(宅地建物取引士)