【芦別市役所】所在地:芦別市北1条東1-3 TEL:0124-22-2111 URL:https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/
芦別市は、北緯43度、東経142度と北海道のほぼ中央に位置し、東西に24.9km、南北に48.6km、面積は865.04km2と広大な面積を有しています。炭鉱の閉山以後、企業誘致や観光開発に力を入れ、快適な都市基盤の整備や経済基盤の安定を図りながら、まちの活性化に力を入れています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 1子10万円分の商品券を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 110人 | 610位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 71人 | 575位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 19人 | 724位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 19人 | 688位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,600円 | 277位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 671位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.7人 | 768位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 14.8人 | 803位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 470万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持ち家取得奨励事業】新築住宅(建替及び建売を含む)、ただし、併用住宅は建物の総面積の1/2以上が居住部分であること。補助金は、1戸につき50万円(特定空家等が存在する土地を購入し、除却後に新築した場合300万円)。加算措置として、移住者100万円、市内建設業者利用50万円、子育て世帯20万円をそれぞれ加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 470万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持ち家取得奨励事業】新築住宅(建替及び建売を含む)、ただし、併用住宅は建物の総面積の1/2以上が居住部分であること。補助金は、1戸につき50万円(特定空家等が存在する土地を購入し、除却後に新築した場合300万円)。加算措置として、移住者100万円、市内建設業者利用50万円、子育て世帯20万円をそれぞれ加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 220万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【持ち家取得奨励事業】中古住宅(専用住宅であって交付申請者の3親等内の親族以外から購入したもの。土地および建物の取得に要した費用の2/1以内の額で上限100万円(移住者の場合は上限200万円)。加算措置として、子育て世帯は20万円を加算。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 78万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム助成事業】耐震改修工事は100万円(消費税抜き)以上の工事が対象で工事費用の1/5の額(上限30万円)、住宅改修工事は50万円(消費税抜き)以上の工事が対象で工事費用の1/10の額(上限30万円)を補助。高齢者等住宅改修工事は5万円(消費税抜き)以上の工事が対象で、改修工事費用の1/5の額(上限18万円)を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅リフォーム助成事業(住宅改修工事)】改修工事費用(50万円以上)の1/10の額。上限金額30万円。省エネルギー設備設置工事も対象。 |
移住支援制度 | (1)空き家・空き地情報バンク。(2)【持ち家取得奨励事業】新築住宅購入したものに最大470万円、中古住宅購入した者に最大220万円の奨励金を交付。(3)【賃貸住宅家賃助成】要件を満たす移住者に対し、60ヶ月を限度に家賃月額(上限3万円)を助成。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 芦別市4554円 | 831位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 芦別市5042円 | 801位(804事業者中) |
下水道普及率 | 88.4% | 250位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 43件 | 45位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.42件 | 317位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 3ヶ所 | 814位(815市区中) |
小児科医師数 | 0人 | 813位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 0.00人 | 813位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4700円 | 17位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別9種〔生ごみ 一般ごみ 資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、プラスチック製の容器包装、紙製の容器包装、紙パック、古紙類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制(業者)。持込み10kg=120円。収集10kg又は20リットル=250円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 芦別市は、北緯43度、東経142度と北海道のほぼ中央に位置し、東西に24.9km、南北に48.6km、面積は865.04km2と広大な面積を有しています。炭鉱の閉山以後、企業誘致や観光開発に力を入れ、快適な都市基盤の整備や経済基盤の安定を図りながら、まちの活性化に力を入れています。 | |
---|---|---|
総面積 | 865.04km2 | 38位(815市区中) |
世帯数 | 6021世帯 | 808位(815市区中) |
人口総数 | 12430人 | 810位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 6.55% | 810位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 45.87% | 804位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 47.44% | 9位(815市区中) |
転入者数 | 276人 | 808位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 22.20人 | 724位(815市区中) |
転出者数 | 381人 | 809位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.65人 | 580位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 元気森森まつり 黄金水松公園祭り 星の降る里・芦別健夏まつり 星の降る里・農業まつり 国際友好ジャンボかぼちゃ祭 キラキラ☆フェスタ | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、地域福祉や観光振興、合宿振興などの政策展開や各種事業に活用。お礼の品として、ふるさと納税による寄附をされた市外の方に、寄付金額に応じた芦別市の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 10,420,240千円 | 31位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 838千円 | 753位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。