【登別市役所】所在地:登別市中央町6-11 TEL:0143-85-2111 URL:https://www.city.noboribetsu.lg.jp/
登別市は、北海道の南西部に位置し、南は太平洋に面しています。全国的に有名な登別温泉を有し、国内はもとより、海外からもたくさんの観光客が訪れています。また、登別地獄谷や日和山、大湯沼などの景勝地にも恵まれ、観光のまちとして発展を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)幼稚園及び認定こども園におけるフッ化物洗口の実施に係る経費の一部又は全部を助成することにより、フッ化物洗口の実施を支援している。(2)特定教育・保育施設に対し、1号・2号認定の児童に対する主食費の一部又は全部を補助している。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 小学校就学前まで(ただし、住民税非課税世帯は中学校卒業まで) | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳未満及び3歳以上の非課税世帯については、初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。3歳以上の課税世帯については1割を自己負担。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 小学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は中学校卒業まで) | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 3歳未満及び3歳以上の非課税世帯については、初診時負担金(医科580円、歯科510円)のみ。3歳以上の課税世帯については1割負担。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 327位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 480人 | 352位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 462人 | 265位(630市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 743位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 61,000円 | 806位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 588位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.3人 | 519位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.5人 | 545位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家ナビ除却補助金】空家を購入し、解体及び新築を行う所有者に対し、除却費用の1/2(上限50万円)を助成。さらに18歳未満の子ども一人につき10万円を加算(上限額30万円)。他要件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)5万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【登別市既存木造住宅耐震診断補助金】戸建木造住宅について、耐震診断費用の2/3(上限5万円)を助成。他要件あり。(2)【空家リフォーム補助金】空家を取得しリフォーム工事を行う所有者に対し費用の一部を補助。基本額70万円、18歳未満の子ども一人につき加算額10万円(上限額30万円)。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 【登別市の移住体験事業(ちょっと暮らし)】市内にある移住体験施設で、登別の暮らしを体験可能。温泉街にある体験施設は1室1名・7泊8日で3万1,500円、8泊以降1泊4,500円。1室2名・7泊8日で4.9万円、8泊以降1泊7,000円。市街地にある体験施設は、1室1名・7泊8日で2.1万円~、8泊以降1泊3,000円~。※市街地にある体験施設は、利用時間及び利用施設など条件によって料金が異なる。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 室蘭ガス株式会社5226円 | 88位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 登別市4822円 登別市(簡易水道)3718円 |
885位(963事業者中) 617位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 登別市4246円 | 784位(804事業者中) |
下水道普及率 | 96.1% | 158位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 123件 | 201位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.65件 | 164位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | なし | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 248位(815市区中) |
一般診療所総数 | 18ヶ所 | 745位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 4.36人 | 805位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4300円 | 1位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 10リットルあたり30円の均一従量制。10~40リットルまでのごみ袋の購入による。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別5種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類・ビン類、ペットボトル) 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 パソコン 紙パック | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。年間2回実施。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 登別市は、北海道の南西部に位置し、南は太平洋に面しています。全国的に有名な登別温泉を有し、国内はもとより、海外からもたくさんの観光客が訪れています。また、登別地獄谷や日和山、大湯沼などの景勝地にも恵まれ、観光のまちとして発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 212.21km2 | 337位(815市区中) |
世帯数 | 20885世帯 | 512位(815市区中) |
人口総数 | 46135人 | 567位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.94% | 666位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.89% | 632位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.16% | 164位(815市区中) |
転入者数 | 1646人 | 509位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.68人 | 314位(815市区中) |
転出者数 | 1917人 | 489位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.55人 | 202位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 鬼火の路~幻想と神秘の谷~(通年) 元旦縁起もちつき(1月) 登別温泉湯まつり(2月) カルルス温泉冬まつり(3月) 鬼火が誘う地獄の谷の鬼花火(6~7月) のぼりべつ夏祭り(6~7月) 登別地獄まつり(8月) 登別漁港まつり(9月) | |
市区独自の取り組み | 登別市景観とみどりの条例 登別市生きることを支えあう自殺対策条例 登別市ぬくもりある手話条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市役所庁舎の新築、改築又は大規模改修に関する事業(2)市民活動の促進に関する事業(3)安全安心な市民生活の充実に関する事業(4)観光をはじめとする地域経済の振興に関する事業(5)子育て支援と保健福祉の充実に関する事業(6)環境保全と景観の形成に関する事業(7)教育の充実と文化・スポーツの振興に関する事業。寄附者への感謝の気持ちを込めたお礼の品として、山の幸・海の幸を使った登別市の特産品や温泉宿泊券等を贈呈。 | |
地方債現在高 | 22,240,846千円 | 292位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 482千円 | 457位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。