【江別市役所】所在地:江別市高砂町6 TEL:011-382-4141 URL:https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/
江別市は、石狩平野の中央部に位置し、全般的に平坦な地勢で豊かな自然環境に恵まれ、札幌市、北広島市、岩見沢市、当別町、南幌町、新篠津村と隣接しています。江別に最初に移住したのは、1871年に宮城県からやってきた21戸76人で、1878年には、開拓使府令により江別村が誕生しました。1916年に江別町に昇格し、1954年に市制が施行され江別市となりました。1991年に人口10万人を達成し、2024年に市制施行70周年を迎えました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)スマートフォン用電子母子手帳アプリを活用した子育てサービス情報の配信。(2)「子育て支援コーディネーター」の配置による子育て相談・情報提供。(3)子育て支援センターの整備(市内8ヶ所)。(4)「地域遊びのひろば」の実施(市内13ヶ所、月1~2回)。(5)病児保育事業の実施(市内2ヶ所)。(6)緊急サポートネットワーク事業におけるひとり親等世帯への利用助成。(7)新生児のいる家庭全戸への絵本配布。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学校就学前までは、初診時のみ、医療580円、歯科510円の自己負担あり。小学生から中学生で非課税世帯は、初診時のみ、医療580円、歯科510円の自己負担あり。同じく小学生から中学生で課税世帯は、1割の自己負担あり(月額上限1.8万円。年間上限額は14.4万円)。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。児童手当に準拠。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 小学校卒業までは、初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。中学生で非課税世帯は、初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。同じく中学生で課税世帯は、1割の自己負担あり(月額上限額5万7,600円。多数回該当の場合は4万4,400円)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。児童手当に準拠。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 432位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 360人 | 396位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 368人 | 305位(636市区中) |
私立保育所数 | 13ヶ所 | 243位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 860人 | 335位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 914人 | 278位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 9人 | 740位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円 | 393位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 10園 | 234位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.8人 | 295位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.9人 | 322位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送、米飯炊飯等加工、米飯用弁当洗浄、パン・麺加工) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 101.1万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【江別市木造住宅耐震改修等補助金】申込期間は、5月10日~9月13日。江別市内で居住するための住宅(現在居住中または居住予定である住宅等)について耐震改修等の費用の一部を補助。耐震診断費用の2/3を補助、上限8.9万円。補強設計費用の2/3を補助、上限10万円。耐震改修費用の23%を補助、上限82.2万円。対象となる住宅は1981年5月31日以前に在来軸組工法で建設された地上3階建て以下の木造住宅。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【江別市家庭向け脱炭素化普及促進事業】市では、2050年の脱炭素社会を目指し、太陽光発電パネルと定置用蓄電池の設置に対して補助金を支給します。・太陽光発電パネルのみ(ただし、既存の定置用蓄電池と接続すること)〈10万円〉・定置用蓄電池のみ(ただし、既存の太陽光パネルと接続すること)〈10万円〉・上記二つの設備の両方〈20万円〉 | |
移住支援制度 | (1)移住相談窓口の開設。(2)移住検討者向け市内案内の実施。(3)オンライン移住相談の実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 旭川ガス株式会社(江別地区)6088円 | 145位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 江別市3597円 | 553位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 江別市2343円 | 191位(795事業者中) |
下水道普及率 | 97.7% | 131位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 14件 | 478位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.16件 | 186位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 481件 | 530位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.97件 | 344位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 69ヶ所 | 290位(815市区中) |
小児科医師数 | 11人 | 433位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 8.14人 | 740位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.93人 | 589位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5300円 | 73位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋・指定ごみ処理券有料(可燃ごみ・不燃ごみに使用)。大型ごみ処理シール有料(大型ごみに使用)。資源物・危険ごみ・おむつは無料回収。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別9種〔可燃ごみ 危険ごみ(スプレー缶・ガスカセット缶、蛍光管・HIDランプ、乾電池・ボタン電池・小型充電式電池・水銀体温計・ライター等) 不燃ごみ 資源物(ペットボトル、びん・缶、白色トレイ、紙パック)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(サポート収集。一部地域のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。大型ごみ処理シールを使用(250円、500円、1,000円の3種類)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 江別市は、石狩平野の中央部に位置し、全般的に平坦な地勢で豊かな自然環境に恵まれ、札幌市、北広島市、岩見沢市、当別町、南幌町、新篠津村と隣接しています。江別に最初に移住したのは、1871年に宮城県からやってきた21戸76人で、1878年には、開拓使府令により江別村が誕生しました。1916年に江別町に昇格し、1954年に市制が施行され江別市となりました。1991年に人口10万人を達成し、2024年に市制施行70周年を迎えました。 | |
---|---|---|
総面積 | 187.38km2 | 384位(815市区中) |
世帯数 | 53869世帯 | 219位(815市区中) |
人口総数 | 118686人 | 227位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.38% | 357位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.35% | 432位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.27% | 389位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.05人 | 250位(815市区中) |
転入者数 | 4893人 | 236位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.23人 | 300位(815市区中) |
転出者数 | 4466人 | 254位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.63人 | 368位(815市区中) |
特産・名産物 | 小麦(ハルユタカ) 乳製品(牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなど) 食肉加工品(ソーセージ、ベーコンなど) れんが 陶芸品 小麦製品(江別小麦めん、江別小麦ビール、スイーツなど) ブロッコリー 瑞穂のしずく(江別産酒米使用) | |
主な祭り・行事 | えべつやきもの市 江別市民まつり えべつ北海鳴子まつり 原始林クロスカントリー大会 こいのぼりフェスティバル えべつスノーフェスティバル | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然・環境のために(2)産業のために(3)福祉・保険・医療のために(4)安全・安心のために(5)都市基盤のために(6)子育て・教育のために(7)生涯学習・文化・スポーツのために(8)協働・共生のために(9)計画推進のために(10)市にお任せする(11)~(19)市内各高等学校・大学の応援のために。お礼の品として、市街のお住まいの方に江別市の特産品を贈呈(6,000円以上の寄附をした方)。 | |
土地平均価格(住宅地) | 46,621円/m2 | 293位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 62,300円/m2 | 366位(812市区中) |
地方債現在高 | 36,249,170千円 | 538位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 305千円 | 208位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。