【帯広市役所】所在地:帯広市西5条南7-1 TEL:0155-24-4111 URL:https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/
帯広市は、北海道東部の十勝(とかち)地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちです。1883年に本格的な開拓がはじまり、碁盤目状の道路網など計画的な市街地形成を行ってきました。また、農業を主要産業とする十勝地域(約34万人、1市16町2村)の中核都市としての役割を担っています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 家庭緑化の推進や緑化思想の普及、みどり豊かな生活環境の形成に寄与することを目的として、人生の記念すべき慶事(子どもの誕生、住宅の新築、小学校の入学)を迎えられた方の申請に応じて苗木を贈呈する「慶事記念樹贈呈事業」を実施。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)肢体不自由児向けの親子広場。(2)乳幼児向け親子コンサートの実施(市民協働の取り組み)。(3)おむつの無料収集。(4)子育て応援事業所の登録(従業員の育児休暇取得や子育て中の市民へサービスを行なう等、子育てを応援する企業を広める)。(5)先輩ママさんアドバイザーの設置(子育てサークルを支援)。(6)子育てサークルへ活動場所の無料提供。(7)子育て応援ボランティア事業(地域で子育てを支援する事業)。(8)絵本との出会い事業(4ヶ月児健診時に5冊の中から好きな1冊の絵本をプレゼント)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 未就学児、市民税全部減免者を含む市民税非課税世帯の小学生は自己負担なし(自己負担額の全額を助成)。小学校入学~中学校卒業までは1割自己負担あり(自己負担額の2/3を助成)。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 未就学児、市民税全部減免者を含む市民税非課税世帯の小学生は自己負担なし(自己負担額の全額を助成)。小学校入学~中学校卒業までは1割自己負担あり(自己負担額の2/3を助成)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 230位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 690人 | 242位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 495人 | 244位(636市区中) |
私立保育所数 | 22ヶ所 | 144位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 21ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2090人 | 146位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2092人 | 128位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,400円 | 759位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可保育所への入所を希望するものの受け入れ枠が不足し入所できない待機児童が、市が認める認可外保育施設を利用する場合、認可保育所の保育料との差額を助成。0~2歳児が対象。 | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 6園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.3人 | 540位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.5人 | 634位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)45万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【北方型住宅ZERO補助金】北方型住宅ZEROの基準を満たす住宅を新築した方に45万円を補助。(2)【帯広市旧耐震住宅建替え補助金】耐震診断で上部構造評点が0.4未満と判定された木造住宅の所有者又は所有者の1親等以内の親族が、同一敷地内で住宅の建替えをおこなうときに一定の基準を満たすと費用の一部を補助。30万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【帯広市空家購入等補助金】居住用に購入した空き家の改修に上限30万円を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)5万円(3)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【帯広市木造住宅耐震改修補助金】倒壊の可能性がある住宅の耐震改修に上限30万円を補助。(2)【帯広市住まいの改修助成金】住宅の性能が向上する10万円(税抜)以上の改修工事に対し5万円分を助成。(3)【帯広市あんしん住宅改修補助金】身体障害者手帳1級・2級又は要介護要支援認定を受けている方の、身体状況に合わせた改修に対し、上限30万円を補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【帯広市新エネルギー導入促進補助金制度】太陽光発電システムは、対象経費の1/10、上限5万円。定置型蓄電池は、対象経費の1/10、上限10万円。V2H充放電設備は、対象経費の1/10、上限6万円。木質ペレットストーブは、対象経費の1/2、上限10万円。エコジョーズ・エコキュートは、対象経費の1/10、上限3万円。エコジョーズとガスエンジンコージェネレーションシステムまたはエネファームを同時設置する場合は、対象経費の1/10、上限11万円。(2)【帯広市住まいの改修助成金】住宅性能が向上する(省エネルギー化)10万円(税抜)以上の改修工事に対し5万円を助成。 | |
移住支援制度 | 短期移住体験のための滞在施設を割安で提供。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(帯広市地域優良賃貸住宅では、子育て世帯を対象に家賃減額補助を実施しており、子がいない新婚世帯についても一定の要件を満たしている間は入居可能[結婚5年以内で夫婦満年齢の合計が60歳以下であることのほか、収入等の条件あり]。なお、子育て世帯の居住の安定を目的に実施している事業であることから、入居後に新婚世帯の要件に該当しなくなり、妊娠していないかつ子がいなければ入居資格を失う) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 帯広ガス株式会社6407円 | 172位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 帯広市4455円 帯広市(簡易水道)4455円 |
778位(945事業者中) 778位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 帯広市2970円 | 430位(795事業者中) |
下水道普及率 | 97.1% | 145位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 22件 | 617位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.32件 | 273位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 586件 | 570位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.52件 | 262位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 17ヶ所 | 77位(815市区中) |
一般診療所総数 | 111ヶ所 | 185位(815市区中) |
小児科医師数 | 29人 | 186位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.45人 | 396位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 18人 | 143位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.97人 | 201位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6270円 | 547位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。おむつ類は無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別19種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 有害危険ごみ(使用済乾電池、蛍光管、水銀体温計、ライター類、小型充電式電池類、加熱式たばこ・電子たばこ) 資源ごみ(スプレー缶類、その他の缶類、びん、ペットボトル、紙パック、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ダンボール、新聞紙、雑誌類) おむつ類〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(帯広市ごみサポート収集事業) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。大型ごみ受付センターにて受付後、大型ごみ用処理券600円/枚を購入し排出。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 467位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 帯広市は、北海道東部の十勝(とかち)地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちです。1883年に本格的な開拓がはじまり、碁盤目状の道路網など計画的な市街地形成を行ってきました。また、農業を主要産業とする十勝地域(約34万人、1市16町2村)の中核都市としての役割を担っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 619.34km2 | 98位(815市区中) |
世帯数 | 79933世帯 | 149位(815市区中) |
人口総数 | 162460人 | 165位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.85% | 453位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.60% | 291位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.55% | 473位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -9.47人 | 442位(815市区中) |
転入者数 | 7413人 | 156位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 45.63人 | 207位(815市区中) |
転出者数 | 7699人 | 147位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 47.39人 | 147位(815市区中) |
特産・名産物 | 和洋菓子 豚丼 小豆 乳製品 メークイン(じゃがいも) 長いも アスパラガス ジンギスカン 中華ちらし とかちアヒージョ とかちマッシュ | |
主な祭り・行事 | おびひろ平原まつり おびひろ菊まつり おびひろ氷まつり 岩内仙峡もみじまつり 八千代牧場まつり とかちマルシェ とかちばん馬まつり フードバレーとかちマラソン ラリー北海道 勝毎花火大会 帯広大正メークインまつり ばんえい競馬 | |
市区独自の取り組み | 「食」と「農林漁業」を柱とした経済活動を行うための旗印として「フードバレーとかち」を掲げ、十勝19市町村が連携した協力体制を強化するとともに、国の「バイオマス産業都市構想」等を活用しながら、産業基盤の強化や国内外の拡大、地域の豊富なバイオマスの有効活用によるエネルギー自給率の向上に取り組むなど、自立した地域経済の確立を目指しオール十勝で取り組んでいる。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附者の意向を踏まえ、福祉や子育て、ばんえい競馬の振興、動物園の整備、図書館図書整備など、まちづくりの各分野において活用。お礼の品を通じて地域の魅力を発信し、多くの人に帯広市を応援していただけるよう、地元特産品等を金額に応じて贈呈(市外居住者限定)。 | |
土地平均価格(住宅地) | 37,438円/m2 | 348位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 62,125円/m2 | 368位(812市区中) |
地方債現在高 | 73,378,583千円 | 715位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 452千円 | 425位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。