【砂川市役所】所在地:砂川市西7条北2-1-1 TEL:0125-54-2121 URL:https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/
砂川市は緑豊かな憩いの場が数多くあるほか、充実した総合病院や「お菓子のまち」としても有名です。さらに、北海道のほぼ中央に位置し、交通の便もよいため、道内各地の観光を楽しみやすいなど、調和のとれた住みよいまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ごみ袋の配布。(2)ファミリーサポートセンターお試しクーポンの配布。(3)北海道子どもの国にあるふしぎの森の大人利用料が無料になるクーポン券を支給。(4)0歳児の保護者に乳児おむつ無料クーポン券を支給。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 小学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 課税世帯の小学生は、月1.8万円を上限に、1割の自己負担あり。非課税世帯の小学生および未就学児は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 小学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 課税世帯の小学生は、月5万7,600円(多数回は4万4,400円※)を上限に、1割の自己負担あり。非課税世帯の小学生および未就学児は自己負担なし。 ※過去12ヶ月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がる。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 459位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 240人 | 501位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 233人 | 417位(630市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 743位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,400円 | 548位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 12.0人 | 793位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 18.4人 | 760位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)10万円+α万円(3)30万円(4)20万円(5)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【まちなか住まいる等補助金】住宅建設費を最大で5%(上限額120万円)助成。土地代、外構費用などを除く。(2)【子育て世帯支援補助金】18歳以下の子ども1人当たり10万円。子どものいない40歳以下の夫婦は10万円。(3)【同居近居促進補助金】18歳以下の子どもを持つ世帯又は子どものいない40歳以下の夫婦と同居で30万円、近居で10万円を助成。(4)【移住促進補助金】市外からの転入で20万円助成。(5)【医療・介護従事者移住定住促進補助金】市内の医療・介護施設等に勤務する医療・介護従事者に10万円を助成。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)10万円+α万円(3)30万円(4)20万円(5)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【まちなか住まいる等補助金】建売住宅の購入費を最大で5%(上限額120万円)。土地代、外構費用などを除く。(2)【子育て世帯支援補助金】18歳以下の子ども1人当たり10万円。子どものいない40歳以下の夫婦は10万円。(3)【同居近居促進補助金】18歳以下の子どもを持つ世帯又は子どものいない40歳以下の夫婦と同居で30万円、近居で10万円を助成。(4)【移住促進補助金】市外からの転入で20万円助成。(5)【医療・介護従事者移住定住促進補助金】市内の医療・介護施設等に勤務する医療・介護従事者に10万円を助成。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)70万円(2)10万円+α万円(3)20万円(4)20万円(5)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【まちなか住まいる等補助金】住宅購入費を最大で5%(上限額70万円)助成。土地代、外構費用などを除く。(2)【子育て世帯支援補助金】18歳以下の子ども1人当たり10万円。子どものいない40歳以下の夫婦は10万円。(3)【同居近居促進補助金】18歳以下の子どもを持つ世帯又は子どものいない40歳以下の夫婦と同居で30万円、近居で10万円を助成。(4)【移住促進補助金】市外からの転入で20万円助成。(5)【医療・介護従事者移住定住促進補助金】市内の医療・介護施設等に勤務する医療・介護従事者に10万円を助成。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【永く住まいる(住宅改修)補助金】市が指定する50万円以上の間取り変更、増築、外壁・屋根などの改修工事費の最大20%(上限額60万円)を助成(耐震改修の場合は70万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム導入費補助金】自ら居住する住宅または同一敷地内に、市が定める性能を有する太陽光発電システム(未使用や最高出力が10kW未満等)の設置費用の最大20%(上限額50万円)を助成。 |
移住支援制度 | (1)1ヶ月3万円または5万円(別途光熱水費)で1週間~2ヶ月間の移住体験ができる(完全予約制、応募多数の場合は抽選)。(2)市内にある空き家空き地の物件情報を所有者等の申請を受けて、登録・公開している。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(上限30万円の住居費・引越費用・リフォーム費の補助。年齢が夫婦ともに39歳以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 中空知広域水道企業団4891円 | 893位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 砂川市4760円 | 795位(804事業者中) |
下水道普及率 | 94.0% | 190位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 2件 | 10位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.21件 | 220位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 54件 | 77位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.28件 | 349位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 717位(815市区中) |
一般診療所総数 | 7ヶ所 | 806位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 664位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 35.84人 | 46位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 23.09人 | 9位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5000円 | 61位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別14種〔燃やせるごみ 生ごみ 燃やせないごみ 資源ごみ(ペットボトル・缶、ガラスびん、紙類[新聞、ダンボール、紙パック、雑誌・その他紙類]) 危険ごみ(蛍光管、電池、水銀式温度計・体温計・血圧計、ライター、スプレー缶・ガス缶)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。1m以下200円。1m超過400円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 砂川市は緑豊かな憩いの場が数多くあるほか、充実した総合病院や「お菓子のまち」としても有名です。さらに、北海道のほぼ中央に位置し、交通の便もよいため、道内各地の観光を楽しみやすいなど、調和のとれた住みよいまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 78.68km2 | 576位(815市区中) |
世帯数 | 7572世帯 | 793位(815市区中) |
人口総数 | 16169人 | 803位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.63% | 765位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.52% | 691位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.65% | 94位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -20.36人 | 736位(815市区中) |
転入者数 | 544人 | 771位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.64人 | 371位(815市区中) |
転出者数 | 690人 | 776位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 42.67人 | 180位(815市区中) |
特産・名産物 | すながわスイーツ 砂川ポークチャップ 馬具・革製品 林檎の森(リンゴジュース) とまとちゃん(トマトジュース) 化粧品 ラーメン | |
主な祭り・行事 | 子どもの国フェスティバル すながわ緑と花の祭典 アメニティ・タウンすながわマラソン大会 THE祭 石狩川下覧櫂オアシスパークの夕べ ラブ・リバー砂川夏まつり 砂川納涼花火大会 砂川市民まつり すながわマラニック大会 北海道義士祭 | |
市区独自の取り組み | 砂川市飲酒運転撲滅に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)まちづくりへの活用(2)子育て支援・高齢者福祉への活用(3)教育環境の整備への活用(4)市立病院整備への活用の中から選択できる。お礼の品として、寄附者に、寄附額に応じて選択いただいた砂川市の特産品を贈呈。また、年度内の寄附に対し、何度でも特産品を受け取ることができる。 | |
土地平均価格(住宅地) | 8,467円/m2 | 775位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 10,000円/m2 | 805位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,888,464千円 | 130位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 983千円 | 786位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。