【北見市役所】所在地:北見市大通西3-1-1 TEL:0157-23-7111 URL:https://www.city.kitami.lg.jp/
北見市は、2006年3月5日に北見市、端野町、留辺蘂町の1市2町が合併し、新・北見市としてスタートしました。北海道東部に位置するオホーツク圏最大の中核都市であり、産業・経済・情報・文化・スポーツの発信基地として成長しています。オホーツクブルーの青空の下、鮮やかな四季と大自然に開かれた住み心地の良いまちが皆様を歓迎します。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てママさんリフレッシュ事業(出産後の母親を対象に一時預かりを無料で利用できるクーポン券を配付)。(2)プレママさんの赤ちゃんふれあい事業(出産を控えたプレママ・プレパパを対象に、保育園で過ごす0歳児や1歳児と触れ合い、情報交換などを行う)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 小学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 小学校就学前および市町村民税非課税世帯までは、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯の小学生は、月1.8万円を上限に、1割の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 小学校就学前および非課税世帯の小・中学生は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯の小・中学生は、月5万7,600円を上限に1割の自己負担あり。ただし、過去12ヶ月以内に上限に達した月が3回以上あった場合、4回目以降の上限は4万4,400円となる。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 218位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 630人 | 279位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 424人 | 284位(630市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 100人 | 676位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 97人 | 639位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,170円 | 509位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 25園 | 67位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.4人 | 629位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.0人 | 685位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([北見自治区内中学校]給食調理・配送、[留辺蘂自治区内小中学校・義務教育学校]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)86万円(2)30万円(3)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震改修補助】耐震改修工事費用の一部を補助。対象は、1981年5月31日以前に着工された住宅で、耐震診断員が行った診断において上部構造評点1.0未満と診断されたもの。その他対象住宅要件、申請要件あり。別途、耐震診断、耐震設計の補助あり。(2)【住宅省エネ・バリアフリー改修補助】省エネルギー・バリアフリー改修工事費用の一部を補助。補助額は対象工事費と市が定める基準額のいずれか少ない額の合計の20%(上限20万円)。空き住宅の場合は30%(上限30万円)。申請条件あり。(3)【住宅リフォーム・解体補助事業】対象工事費の20%、上限金額20万円。転居済み住宅、または空き住宅の住宅リフォーム工事の場合は、上限30万円。2022年度の受付は既に終了。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【北見市住宅用太陽光発電システム導入費補助金】太陽光発電システム1件につき6万円、定置用蓄電システム1件につき15万円の補助。定置用蓄電システムの補助は太陽光発電システムとの同時設置が条件。(2)【新エネルギー高効率利用促進補助事業】定置用蓄電システム1件につき10万円の補助。既に住宅用太陽光発電システムを設置していることが条件。(3)【木質ペレットストーブ等導入支援事業補助金】木質ペレットストーブ及びボイラー購入費を補助。購入及び設置にかかる費用の1/2でストーブは上限20万円、ボイラーは上限100万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 北海道瓦斯株式会社5118円 | 84位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 北見市4716円 | 869位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北見市3620円 | 702位(804事業者中) |
下水道普及率 | 95.2% | 169位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 291件 | 426位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.52件 | 139位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 12ヶ所 | 117位(815市区中) |
一般診療所総数 | 63ヶ所 | 322位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 370位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.71人 | 610位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 9人 | 252位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.57人 | 306位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6080円 | 519位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別18種〔可燃ごみ 紙おむつ類 不燃ごみ 有害ごみ(電池、蛍光管・電球、水銀を含んだもの、ライター、スプレー缶・消火具スプレー缶) 資源ごみ(紙類[新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック]、カン類[スチール缶、アルミ缶]、びん類、ペットボトル、廃食用油、プラ製容器包装含む)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(高齢者等ごみ出し支援制度) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。300円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 北見市は、2006年3月5日に北見市、端野町、留辺蘂町の1市2町が合併し、新・北見市としてスタートしました。北海道東部に位置するオホーツク圏最大の中核都市であり、産業・経済・情報・文化・スポーツの発信基地として成長しています。オホーツクブルーの青空の下、鮮やかな四季と大自然に開かれた住み心地の良いまちが皆様を歓迎します。 | |
---|---|---|
総面積 | 1427.41km2 | 4位(815市区中) |
世帯数 | 55024世帯 | 216位(815市区中) |
人口総数 | 114326人 | 246位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.46% | 603位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.48% | 493位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.06% | 290位(815市区中) |
転入者数 | 3771人 | 275位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 32.98人 | 398位(815市区中) |
転出者数 | 3938人 | 268位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.45人 | 407位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 北見ぼんちまつり きたみ菊まつり 北見冬まつり 北見厳寒の焼き肉まつり おんねゆ温泉まつり 香りゃんせフェスティバル たんのカレーライスマラソン おんねゆ温泉郷雪物語 太陽まつり オホーツクラグビーフェスティバルin北見 サロマ湖100kmウルトラマラソン(北見市、佐呂間町、湧別町) インターナショナルオホーツクサイクリング(北見市、雄武町、斜里町) でっかいどうオホーツク北見ツーデーマーチ 北見オクトーバーフェスト | |
市区独自の取り組み | 「まちづくりパワー支援補助金」という、地域の活性化に向けて、地域住民が自ら考え実践し、個性豊かで活力ある、住みよい地域社会を構築する取り組みに対して支援する事業を行っている。これまで、子どもや高齢者等の見守り・防犯パトロールによる安全安心の地域づくりや、ハーフマラソン大会の開催によるスポーツ振興、不登校・少年犯罪の専門家の講演会実施による子どもの健全育成支援などの事業が行われている。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさと振興・まちづくりに関する事業(2)子育て・地域福祉に関する事業(3)スポーツ・文化の振興に関する事業(4)その他。お礼の品として、1万円以上の寄附をした方に、北見市の特産品約300品の中から寄附金額に応じたものを贈呈。 | |
地方債現在高 | 117,582,432千円 | 752位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1028千円 | 791位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。