【紋別市役所】所在地:紋別市幸町2-1-18 TEL:0158-24-2111 URL:https://mombetsu.jp/
紋別市は、北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、背面はなだらかな山脈に囲まれています。気候は冷涼で特に冬期は流氷の到来もあって寒冷になります。また、日本唯一の氷海域であるオホーツク海の特性を生かし、冬季はガリンコ号による流氷観光、夏季は花観光や釣クルーズ体験など、四季折々のオホーツクの自然を利用した観光にも力を注いでいます。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 婚姻届を提出された方を対象に市内商店街の加盟店で使用できる「紋太ポイントカード」に行政ポイントとして1万ポイントを贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【出産・子育て応援支援金給付事業】子ども1人につき、10万円を支給する。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てガイドブックの配布。(2)紋別市遺児手当支給条例。(3)母子手帳アプリ「母子もん」による地域の子育て情報発信。(4)児童を一時的に預かる「紋別市子育て短期支援事業」。(5)紋別市内で子育て施策(一時預かりやサードプレイス事業)を運営する団体への支援。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで(ただし、定時制や通信制の第4学年に在籍している者は19歳3月末まで) | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 初診時のみ、医科580円、歯科510円、柔道整復270円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで(ただし、定時制や通信制の第4学年に在籍している者は19歳の3月末まで) | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 初診時のみ、医科入院580円、歯科入院510円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 180人 | 535位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 89人 | 561位(636市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 733位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円 | 1位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 2020年4月より「3歳未満児保育料無償化事業」を実施の為、0円となる。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 544位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.0人 | 752位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 18.2人 | 763位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄・施設管理) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【紋別市認証材活用住宅助成事業】森林認証材を使用して戸建て住宅を建てた方への助成制度。上限額100万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空家利活用促進事業】概ね1年以上空家であった物件について取得費及びそれに伴う改修費に対し、費用の1/2(上限75万円)を補助。空家の所在地が中心市街地の場合、50万円を加算。18歳未満の子どもがいる世帯は50万円を加算。空家の所有者になる者が3年以上市外に居住していた移住者の場合、50万円を加算。加算が複数ある場合、上限150万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【紋別市認証材活用住宅助成事業】森林認証材を使用して戸建て住宅を建てた方への助成制度。上限額100万円。(2)【空家利活用促進事業】概ね1年以上空家であった物件について取得費及びそれに伴う改修費に対し、費用の1/2(上限75万円)を補助。空家の所在地が中心市街地の場合、50万円を加算。18歳未満の子どもがいる世帯は50万円を加算。空家の所有者になる者が3年以上市外に居住していた移住者の場合、50万円を加算。加算が複数ある場合、上限150万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住環境ゼロカーボン化推進事業】省エネルギー化及び低炭素化を推進し、安全、安心で快適な住環境の整備を促進するため、省エネルギー改修工事及び再エネルギー等の導入の一部を補助する。省エネルギー改修工事の補助金額は、対象経費の1/2(上限額50万円)、再エネルギー等導入補助は、対象経費1/2(上限額30万円)を補助する。当該補助制度には、「子育て世帯」の場合は30万円、「エアコン設置・交換」は20万円をそれぞれ上限として加算額有り。(エアコン加算は、省エネルギー改修工事をした場合に限る)その他規定有。 | |
移住支援制度 | (1)【おためし暮らし体験生活】紋別市Uターン情報センターに求職登録している者は、通常90日以内のところ180日以内での滞在が可能となり、貸付料も通常の半額となる。さらに、紋別市内の事業所に就職が決定した者は通算1年間まで利用可能期間が延長できる。(2)【紋別市定着奨励助成金】U・Iターン希望者が紋別市に移住し、人手不足の業種の企業で常用雇用となった際に、企業が対象者へ移住に係る経費を支給した場合、その企業に対して紋別市への移住に要した交通費、引越運送料などを助成。(3)【紋別市定住者奨学金支援助成金】紋別市に定住し常用雇用されている方に対し、企業が(独)日本学生支援機構の奨学金返済額の1/4以上の額を支給した場合、市より奨学金返済額の1/2(上限20万円)を最大5年間、企業を通じて助成。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 紋別市4510円 | 787位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 紋別市4158円 | 765位(795事業者中) |
下水道普及率 | 92.3% | 214位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 9件 | 295位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 4.24件 | 805位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 54件 | 54位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.55件 | 110位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 463位(815市区中) |
一般診療所総数 | 9ヶ所 | 804位(815市区中) |
小児科医師数 | 5人 | 647位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 29.05人 | 94位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.05人 | 459位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4950円 | 33位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 排出量単純比例型の料金設定としており、指定ごみ袋の購入料金にごみ処理料金を上乗せしている。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 金属類 資源ごみ(プラスチック製容器包装、その他紙製容器包装、缶・ビン・ペットボトル、紙パック類、新聞、雑誌類、段ボール) 危険ごみ(水銀体温計、乾電池・ボタン電池、蛍光灯)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施(一部地区を除く) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。処理券貼付。小型粗大ごみは2回/月収集。大型粗大ごみは事前申込制。土曜日収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 紋別市は、北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、背面はなだらかな山脈に囲まれています。気候は冷涼で特に冬期は流氷の到来もあって寒冷になります。また、日本唯一の氷海域であるオホーツク海の特性を生かし、冬季はガリンコ号による流氷観光、夏季は花観光や釣クルーズ体験など、四季折々のオホーツクの自然を利用した観光にも力を注いでいます。 | |
---|---|---|
総面積 | 830.67km2 | 44位(815市区中) |
世帯数 | 11192世帯 | 720位(815市区中) |
人口総数 | 20260人 | 778位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.49% | 754位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.41% | 543位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.09% | 197位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -17.36人 | 668位(815市区中) |
転入者数 | 1120人 | 643位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 55.28人 | 98位(815市区中) |
転出者数 | 1165人 | 648位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 57.50人 | 62位(815市区中) |
特産・名産物 | カニ(毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ) ホタテ貝 サケ 真カレイ 飯寿司(いずし) オホーツクはまなす牛 かまぼこ ほたて干貝柱 本ずわい甲羅盛り オホーツク紋別ホワイトカレー ホタテステーキ | |
主な祭り・行事 | もんべつ港まつり もんべつグルメまつり もんべつ流氷まつり 北方圏国際シンポジウム 春の流氷公園まつり 夏の流氷公園まつり オホーツクラベンダーフェスティバル もんべつ海産まつり 流氷あいすらんど共和国 氷灯りの街もんべつ | |
市区独自の取り組み | 北方圏国際シンポジウム開催事業(オホーツク海と流氷をテーマとし、多くの研究者による研究報告・情報発信等を行う) もんべつ元気なまちづくり事業(市民協働によるまちづくりを推進するため、市民が主体的に企画・実施する事業に対し補助する) 外国人観光客誘客事業(近年増加しているタイ国や台湾の外国人観光客の誘客を図るため、エージェントへ向けた商談会等を開催する) 紋別空港利用促進事業(航空運賃補助等) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)アザラシの保護活動などオホーツク海の海洋環境(2)森林、湖沼、河川等の環境保全啓発活動(3)市内経済の活性化(4)次代を担う人材の育成(5)医療、福祉又は子育て支援の充実(6)人口減少対策(7)公共施設の整備(8)市長が必要と認める事業となっている。紋別市外にお住まいの方に寄付金額に応じた市の特産品をお礼の品として贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 5,733円/m2 | 801位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 13,300円/m2 | 795位(812市区中) |
地方債現在高 | 22,001,630千円 | 303位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1086千円 | 799位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。