【苫小牧市役所】所在地:苫小牧市旭町4-5-6 TEL:0144-32-6111 URL:https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/
苫小牧市は、国際拠点港湾の「苫小牧港」と、北海道の空の玄関「新千歳空港」のダブルポートを擁する北海道の交通の要衝です。製紙工場や自動車関連、エネルギー関連など多様な産業が集積しており、北海道をけん引する産業拠点都市として発展する活気みなぎるまちです。また、水産業ではホッキ貝水揚げ23年連続日本一など、豊富な海産物にも恵まれています。一方で、活火山でありながら登山で人気の樽前山やラムサール条約登録湿地のウトナイ湖など、自然が豊かで暮らしやすいまちでもあります。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | とまチョップポイントを贈呈(婚姻届提出300ポイント、ご当地婚姻届提出500ポイント)。とまチョップポイントは市内の「とまチョップポイント加盟店」で利用できる。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | とまチョップポイントを贈呈(出生届提出1,000ポイント)。とまチョップポイントは市内の「とまチョップポイント加盟店」で利用できる。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 市内の企業等が、小さなお子さんを育てながら働く従業員が安心して働けるよう、企業内または事業所周辺に育児中の従業員向けの託児施設を開設・運営するにあたって、支援メニューや諸条件等の相談・アドバイスを行う。また、国が実施する企業主導型保育事業についても、企業の希望に応じて都度、情報提供を行う。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 就学前および非課税世帯は初診時に医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、1割の自己負担あり(上限額あり)。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 就学前および非課税世帯は初診時に医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、1割の自己負担あり(上限額あり)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 250人 | 479位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 172人 | 455位(636市区中) |
私立保育所数 | 12ヶ所 | 264位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 976人 | 306位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 899人 | 281位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 53,000円 | 735位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 19園 | 106位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.9人 | 281位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.3人 | 442位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | (融資限度額)650万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【苫小牧市住宅耐震・リフォーム支援事業】銀行との契約利率のうち、1.5%を上限に補助。融資限度額は、500万円、耐震改修工事又は省エネルギー改修工事を伴う場合は650万円。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【苫小牧市木造住宅耐震改修等補助金交付制度】(a)耐震診断助成は耐震診断経費の2/3の額とし、上限は10万円。(b)耐震設計助成は耐震設計費の2/3の額とし、上限は10万円。(c)耐震改修助成は耐震改修工事及び経費の額に0.3を乗じた額以内の額とし、60万円を超える場合は60万円が上限。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【ゼロカーボンハウス促進補助金】(a)脱炭素補助:ZEH(55万円)、ZEH+(100万円)、太陽光発電設備(1kWあたり7万円[上限70万円])、定置用リチウムイオン蓄電池(工事費を含んだ価格が14.1万円/kWh未満の機器に限り1/3)、エコキュート(設置費用の1/4[上限18万円])(b)省エネ補助:対象システムの購入・設置に要する費用の1/10(千円未満の端数は切り捨て)、定置用リチウムイオン蓄電池(上限12万円)※既に太陽光発電設備が設置済みの場合、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)(上限8万円)※既存住宅のみ、V2H(上限12万円)※太陽光発電設備が設置済みの場合に限る、V2H(上限6万円)、HEMS(上限4万円)、給電装置(上限3万円)。 | |
移住支援制度 | (1)【オーダーメイド移住ガイド】市内施設や商業施設の見学やスケート体験など、移住希望者の要望に応えた市内巡覧を行う。ガイド内で昼食をとる場合は1人1,000円までを市が負担。事前予約制、定員6名。(2)【オーダーメイド移住ガイド支援金】移住ガイド等を利用して移住を決めた方のうち、全ての要件([1]18~50歳未満[2]直前に5年以上市外に居住[3]市内の事業者等に就業)を満たす場合、または苫小牧市UIJターン新規就業支援事業(地方創生移住支援事業)の支給対象者に移住支援金として1世帯5万円を支給する。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 苫小牧ガス株式会社5529円 | 106位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 苫小牧市2673円 | 219位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 苫小牧市2294円 | 174位(795事業者中) |
下水道普及率 | 99.3% | 90位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 42件 | 720位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.47件 | 696位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 929件 | 656位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.46件 | 580位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 10ヶ所 | 142位(815市区中) |
一般診療所総数 | 93ヶ所 | 218位(815市区中) |
小児科医師数 | 22人 | 245位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.56人 | 615位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 16人 | 159位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.31人 | 248位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5784円 | 271位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。指定ごみ袋の価格がごみ処理手数料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別12種〔燃やせるごみ 有害ごみ(スプレー缶等、電池) おむつ類 燃やせないごみ 資源物(缶、びん、ペットボトル、紙パック、プラスチック、紙類) せん定枝〕 拠点回収:廃食油 古着・古布 主要古紙 小型電子機器 蛍光管 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(家庭ごみ戸別収集モデル事業を一部地域のみ実施 戸別収集85[85歳以上の高齢者世帯のうち条件を満たす世帯への戸別収集] ふれあい収集[条件を満たす単身高齢者や障がい者への戸別収集]) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。有料指定ごみ袋(40リットル)に入らないもの(スプリング入りマットレス及びソファー、耐火金庫、タイヤ、家電リサイクル品、パソコンを除く)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 苫小牧市は、国際拠点港湾の「苫小牧港」と、北海道の空の玄関「新千歳空港」のダブルポートを擁する北海道の交通の要衝です。製紙工場や自動車関連、エネルギー関連など多様な産業が集積しており、北海道をけん引する産業拠点都市として発展する活気みなぎるまちです。また、水産業ではホッキ貝水揚げ23年連続日本一など、豊富な海産物にも恵まれています。一方で、活火山でありながら登山で人気の樽前山やラムサール条約登録湿地のウトナイ湖など、自然が豊かで暮らしやすいまちでもあります。 | |
---|---|---|
総面積 | 561.66km2 | 113位(815市区中) |
世帯数 | 79962世帯 | 148位(815市区中) |
人口総数 | 166846人 | 161位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.41% | 349位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.15% | 333位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.45% | 478位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.63人 | 422位(815市区中) |
転入者数 | 6141人 | 193位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.81人 | 407位(815市区中) |
転出者数 | 6294人 | 173位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.72人 | 362位(815市区中) |
特産・名産物 | 苫小牧産ホッキ貝 ハスカップ カレーラーメン ホッキカレー | |
主な祭り・行事 | とまこまい港まつり とまこまいスケートまつり たるまえサンフェスティバル 苫小牧漁港ホッキまつり とまこまいコスプレフェスタ 苫小牧アートフェスティバル 東胆振物産まつり TOMAKOMAI MIRAI FEST | |
市区独自の取り組み | 苫小牧市自治基本条例 苫小牧市市民参加条例 苫小牧市手話言語条例 苫小牧市非核平和都市条例 苫小牧市福祉のまちづくり条例 苫小牧市商店街の活性化に関する条例 苫小牧市中小企業振興条例 苫小牧市受動喫煙防止条例 苫小牧市子どもを虐待から守る条例 苫小牧市ヤングケアラー支援条例 とまチョップポイント事業(市内加盟店での買い物や市が実施する様々な事業への参加でポイントが貯まる、地域共通ポイント事業) 届け出挙式(婚姻届を提出する方を対象に、本会議場での簡易的な挙式セレモニーを実施するもの) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、苫小牧市総合戦略の基本目標である(1)地元雇用の拡大(2)社会環境の整備(3)地域ブランド力の向上(4)移住促進の4項目を促進するために活用。お礼の品として、ご寄附をいただいた方に、市内のゴルフ場利用券や市の特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 22,088円/m2 | 517位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 35,875円/m2 | 581位(812市区中) |
地方債現在高 | 88,143,736千円 | 730位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 528千円 | 512位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。