【伊達市役所】所在地:伊達市鹿島町20-1 TEL:0142-23-3331 URL:https://www.city.date.hokkaido.jp/
伊達市は、北海道の函館市と札幌市のほぼ中間に位置し、四季を通じて温暖な気候です。2006年3月、旧大滝村との合併により四季折々の美しい癒しの里として定評がある温泉郷「大滝区」が加わりました。伊達市の開拓は、1870年に、仙台藩一門亘理領主の伊達邦成とその家臣による集団移住という他に類を見ない形態で行われ、北海道ではとりわけ古い歴史と伝統文化を有しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)【第3子以降児童保育料助成制度】18歳以下の子を3人以上養育している世帯を対象に第3子以降の保育料と副食費を免除。(2)保育士資格か看護師資格を持ち、市内認可保育所に勤務している方で、0~2歳児の認可保育所を利用するお子さんがいる方の保育料を免除。(3)【不妊治療費助成制度】不妊治療を受けている方を対象に治療費の一部を助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 3歳未満および非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。小学生以上は柔整270円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 3歳未満および非課税世帯は、医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 432位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 240人 | 487位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 172人 | 455位(636市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 446位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 320人 | 530位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 355人 | 459位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 57,000円 | 789位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 1園 | 697位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.3人 | 482位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 621位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家取得費等補助金】自らが居住することを目的に空き家を購入する場合の取得費を補助。加算額を含め最大100万円。条件あり。受付期間は2024年7月31日で終了。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【移住体験】移住体験物件「グランテージ北湘南」7万円/週~。2024年の受付は停止中(今後の再開は未定)。(2)【新規就農】市が認めた青年等就農計画に基づき研修を受けている方を対象に、月額10万円を最大2年間支援。住宅賃貸契約時の諸費用(敷金・礼金・契約金・火災保険金)の全額と毎月の家賃から1.5万円を引いた額を最大2年間支援する。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(2024年1月1日から2025年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦で年齢が39歳かつ2022年中の夫婦の合計所得が500万円未満の世帯等、諸条件あり。住宅の取得、賃貸、リフォーム、引越しに掛かる費用を上限30万円助成。ただし夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊達市2926円 伊達市(簡易水道)2926円 |
316位(945事業者中) 316位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 伊達市4856円 | 789位(795事業者中) |
下水道普及率 | 88.4% | 263位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 3.05件 | 761位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 120件 | 183位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.66件 | 289位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 27ヶ所 | 633位(815市区中) |
小児科医師数 | 3人 | 724位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.05人 | 665位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.05人 | 363位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5300円 | 73位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 排出量に応じて排出者が処理手数料を負担。均一従量制(2円/リットル)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ 生ごみ 再生資源物(びん類、かん類、ペットボトル)〕 拠点回収:再生資源物(紙類) 使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料(ごみ処理券=160円/枚)。但し、廃棄物処理施設で処理できるものに限る。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 伊達市は、北海道の函館市と札幌市のほぼ中間に位置し、四季を通じて温暖な気候です。2006年3月、旧大滝村との合併により四季折々の美しい癒しの里として定評がある温泉郷「大滝区」が加わりました。伊達市の開拓は、1870年に、仙台藩一門亘理領主の伊達邦成とその家臣による集団移住という他に類を見ない形態で行われ、北海道ではとりわけ古い歴史と伝統文化を有しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 444.21km2 | 163位(815市区中) |
世帯数 | 14746世帯 | 628位(815市区中) |
人口総数 | 31822人 | 672位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.38% | 677位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.06% | 653位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.57% | 147位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -17.69人 | 677位(815市区中) |
転入者数 | 1125人 | 640位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.35人 | 449位(815市区中) |
転出者数 | 1253人 | 629位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.38人 | 301位(815市区中) |
特産・名産物 | 藍染 噴火湾のホタテ 王鰈(マツカワガレイ) 伊達野菜(100種類以上の多種多品目野菜、果実) | |
主な祭り・行事 | 春一番伊達ハーフマラソン 伊達武者まつり だて噴火湾縄文まつり だて農業・漁業・大物産まつり 伊達雪まつり冬の陣 おおたき国際スキーマラソン おおたき国際ノルディックウォーキング | |
市区独自の取り組み | マイナンバーカード利用の証明書のコンビニ交付10円サービス デジタル技術を用いた環境制御型の農業推進事業 伊達市やさしい心がかよいあう手話言語条例 伊達市がん対策推進条例 伊達市大滝区光回線テレビ視聴サービス事業分担金徴収条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「子育て・教育・文化」(2)「産業振興」(3)「健康・福祉」(4)「防災・公共交通・インフラ」(5)北海道伊達市長におまかせ以上の5事業。お礼の品として農畜産物・伊達市の特産品約480品の中から寄付者が希望した品を贈呈している。 | |
土地平均価格(住宅地) | 19,500円/m2 | 571位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 22,700円/m2 | 720位(812市区中) |
地方債現在高 | 17,339,710千円 | 171位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 545千円 | 535位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。