埼玉県内の移住支援制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 移住支援制度 |
---|---|
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
なし | |
(1)新幹線定期券購入補助金交付事業として、住宅を取得して転入した40歳未満の方で、新幹線通勤をする方に、新幹線定期券購入代金の一部(上限2万円/月)を2年間補助している。(2)新幹線定期券購入補助金交付事業として、2021年4月1日以降に就職した30歳未満の方で、新幹線通勤をする方に、新幹線定期券購入代金の一部(上限2万円/月)を最大7年間補助している。(3)埼玉県北部の7市町(熊谷・本庄・深谷・美里・神川・上里・寄居)の空き家の所有者が「貸したい」「売りたい」家を登録し、物件情報を紹介する埼北空き家バンクも、7市町と協力し実施している。 | |
なし | |
(1)移住・定住相談窓口による相談の実施。(2)空き家等バンク制度を実施。 | |
(1)空き家バンク制度を実施。(2)お試し居住。(3)【空き家リフォーム等工事費助成金】空き家バンクに登録された市内空き家等を購入し、住民票を移した者を対象に、リフォームに要した金額の1/2の額で、50万円補助(条件により加算あり)。(4)【若者移住者就職奨励金】秩父地域以外からの転入者が秩父市内の企業に新たに正規雇用され、賃貸住宅に住む場合、奨励金として20万円補助。(5)【軽自動車購入費助成金】秩父市に住民票を移し、新たに生活用・通勤用の軽自動車を購入する者に最大30万円補助(車体価格が20万円以上であること)。※助成金についてはその他条件あり。 | |
なし | |
(1)【飯能市空き家バンク制度】空き家の売却・賃貸を希望する所有者の方から申込みを受けた物件をホームページ等で公開し、空き家の利用を希望する方に情報を提供。(2)【農のある暮らし飯能住まい】生活スタイルに応じた農に関するプログラムを体験することで、農のある暮らしを生活の中で実感し、ゆとりと潤いのある生活を送っていただく制度。 | |
(1)【居住UIJターン促進事業】(a)自己又は親族が所有する市内の土地で住宅建築開発等の手数料を免除。開発許可審査手数料(1,000m2未満8,600円)、建築許可審査手数料(1,000m2未満6,900円)、適合証明交付手数料(6,000円)。(b)転入者へ中学生以下の子1人につき2kg(上限10kg)のお米を贈呈。(c)市内にマイホームを取得し移り住む親子(中学生以下の子と同居)へ引っ越し業者に支払った費用の10%(上限2万円)を補助。(d)移住定住オンライン相談及び移住体験ツアーを実施。(2)空家バンク制度を実施。 | |
(1)【埼玉県北部地域空き家バンク】埼玉県北部地域の3市4町が連携して設立。空き家の売却や賃貸を希望する者から提供された利活用可能な物件の情報を、ホームページなどを通じて、移住・定住を希望する人などに紹介。(2)【移住生活スタート応援金】18歳から29歳までの東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一部)からの転入者に対して、移住にかかる経費として1回限り最大15万円を補助。 | |
(1)空き家バンクを実施。(2)【空き家購入・リフォーム工事補助金】空き家バンクに登録されている空き家(市外から転入する人が利用するもの)を購入・リフォーム工事する費用の1/2以内(上限基準額は、購入25万円、リフォーム工事20万円、加算あり)。 | |
(1)【ふれあい家族住宅購入奨励事業】親または子世帯が5年以上引き続き市内に住民登録をしており、市内で初めて自分たちが住むための床面積55m2以上の住宅を取得した世帯に、登記費用として司法書士等に支払った額の1/2(上限30万円)を商品券で贈呈。(2)【春日部市空き家リノベーションまちづくり事業】購入した空き家をリノベーションして居住したときに、(a)市外からの転入世帯30万円(b)夫婦のいずれかが40歳未満の世帯20万円(c)(a)もしくは(b)に該当し、義務教育修了前の子、2人目以降1人につき10万円を商品券で贈呈。 | |
(1)【狭山市親元同居・近居支援補助制度】市内に住む親世帯と同居又は近居するために、市外から転入した子世帯に、住宅の新築又は購入の場合30万円、増改築の場合工事費の20%(上限20万円)を補助。18歳未満の子の3人目以降ひとりにつき10万円加算。市内業者との契約で10万円加算。上限金額なし。実施期間は2017年度~2022年度末まで。(2)【狭山市若い世代の住宅取得支援補助制度】市内で住宅を新築又は新築住宅を購入した方に、15万円を補助。18歳未満の子の3人目以降ひとりにつき5万円加算。市内業者との契約で5万円加算。上限金額なし。実施期間は2020年度~2022年度末まで。 | |
空き家・空き地バンクや住宅改修補助などの住まいに関する支援の他、移住者で市内で創業する者を対象に創業経費の2/3以内(上限100万円)を助成する創業支援制度などを実施している。 | |
(1)【三世代住宅取得補助金】次の要件に該当する世帯に対し住宅取得に係る費用の一部を補助する。世帯要件は、(a)申請日において三世代の世帯員全員が市内に住民登録がある。(b)2021年4月1日以降の転入又は市内転居(c)義務教育修了前の子(出産予定含)を扶養している。住宅要件は、2019年4月1日以降契約の住宅。補助金額は、転入15万円・転居10万円、取得した住宅が区画整理事業地内又は三世帯全員転入30万円。(2)【空き家バンク制度】空き家の売却・賃貸情報を市のホームページなどで提供し、空き家の所有者と利用希望者のマッチングを図る(自己居住を目的としたものに限る)。 | |
なし | |
なし | |
空き家バンク制度を実施。全国版空き家バンクに登録。 | |
なし | |
なし | |
なし | |
空き家バンク制度を実施。 | |
【朝霞市空き家バンク】空き家の売却や賃貸を希望する空き家所有者から提供された空き家情報を登録し、その情報を市のホームページ等に掲載して、空き家の購入や賃借を希望する方に提供する。空き家所有者と空き家の利用を希望する方との売買・賃貸借に関する交渉や契約については、すべて市と協定を締結した協会の宅建業者が、当事者間の媒介を行う。 | |
空き家バンク制度を実施。 | |
なし | |
【新座市空家バンク】空家を貸したい所有者と空家を借りたい利用希望者の仲介を行う。 | |
空き家バンク制度を実施。 | |
なし | |
空き家バンク制度を実施。 | |
なし | |
(1)空家バンク制度を実施。(2)【空家移住定住促進補助金】空家を購入し、改修した後、居住する方に対する補助、最大20万円。 | |
空き家バンク制度を実施している。 | |
(1)蓮田市定住・子育て応援促進サイトにより移住支援情報の発信をしている。(2)埼玉県利根地域振興センター等関係機関と連携した市PRイベントや蓮田探検ガイドツアーを開催している。 | |
(1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家改修工事等補助金】改修工事に要した費用の1/2、上限40万円。家財処分に要した費用の1/2、上限10万円。(3)【多世代同居住宅改修工事補助金】改修工事等に要した費用の1/2、上限40万円、転入加算10万円。 | |
【幸手市しあわせ家族ウェルカム補助金交付事業】夫婦ともに40歳未満の若者夫婦を含む世帯が市外から転入し、初めて住宅を取得する場合、住宅取得(建物本体価格)費用の5%(上限30万円)を助成。 | |
空き家バンク制度を実施。 | |
(1)空き家バンク制度を実施。(2)【子育てファミリーウエルカム補助金】子育て世代が市内の一定区域に住宅を取得するための費用を補助。土地区画整理事業地区内で空き家バンク登録ありの場合は60万円補助、空き家バンク登録なしの場合は50万円補助。居住誘導区域で空き家バンク登録ありの場合は35万円補助、空き家バンク登録なしの場合は25万円補助。居住誘導区域外で空き家バンク登録ありの場合は10万円補助。 | |
なし | |
【空家バンク制度】空き家の売却情報や賃貸情報を自治体のホームページなどで提供し、空き家の所有者と利用希望者とのマッチングを図るための制度を設けている。 | |
空き家バンク制度を実施。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。