あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

埼玉県 富士見市のデータ

【富士見市役所】所在地:富士見市鶴馬1800-1 TEL:049-251-2711 URL:https://www.city.fujimi.saitama.jp/

富士見市は、首都30km圏内にあり、池袋まで電車で30分以内と通勤、通学、遊びにアクセス良好です。都心に近く、緑豊かな自然や湧水などが残る、自然に触れながら子育てや生活ができる住みよいまちです。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み 2017年10月に子どもの総合相談窓口として子ども未来応援センターを開設。2021年4月に児童福祉、子育て世代包括支援センター、母子保健、子育て支援拠点(子育て支援センター)の各業務を子ども未来応援センターに統合、2024年4月にこども家庭センターとして、子ども及び妊娠期から子育て期の家庭へ切れ目のない一体的支援を行っている。また、「夢つなぐ富士見プロジェクト+(プラス)~富士見市子どもの貧困対策整備事業計画~(延長版)」を策定し、富士見市に住むすべての子どもが、夢に向かってチャレンジできるよう支援している。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 6ヶ所 269位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3ヶ所
公立保育所定員数 570人 293位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 449人 269位(636市区中)
私立保育所数 12ヶ所 264位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 12ヶ所
私立保育所定員数 1020人 292位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 1070人 249位(703市区中)
保育所入所待機児童数 8人 729位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 38,000円 226位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 埼玉県が独自に行っている「家庭保育室」制度で、指定を受けている施設に入所(委託)している児童を対象に、特定教育・保育施設を利用する場合と同等の負担額となるよう、実際の保育料との差額分を補助(月額5万4,800円を上限とする)。
認定こども園数 6園 373位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 6園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 6園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 26.8人 58位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 30.8人 50位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)7万円(2)100万円(3)10万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【既存住宅耐震診断補助金制度】1981年5月31日以前に建てられたもので、費用の2/3以内、上限7万円までを補助。(2)【既存住宅耐震改修工事補助金制度】1981年5月31日以前に建てられたもので、費用の4/5以内、上限100万円までを補助。(3)【住み続け宅なる住宅リフォーム助成制度】2011年~2023年度に住宅リフォーム助成制度を利用していない方で、市内の施工業者を利用して行う住宅リフォーム工事に対し、税抜き20万円以上の対象工事費の総額5%以内、上限10万円までを助成。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金】【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】太陽光発電設備の場合、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池、V2H充放電設備、エネファーム(家庭用燃料電池システム)の場合、1件10万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【地球温暖化防止活動支援補助金】(a)太陽光発電システムは5万円(1kW以上)、(b)ホームエネルギーマネジメントシステム(太陽光発電システムまたは定置用リチウムイオン蓄電池との併設が必要)は2万円、(c)定置用リチウムイオン蓄電池は5万円(1kW以上)を補助。
移住支援制度 (1)空家バンク制度を実施。(2)【空家移住定住促進補助金】空家を購入し、改修した後、居住する方に対する補助、最大20万円。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 大東ガス株式会社4335円 40位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 富士見市2332円 110位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 富士見市1650円 37位(795事業者中)
下水道普及率 98.9% 101位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 9件 295位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.80件 69位(815市区中)
刑法犯認知件数 874件 641位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 7.81件 761位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所 294位(815市区中)
一般診療所総数 64ヶ所 322位(815市区中)
小児科医師数 26人 213位(815市区中)
小児人口10000人当たり 19.08人 294位(815市区中)
産婦人科医師数 17人 152位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 6.99人 147位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5800円 274位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 -
家庭ごみの分別方式 8分別13種〔可燃ごみ 紙・布類(紙パック、雑誌、新聞、ダンボール、雑がみ、布類) ビン類 カン類 ペットボトル 資源プラスチック 有害ごみ 不燃ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電
家庭ごみの戸別収集 一部実施(富士見市ふれあい収集事業)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 事前申込制。1日6点まで。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 富士見市は、首都30km圏内にあり、池袋まで電車で30分以内と通勤、通学、遊びにアクセス良好です。都心に近く、緑豊かな自然や湧水などが残る、自然に触れながら子育てや生活ができる住みよいまちです。
総面積 19.77km2 751位(815市区中)
世帯数 50908世帯 234位(815市区中)
人口総数 113145人 248位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.04% 230位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 63.96% 59位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 24.00% 738位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) 2.71人 72位(815市区中)
転入者数 6763人 171位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 59.77人 68位(815市区中)
転出者数 6042人 181位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 53.40人 94位(815市区中)
特産・名産物 米(コシヒカリ、彩のきずな、彩のかがやき) みそ 梨 いちご かぶ ほうれんそう 清酒純米吟醸酒「縄文海進」 梅酒「梅恋花(うめれんか)」
主な祭り・行事 富士見ふるさと祭り 子どもフェスティバル みずほ台祭り 夢灯り大市 11/23いい富士見の日(にぎわいイベント、ふじみマーケット、ふじみ大地の収穫祭、スポーツフェスティバル) つるせバスケット朝市 東大久保菜の花フェスタ
市区独自の取り組み ロボット作りやプログラミングなどを通じ、課題解決能力等の育成を目的とした「STEM教育」の推進(2023年度から市内小学校全校にて実施)。2023年9月に小学生ロボコン・富士見市大会を開催し、優勝者が11月の全国大会に出場。2023年度に跡見学園女子大学(4月)及び日本薬科大学(10月)と包括連携協定や、株式会社ロッテと高齢者の健康づくりに関する協定を締結(7月)。2024年5月に国が富士見市を「SDGs未来都市」に選定。2024年7月に富士見市SDGs推進プラットフォーム「フジミライテラス」を創設。【その他の条例】富士見市をきれいにする条例、富士見市みんなで取り組む食育推進条例、富士見市文化芸術振興条例、手話言語条例。
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子どもを育むまちづくりのための事業(2)健康及び福祉を増進するまちづくりのための事業(3)生涯学習を推進するまちづくりのための事業(4)安心で安全なまちづくりのための事業(5)その他市長が活力に満ちたまちづくりに必要と認める事業の中から選択。お礼の品として、寄附金額に応じて、ヘッドホン、カメラケース、花、メダカ、梨、苺、特別栽培米、みそ、クラフトビール、お酒や銘菓などを贈呈。
土地平均価格(住宅地) 213,010円/m2 57位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 489,000円/m2 58位(812市区中)
地方債現在高 24,766,479千円 366位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 219千円 98位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

富士見市のおすすめ新築マンション

富士見市の新築マンション情報をもっと見る

富士見市のおすすめ新築一戸建て

富士見市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

さいたま市西区さいたま市北区さいたま市大宮区さいたま市見沼区さいたま市中央区さいたま市桜区さいたま市浦和区さいたま市南区さいたま市緑区川越市所沢市狭山市蕨市戸田市朝霞市志木市和光市新座市ふじみ野市清瀬市東久留米市

みずほ台鶴瀬ふじみ野

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード