【さいたま市西区役所】所在地:さいたま市浦和区常盤6-4-4 TEL:048-829-1111 URL:http://www.city.saitama.jp/
さいたま市は、埼玉県の南東部に位置し、都心から20~30km圏内にある県庁所在地です。2001年5月1日の浦和・大宮・与野の3市合併により誕生したさいたま市は、2003年4月1日に全国で13番目の政令指定都市へと移行し、2005年4月1日には岩槻市との合併を果たしました。そして、2016年には15周年を迎え、現在、人口129万人を超える都市へと成長し、首都圏でも人気の高い都市として名を連ねています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 記念樹(オリーブ、ブルーベリーまたはクルメツツジ)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)父親の子育て参加の推進(父親等の1日保育士・幼稚園教諭体験の実施、父親向け子育て応援冊子「父子手帖」の配布)。(2)のびのびルーム事業(3歳未満の子どもと保護者の集い・遊びの場として、放課後児童クラブの空き時間を開放)。(3)三世代子育て応援事業(「孫育て講座」の実施、祖父母と子育て世代の関係をより円滑にするため「祖父母手帳」の配布)。(4)子どもの社会参画推進事業(市内10区にて「子どもがつくるまち」の実施)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 61所 | 6位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 46所 | |
公立保育所定員数 | 6413人 | 9位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 6523人 | 7位(797市区中) |
私立保育所数 | 150所 | 9位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 141所 | |
私立保育所定員数 | 12028人 | 11位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 12195人 | 10位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 55,000円 | 751位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | 保育短時間認定は54,000円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 保護者が毎月16日以上かつ64時間以上の労働等により保育を必要とし、市が認定した認可外保育施設に児童が通っている場合、児童1人につき月額2万円を限度として保育料を軽減。 | |
認定こども園数 | 9園 | 154位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 93園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 97.9% | 390位(507市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 74園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 77.9% | 347位(472市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 30.1人 | 13位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 32.7人 | 20位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)6.5万円(2)20万円(3)120万円(4)60万円(5)15万円(6)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【さいたま市既存建築物耐震補強等助成事業】(1)耐震診断(2)耐震補強設計(3)耐震補強工事(4)建替え工事(5)【介護予防高齢者住環境改善支援事業】介護保険料第1~2段階は、対象経費相当額、上限15万円の補助。介護保険料第3~12段階は対象経費の2/3、上限10万円の補助。(6)【要介護高齢者居宅改善費補助事業】対象経費の2/3、上限30万円の補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【平成30年度住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム設置の場合、1件5万円。地中熱利用システムの場合、1件20万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【平成30年度さいたま市「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金】太陽光発電設備は、2kW未満は3万円、2kW以上は6万円。太陽熱システムは自然循環型3万円、強制循環型5万円。太陽光採光システム5万円。エネファーム4万円。家庭用蓄電池は1kWhあたり2.5万円、上限10万円。V2H5万円。地中熱利用システム30万円。高遮熱塗装は戸建てで1m2あたり400円、上限3万円。HEMS機器は1万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等)3898円 東彩ガス4538円 |
32位(649事業者中) 63位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | さいたま市3434円 | 604位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | さいたま市2414円 | 286位(842事業者中) |
下水道普及率 | 92.9% | 184位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 12456件 | 808位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 9.85件 | 733位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 33所 | 32位(815市区中) |
一般診療所総数 | 900所 | 11位(815市区中) |
小児科医師数 | 282人 | 9位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.42人 | 354位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 72人 | 23位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.50人 | 502位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5422円 | 259位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別17種〔資源物1類(びん、かん、ペットボトル、食品包装プラスチック) 資源物2類(新聞、ダンボール、牛乳パック、雑誌類、その他の紙、繊維) 有害危険ごみ(蛍光管、乾電池、スプレーかん・カートリッジ式ボンベ、水銀体温計、ライター) もえないごみ もえるごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 248位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 46位(532市区中) |
総面積 | 217.43km2 | 327位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 533209世帯 | 9位(815市区中) |
人口総数 | 1292016人 | 9位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.29% | 200位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 64.01% | 56位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 22.70% | 742位(815市区中) |
転入者数 | 81582人 | 8位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 63.14人 | 60位(815市区中) |
転出者数 | 70676人 | 9位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 54.70人 | 75位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 岩槻城址公園桜まつり さくら草まつり 大盆栽まつり ばらまつり 大宮薪能 浦和うなぎまつり 人形のまち岩槻「朝顔市」 与野夏祭り 浦和まつり 大宮夏まつり 人形のまち岩槻まつり さいたま市花火大会 さいたま国際芸術祭 大正時代まつり ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 岩槻人形供養祭 さいたま国際マラソン 十日市 十二日まち 与野七福神めぐり まちかど雛めぐり 人形のまち岩槻流しびな さいたマーチ さいたまるしぇ 鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア | |
市区独自の取り組み | 2011年10月に国内初の本格的な「スポーツコミッション」を設立 2011年12月に「次世代自動車・スマートエネルギー特区」に指定、2017年3月に3年延長(「ハイパーエネルギーステーション」「スマートホーム・コミュニティ」「低炭素型パーソナルモビリティ」普及に向けた取組みを実施) 2015年3月に「公共施設マネジメント基金」を設置 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 指定寄附として分野別寄附、基金別寄附の2種類を設けており、分野別寄附では、さいたま市の総合振興計画の7つの施策分野から応援したい事業を、基金別寄附では8種類の基金から応援したい基金を指定する。寄附に対するお礼としては、寄附金額にかかわらず「お礼状」を送付しているほか、1万円以上寄附をいただいた場合には寄附額に応じた、さいたま市の魅力を感じられるお礼の品を用意している。 | |
地方債現在高 | 432,798,108千円 | 802位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 335千円 | 266位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、川越市、上尾市、志木市、桶川市、北本市、富士見市、蓮田市、ふじみ野市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。