【三郷市役所】所在地:三郷市花和田648-1 TEL:048-953-1111 URL:http://www.city.misato.lg.jp/
三郷市は、1972年に市制施行しました。埼玉県の東南端に位置しており、都心20km圏内に位置する近郊都市となっています。古くは天領として早場米を江戸に供給する田園地帯でしたが、現在では、その風情を残しながらも鉄道路線、高速道路3路線を有する良好な交通環境を備えるまでに発展しました。このような交通の要衝というポテンシャルを活かし、独自性の高いまちづくりを推進しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産祝いにフォークとスプーンのセットを贈呈。出生届の記念台紙を贈呈(希望者)。記念撮影コーナーの設置とフロアマネジャーまたは広報室による撮影サービス。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)予防接種自動スケジューラーの導入と健康情報の配信サービス。(2)大人の風しん予防接種費用の一部助成。(3)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(4)3歳6ヶ月児健康診査時のフッ化物塗布(希望制)。(5)地域の歯磨き指導とフッ化物塗布。(6)地域の栄養相談。(7)子育て支援センターの親子講座で関連講座を開催。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6所 | 330位(813市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6所 | |
公立保育所定員数 | 595人 | 341位(809市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 560人 | 288位(797市区中) |
私立保育所数 | 12所 | 275位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12所 | |
私立保育所定員数 | 1172人 | 275位(808市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1178人 | 261位(793市区中) |
保育所入所待機児童数 | 66人 | 717位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 55,000円 | 751位(803市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 367位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 90.0% | 414位(507市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.4人 | 141位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.0人 | 94位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送※小学校19校、中学校8校) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三郷市耐震改修等補助金(診断)】10万円を限度に全額補助。1981年5月31日以前に建築された1戸建ての木造住宅が対象。(2)【三郷市耐震改修等補助金(改修)】50万円を限度に改修費用の1/3を補助。対象は(1)に同じ。また、耐震改修と同時に施工するリフォーム工事に対しても20万円を上限にリフォーム費用の7%を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【平成30年度住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム設置の場合、1件5万円。地中熱利用システムの場合、1件20万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【三郷市太陽光発電システム等導入促進事業補助金】太陽光発電システムは、新築住宅の場合1kWあたり1万円、上限金額3万円。既存住宅の場合1kWあたり2.5万円、上限金額8万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)は4万円。潜熱回収型給湯器(エコジョーズ・エコフィール)・CO<sub>2</sub>冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)・ガスエンジン給湯器(エコウィル)・LED照明器具は各1万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯(東京地区等)3898円 東彩ガス4538円 |
32位(649事業者中) 63位(649事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三郷市2106円 | 106位(1128事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三郷市1566円 | 38位(842事業者中) |
下水道普及率 | 79.5% | 317位(784市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1592件 | 676位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 11.66件 | 781位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6所 | 251位(815市区中) |
一般診療所総数 | 66所 | 302位(815市区中) |
小児科医師数 | 18人 | 306位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.95人 | 685位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 331位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.07人 | 553位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4950円 | 78位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ びん・かん ペットボトル 有害ごみ 資源古紙(新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック、ざつがみ) 布類〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料(収集)。事前申込制(粗大ごみ受付センターに申込む)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 6位(534市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 46位(532市区中) |
総面積 | 30.13km2 | 712位(815市区中) |
---|---|---|
世帯数 | 55288世帯 | 207位(815市区中) |
人口総数 | 140100人 | 200位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.91% | 268位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.93% | 179位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 26.16% | 608位(815市区中) |
転入者数 | 6788人 | 168位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 48.45人 | 158位(815市区中) |
転出者数 | 5811人 | 186位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.48人 | 223位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 彦糸の蛇祭り 大広戸の蛇祭り あられ祭り 三匹の獅子舞 大般若経祭り 二郷半囃子・里神楽 幸房・岩野木の獅子舞 misato style(みさとすたいる) みさとサマーフェスティバル花火大会 市民文化祭 三郷市民まつり 生涯学習フェスタ 読書フェスティバル 産業フェスタ 星祭り みさとシティハーフマラソン BIG盆 ハロウィンフェス ハワイアンフェス | |
市区独自の取り組み | 2013年3月に「日本一の読書のまち」を宣言し、2015年に「日本一の読書のまち三郷推進計画」を策定。誰もがいつでもどこでも読書に親しめるよう、読書環境の整備をすすめている。また、2016年には2020東京オリンピック・パラリンピックにおけるギリシャ共和国のホストタウンに登録され、スポーツ・文化交流を図っている。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの緑と水辺再生事業(2)安全安心まちづくり事業(3)にぎわい・ふれあい事業(4)ギリシャ共和国ホストタウン推進事業(5)その他。お礼の品として、1万円以上の寄附をされた市の区域外に住所又は所在地を有する方に、米や酒、銘菓など三郷市の特産品や、枝豆収穫等を贈呈。寄附受付は「ふるさとチョイス」からのクレジットカード決済、窓口、現金書留、納付書、払込取扱票が可能。 | |
地方債現在高 | 42,250,940千円 | 583位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 302千円 | 207位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
草加市、越谷市、八潮市、吉川市、松戸市、柏市、流山市、足立区、葛飾区
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。