【羽生市役所】所在地:羽生市東6-15 TEL:048-561-1121 URL:https://www.city.hanyu.lg.jp/
羽生市は、県北東部、都心から60km圏に位置します。「日本一魅力あるまち」を目指し、特色ある英語教育や土地区画整理事業を核としたまちづくりの推進など、独自性のある施策を揚げ、人口問題の解決や地域活性化を推進しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)多子世帯保育料軽減事業。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 293位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 300人 | 467位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 152人 | 528位(655市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 625位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 400人 | 506位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 393人 | 481位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 36,700円 | 156位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 415位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.2人 | 483位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.9人 | 118位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修補助】(財)日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める診断方法により耐震性能が十分でないと診断された住宅であること。また、その改修工事費用が20万円以上であること。工事費の1/3(20万円上限)。(2)【住宅改修補助】対象住宅を所有し、かつ居住していること。また、市税を完納している者。市内施工業者が行う工事費20万円以上の住宅改修工事で年度内までに工事を完了し、検査を受けられるもの。工事費の5%(10万円上限)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)の場合、1件5万円。地中熱利用システムの場合、1件20万円。(2)【再生可能エネルギー電力活用住宅普及促進事業補助制度】蓄電システム1件5万円。V2Hシステム1件5万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【羽生市住宅用再生可能エネルギー設備等設置補助金】太陽光発電システムの場合1kWあたり2万円、上限金額5万円。リチウムイオン蓄電池の場合一律5万円。 (2)【羽生市雨水貯留タンク設置補助金】購入費用の1/2相当、上限金額3万円。 |
移住支援制度 | 空き家・空き地バンクや住宅改修補助などの住まいに関する支援の他、移住者で市内で創業する者を対象に創業経費の2/3以内(上限100万円)を助成する創業支援制度などを実施している。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 羽生市2420円 | 148位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 羽生市1925円 | 88位(806事業者中) |
下水道普及率 | 36.5% | 672位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 453件 | 507位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 8.57件 | 778位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 595位(815市区中) |
一般診療所総数 | 33ヶ所 | 564位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 353位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 25.64人 | 126位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.93人 | 176位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5940円 | 435位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空かん・空きびん、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボール、雑紙、古着) 有害ごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 4回/年(指定場所)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 10000円 | 472位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 羽生市は、県北東部、都心から60km圏に位置します。「日本一魅力あるまち」を目指し、特色ある英語教育や土地区画整理事業を核としたまちづくりの推進など、独自性のある施策を揚げ、人口問題の解決や地域活性化を推進しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 58.64km2 | 628位(815市区中) |
世帯数 | 21094世帯 | 510位(815市区中) |
人口総数 | 54304人 | 498位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.77% | 581位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.43% | 238位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.79% | 468位(815市区中) |
転入者数 | 1925人 | 468位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.45人 | 331位(815市区中) |
転出者数 | 1856人 | 501位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.18人 | 431位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 夏まつり 大天白藤まつり 商工まつり 世界キャラクターさみっとin羽生 羽生市連合菊花大会 さくらまつり 羽生毘沙門天節分会~キャラクター豆まき大会~ ムジナもんワイワイまつり いす-1GP羽生大会 農業まつり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)少子高齢化対策(2)自然環境の保全や景観の維持再生(3)文化・伝統・歴史を守るための事業(4)前記に掲げるもののほか、市長が行う個性豊かなふるさとづくり事業。お礼の品として、寄附金額に応じた羽生産のお米、羽生で作られたお酒、藍染製品、うなぎ、埼玉県産和牛、寄せ植えセット等を贈呈。 | |
地方債現在高 | 18,093,011千円 | 184位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 333千円 | 239位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。