栃木県内の移住支援制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 移住支援制度 |
---|---|
(1)【宇都宮市マイホーム取得支援事業補助金】居住誘導区域等に新たに住宅を取得する世帯に対し取得費の一部を助成。世帯に市外転入者を含む場合、最大85万円+子ども1人につき5万円加算。(2)【宇都宮市若年夫婦、子育て世帯及び新卒採用者等家賃補助金】市外から居住誘導区域等に転入の若年夫婦(夫婦いずれもが満40歳未満)世帯に対し、最大12万円+子ども1人につき1万円加算を補助。(3)【マイホーム借上げ制度】シニア世代(50歳以上)のマイホームを最長で終身にわたってJTI(移住・住みかえ支援機構)が借上げ、子育て世帯や移住者などに転貸するもの。 | |
(1)移住希望者や市外在住の足利市出身者との対話型交流会や移住体験ツアーの開催。(2)空き家バンク制度を実施。(3)オンライン移住相談。(4)移住者の暮らしぶりをホームページやSNS等で発信。(5)東京圏への通勤に伴う指定路線の特急券及びグリーン乗車券の一部を補助(月1万円上限、諸条件あり)。(6)学生の就職活動に伴う交通費を支援(諸条件あり)。 | |
(1)とちぎで暮らそIJU支援補助金。(2)あったか住まいるバンク。(3)移住体験施設「蔵の街やどかりの家」「IJUテラス蔵人館」。(4)【フラット35】地域連携型。(5)東京都通勤者支援補助金。(6)通学者定期券等購入費補助金。(7)結婚新生活支援補助金。(8)移住定住コーディネーター相談窓口。※項目多数により、詳細については地域政策課まで。 | |
(1)【若者移住・定住促進事業】転入してから3年以内に、住宅の取得をした若者世帯等に奨励金10万円交付。加算あり。(2)【空き家活用推進事業】10年以上の居住予定である市外からの転入者が、空き家バンクを活用して購入した空き家の改修にかかる費用の1/2(最大50万円)を補助。(3)【移住体験宿泊促進事業】生活体験のため、7日以上30日以内でおためし住宅を利用可能。(4)【東京圏通学・通勤者支援事業】東京圏へ通学・通勤する方に高速バス又は鉄道通勤者(定期券及び特急券)は月額5,000円、鉄道通学者は定期券の1/3(上限2万円)を交付。(5)【市産材を活用した住まいづくり支援事業】木造住宅を新築する際、市産木材の使用量に応じて補助。上限30万円で、加算あり。 | |
(1)【ワンストップ相談窓口】移住に関する相談の総合窓口として各種制度の紹介など様々な支援を行う。(2)【空き家バンク】市内の空き家バンク登録物件のご紹介。リフォーム補助もあり。(3)【おためしの家】1ヶ月単位でお試し居住。(4)【おためし宿泊】1日単位で最大5日分、市内の指定宿泊施設での宿泊費を助成。(5)【鹿沼産木材による住宅新築助成制度】市内産の木材を一定量以上使って住宅又は店舗・施設等を新築、改築、増築、改装すると商品券で最大50万円を助成。 | |
空き家情報登録制度(所有者からの申請により空き家情報を登録し、利用希望者に紹介)。 | |
(1)【企業立地雇用促進奨励金】市内の工業用地において工場等を新設・増設を行った企業が小山市民を新規雇用、もしくは市外の工場から当該工場に転属し小山市に住民登録した場合、1人につき25万円の奨励金を交付。(2)【転入勤労者等住宅取得支援補助金】東京圏から小山市へ転入し、住宅(新築・中古)を取得した者に対して、10万円~最大50万円の補助金を交付。(3)【移住体験施設】「おやま暮らしお試しの家」を実施。(4)【新幹線通勤定期券購入補助金】移住・定住促進のため転入者及び新卒者が利用する新幹線通勤定期券の購入費を1万円/月を限度に、最大36ヶ月補助。(5)【小山市移住者交流会】主に転入して3年未満の方を対象に移住者同士の情報交換及び交流のできるイベントを開催。 | |
(1)空き家バンク制度を実施。【空き家バンクリフォーム等補助制度】バンク登録空き家のリフォーム費用の1/2以内(上限50万円)、家財道具処分費用の1/2以内(上限10万円)、引越し費用の1/2以内(上限10万円)を補助。(2)【若者・子育て世代定住促進住宅取得支援制度】2020年1月2日以降に市内に新築住宅、または2022年1月2日以降に中古住宅を取得して定住する、中学生以下の子がいる世帯に対し固定資産税相当額の一部を補助。(3)【奨学金返還支援事業】無利子の奨学金を受けた方が、大学、短期大学、高等専門学校及び大学院卒業後に市内に住所を置き、就職した場合、前年度に返還した奨学金の全部又は一部を補助(上限最大200万円)。 | |
(1)空き家等情報バンク制度。(2)【空き家改修費補助金】空き家等情報バンク制度を利用して空き家を購入した場合に、住居のために必要な設備、内装、外壁等の改修に対し、改修費の1/2、上限額60万円を補助。(3)【空き家利用子育て世帯家賃補助金】空き家等情報バンク制度を利用して空き家を賃借した、12歳以下の子がいる子育て世帯に対し、空き家の家賃が3万円以上の場合に最大36ヶ月間にわたり、月額最大1万円を補助。(4)移住・定住交流サロンの設置。(5)【移住体験施設】大田原市が所有する宿泊施設について、移住目的であると認められる場合には当該施設を移住体験施設として提供し、使用料金を通常料金より減免する。 | |
(1)【移住定住促進通勤補助金】矢板から宇都宮へ電車通勤する方に3年間月額最大1万円を支給。(2)【矢板ふるさと支援センター設置】移住相談窓口となる矢板ふるさと支援センターを設置し、希望に応じたオーダーメイド移住ツアーを実施。(3)【「暮らし」のびのび定住促進補助事業】市内に住宅を取得し定住する方への住宅購入補助。(4)【空き家バンク事業】ホームページで空き家情報を提供し、空き家の抑制と定住の促進を図る。(5)【住まいるリフォーム補助金】子育て夫婦が親と同居・近居するための住宅新築・改修費用の一部補助。(6)【定住ミニサポート事業費補助金】矢板市に住んだことのない子育て夫婦に対する家賃の一部補助。 | |
(1)【新幹線定期券購入補助金】大宮駅、上野駅又は東京駅を経由して新幹線通勤をしている方に新幹線定期券購入金額の一部を補助。(2)【移住応援補助金】栃木県外から移住し、市内の民間賃貸住宅に入居している方の家賃の一部を補助。(3)【移住サポート助成金】三大都市圏から移住した方への補助を実施。(4)移住定住に関するワンストップ窓口として移住促進センターの設置。 | |
(1)【さくら市移住支援金】東京圏からさくら市へ転入した移住者に対して最大で100万円が交付。(2)【さくら市空き家バンク】空き家の有効活用と、移住希望者への移住促進策として空き家バンク事業を実施。 | |
(1)【移住促進住宅取得奨励金】2021年4月1日以降定住を目的として市内に住宅を取得した49歳以下の方に最大50万円を交付(要件あり)。(2)移住促進住宅取得奨励金の移住者加算の交付を条件にフラット35【地域連携型】により金利を優遇(審査あり)。(3)空き家等情報バンク制度を実施。(4)【移住ファミリー家賃補助金】41歳未満の転入夫婦世帯又は50歳未満のひとり親世帯への家賃補助。最長12ヶ月間交付。補助額は基本額と子育て加算の合計額で最大月額2万5,000円。基本額は、実質家賃の1/2以内の額で上限2万円。子育て加算として、同居する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子を扶養する場合、1人につき月額1,000円を加算する。 | |
(1)【定住促進住宅新築等補助金制度】東京圏から市内に住宅を取得し定住される方に、建築工事費用や住宅購入費用の一部を補助。基本額新築住宅30万円・中古住宅10万円に、対象区域内に住宅取得で10万円、申請者または配偶者が40歳未満で10万円、中学生以下の子ども1人につき10万円、空き家バンク登録物件の購入で10万円の加算あり。(2)【市内オーダーメイドツアー】市内での暮らしがイメージできる各所を、要望に応じてご案内。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。