【上尾市役所】所在地:上尾市本町3-1-1 TEL:048-775-5111 URL:https://www.city.ageo.lg.jp/
上尾市は、首都東京から35kmの距離にあり、埼玉県の南東部に位置しています。1955年1月1日に上尾町、平方町、原市町、大石村、上平村、大谷村の3町3村が合併して上尾町となり、1958年7月15日の市制施行で上尾市となりました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 産後概ね60日以内の母親を対象に、子育て世代包括支援センター窓口で応援ギフトを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小・中学校に電子黒板を設置、Wi-Fi環境を完備、普通教室にエアコンを完備。(2)小学校1~6年生の英語の授業全てを担任とALTのティーム・ティーチングで実施。(3)中学校3年生が対象の「中学生海外派遣研修」を通して英語に触れる環境を整備。(4)学校図書館支援員を全小・中学校に配置。(5)全小学校でロボットプログラミング教材等を活用したプログラミング教育を実施。(6)放課後児童クラブの待機児童ゼロを継続中。(7)子育てガイドブック配布。(8)病児・病後児保育を市内4ヶ所で実施。(9)妊活・妊娠から子育て期までサポートする子育て世代包括支援センターを市内3ヶ所に開設。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 13ヶ所 | 114位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1215人 | 142位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1182人 | 107位(655市区中) |
私立保育所数 | 23ヶ所 | 134位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 23ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1667人 | 195位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1724人 | 159位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 14人 | 706位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 46,600円 | 512位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 市と契約している家庭保育室に入室している児童(2歳児クラスまで)の保護者に対して、家庭保育室保育料と認可保育所保育料との差額分について、市町村民税所得割合算額に応じて月額2~3万円を上限に補助。 | |
認定こども園数 | 4園 | 415位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 302位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 16園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 94.1% | 504位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 230位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 16園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 94.1% | 424位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 27.7人 | 73位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 31.2人 | 60位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(中学校) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)の場合、1件5万円。地中熱利用システムの場合、1件20万円。(2)【再生可能エネルギー電力活用住宅普及促進事業補助制度】蓄電システム1件5万円。V2Hシステム1件5万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度省エネ対策推進奨励金】該当機器・システムの購入・設置に要する費用の1/2を補助する(上限額あり)。太陽光発電システムは1kWあたり1万円、上限3.5万円。太陽熱温水器又は水式ソーラーシステム・電動バイク・HEMSは上限1万円。グリーンカーテンは上限5,000円。エネファーム又はハイブリッド給湯器は上限2万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 上尾市2970円 | 373位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 上尾市2156円 | 157位(806事業者中) |
下水道普及率 | 83.6% | 299位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1647件 | 714位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 7.26件 | 717位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 374位(815市区中) |
一般診療所総数 | 120ヶ所 | 173位(815市区中) |
小児科医師数 | 27人 | 211位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.91人 | 680位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 15人 | 169位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.25人 | 424位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5603円 | 281位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔可燃ごみ(プラスチックを含む) 金属・陶器 充電式小型家電 ペットボトル 飲料缶・スプレー缶 ガラス 布類・紙類(新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール、布類)〕 拠点回収:有害ごみ(乾電池 蛍光管・水銀体温計) 使い捨てライター 小型家電 牛乳パック | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】高齢者・障害者を対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制(電話)。230円/10kg。家庭ごみ月3点まで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 233位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 上尾市は、首都東京から35kmの距離にあり、埼玉県の南東部に位置しています。1955年1月1日に上尾町、平方町、原市町、大石村、上平村、大谷村の3町3村が合併して上尾町となり、1958年7月15日の市制施行で上尾市となりました。 | |
---|---|---|
総面積 | 45.51km2 | 666位(815市区中) |
世帯数 | 96347世帯 | 124位(815市区中) |
人口総数 | 229517人 | 120位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.87% | 372位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 60.67% | 160位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.46% | 600位(815市区中) |
転入者数 | 9797人 | 110位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 42.69人 | 202位(815市区中) |
転出者数 | 8254人 | 124位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.96人 | 349位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 上尾夏まつり あげお花火大会 あげお産業祭 上尾シティハーフマラソン 県指定無形民俗文化財「平方祇園祭のどろいんきょ行事」 あげお花しょうぶ祭り | |
市区独自の取り組み | 子育て世代への一体的な支援を行うため、「子ども家庭総合支援センター」の設置 全小・中学生1人1台の学習者用端末の整備 図書館に電子書籍の導入 がん検診オンライン予約システムの導入 成年後見センターの開設 不育症検査費助成事業 子育て世代包括支援センター(あげお版ネウボラ)の設置 保育園・幼稚園等の多子世帯の保育料負担軽減 保育所に午睡用ベッドを設置 全小・中学校へのデジタル教科書の整備 ロボットプログラミング教育の実施 図書館でのオンライン音楽配信 道路照明灯のLED化実施 赤ちゃんギフト事業 産前産後ヘルパー派遣事業 子どもショートステイ事業 紙おむつ処理の保護者負担軽減事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)次代を担うこどもたちのため(2)教育・生涯学習の充実のため(3)福祉の充実のため(4)多様化社会への対応のため(5)災害対策の推進のため(6)未来に引き継ぐ環境づくりのため(7)賑わいあるまちづくりのため(8)人口減少社会への対応のため(9)その他。1万円以上の寄付者に、寄付額に応じたお礼の品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 54,822,343千円 | 651位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 239千円 | 116位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市岩槻区、川越市、鴻巣市、桶川市、久喜市、北本市、蓮田市、ふじみ野市、白岡市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。