大分県内の移住支援制度について、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 移住支援制度 |
---|---|
(1)【大分市移住者応援給付事業】大分県外から大分市内へ、転入する理由が転勤、出向等職務上のもの等でない自己の意思による移住をした方が住宅を取得した場合や賃借(物件の要件あり)した場合に給付金を支給(その他条件あり)。子育て世帯30万円、その他世帯20万円の支給。(2)【大分市移住支援事業】(1)の条件を満たし、かつ特定の企業に就職した場合等支援金を支給。単身世帯の場合60万円、複数人世帯の場合100万円。18歳未満の世帯員を帯同して移住した場合加算あり(条件あり)。 | |
【おためし移住施設】空き家をリノベーションしたおためし移住施設あり。1棟。移住検討者が対象。3泊以上12泊以内の利用で、1泊5,000円(税抜き)で利用可。フルリノベーション物件を一棟貸し。 | |
3親等内の親族所有の住宅へのUターン者に住宅改修費用の1/2(上限50万円)の補助。旧下毛地域に転入する移住者に対し、移住応援給付金として子育て世帯30万円(18歳未満を帯同する世帯)、その他の世帯20万円補助。移住検討者向けに、お試し暮らし住宅(利用者負担1家族2,500円/日、中津市の空き家バンク物件の見学必須)、移住体験ツアー(利用者負担1人5,000円/日)あり。 | |
(1)【移住者ひた暮らし支援事業】条件を満たす移住者が空き家バンク登録物件に入居した場合、入居にかかる費用の一部を補助する。空き家の購入は最大100万円。(2)【日田市移住奨励品】定住の意思を持って転入した世帯に対し、5,000円分の商品券を交付。(3)【移住体験支援事業】移住を検討している方が家や仕事探し、地域情報収集活動の際の市内の宿泊施設への宿泊費を1泊7千円(上限)最大3泊まで補助。(4)体験ツアーやオーダーメイドツアーを実施。 | |
(1)【移住応援給付事業】市外から転入する移住者に対し、世帯の状況に応じて定額の給付金を支給。子育て世帯は30万円、18歳未満の世帯員を2人以上帯同して移住する場合は40万円を支給。その他世帯は10万円(その他世帯は新たな住居の確保が必要)。(2)【佐伯市移住支援事業事業】県外からの移住者であり、マッチング支援事業等による就業や起業等ある一定の要件を満たしたものに対して、世帯100万円(単身世帯は60万円)の給付を行う。 | |
(1)移住者支援補助金の実施。(2)保育料、医療費の子育て支援の実施。(3)空き家バンク制度を実施。(4)おためしハウスや移住モニターツアー(農泊)で移住前に臼杵を体感。(5)新婚生活応援補助金の実施。(6)定住促進補助金の実施。(7)市民が対象の住宅取得、改修等への定住促進補助金の実施。 | |
(1)空き家情報バンク制度。(2)【移住応援給付事業補助金】市外からの転入者に対し、移住応援給付金を交付。(3)【新婚世帯・子育て世帯家賃補助金】新婚世帯、移住子育て世帯に対する家賃補助。引越しに係る仲介手数料等の費用の一部を補助。(4)【新築奨励・市内消費喚起事業】市内に住宅を取得された方に対し、その取得に要する経費のうち、市内で消費された金額の一部を商品券で還元。子育て世帯の場合5万円加算。最大20万円加算。(5)【空き家利活用事業】空き家バンクに登録された物件を利用して、市外から転入した方に対し、a.家財処分、b.購入・改修の費用の一部を補助(a.上限10万円、b.合わせて上限100万円)。 | |
(1)移住定住支援センターを設置。(2)空き家情報や空き店舗利用。(3)起業に対する助成や子育て支援住宅の設置。(4)竹田市移住応援給付金助成(上限300万円)※要件あり。(5)空き家に関する改修補助金。 | |
(1)空き家、空き宅地バンク事業(改修費最大40万円の補助あり)。(2)お帰りなさい住宅改修事業(Uターン者が居住しようとする家を改修する場合、最大40万円の補助あり)。(3)無料分譲地情報。(4)お試し居住制度。(5)子育て世代引越し補助。(6)ムーブイン就労家賃支援。(7)就農支援。(8)起業支援。(9)農地バンク。 | |
移住体験プログラム、お試し住宅での移住体験事業を実施。 | |
宇佐市内への移住・定住の促進を図るため、移住サイトの運営、移住相談会や移住体験ツアーを開催している。居住環境支援の一環としての空き家バンク事業の実施をはじめ、住宅の新築や購入等に要する経費の一部補助や移住奨励金交付などの支援制度(うさ暮らし定住支援事業補助金)や、県外移住の子育て世帯のマイカー購入に対して一部補助(移住促進マイカー取得補助金)などを整備している。また、市内在住者に対しても、子育てホーム新築奨励金により定住促進を図っている。 | |
(1)【空き家バンク制度】(2)【定住促進事業】空き家成約奨励金、空き家家財道具等処分補助金、空き家利活用補助金を交付。 | |
移住体験プログラムの実施。 | |
(1)【Uターン】就職等で市外において居住していた市内出身者が定住のため1年以上空き家であった実家を改修する場合、最大50万円の費用を助成。また、空き家でない実家を改修する場合は最大30万円の費用を助成(いずれも30万円以上の工事が対象。事業費の1/2以内)。(2)空き家バンク。(3)空き家見学ツアー開催。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。