【吉川市役所】所在地:吉川市きよみ野1-1 TEL:048-982-5111 URL:https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/
吉川市は、埼玉県の南東部、都心から25km圏内に位置し、現在でも人口が増加しています。東に江戸川、西に中川といった2つの川に挟まれた地形であり、古くより川魚料理が根付きました。川に親しんできた歴史・文化が「なまずの里」といわれるゆえんとなっており、なまずの養殖や、数々のなまず関連グッズが生み出され、近年では「全国なまずサミット」を開催するなど、活力と魅力あふれるまちづくりを進めています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅の耐震改修補助金】住宅一棟につき耐震改修に要した費用の23/100以内とし最高30万円。条件あり。(2)【住宅リフォーム助成】住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成。費用の10%(上限10万円)。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hシステムの場合、1件10万円。地中熱利用システムの場合、1件40万円。高断熱窓の場合、経費の1/5、上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金制度】4kW未満の場合は1件あたり3万円。4kW以上の場合は1件あたり4万円。定置用蓄電池は、定額5万円。両方設置する場合は、定額10万円。 |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東彩ガス株式会社(越谷・春日部地区)4893円 | 72位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 吉川市2475円 | 163位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 吉川市1870円 | 75位(804事業者中) |
下水道普及率 | 83.4% | 308位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 386位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.53件 | 397位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 382件 | 526位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.31件 | 707位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 717位(815市区中) |
一般診療所総数 | 40ヶ所 | 495位(815市区中) |
小児科医師数 | 11人 | 452位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.69人 | 652位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 406位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.54人 | 508位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4844円 | 32位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ステーション収集方式。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(紙・衣類[新聞、ダンボール、紙パック、雑誌・雑紙・書籍・紙製容器包装、衣類]、カン、ビン、ペットボトル) 有害ごみ〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【パートナー収集】家庭から発生するごみを集積所へ持ち出すことが困難な世帯を対象に、週1回市職員が訪問し、ごみを収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 吉川市は、埼玉県の南東部、都心から25km圏内に位置し、現在でも人口が増加しています。東に江戸川、西に中川といった2つの川に挟まれた地形であり、古くより川魚料理が根付きました。川に親しんできた歴史・文化が「なまずの里」といわれるゆえんとなっており、なまずの養殖や、数々のなまず関連グッズが生み出され、近年では「全国なまずサミット」を開催するなど、活力と魅力あふれるまちづくりを進めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 31.66km2 | 710位(815市区中) |
世帯数 | 27876世帯 | 405位(815市区中) |
人口総数 | 73182人 | 383位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 14.06% | 57位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 61.99% | 102位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 23.95% | 732位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -0.90人 | 115位(815市区中) |
転入者数 | 2791人 | 357位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.14人 | 260位(815市区中) |
転出者数 | 2723人 | 370位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.21人 | 300位(815市区中) |
特産・名産物 | なまず料理 吉川ねぎ 花しょうぶ 吉川のしずく なまず特産品(せんべい、まんじゅう等) なまずの養殖 | |
主な祭り・行事 | なまずの里マラソン さつき展 なまずの日イベント よしかわマルシェ 朝顔市 八坂祭り Yoshikawa Jazz Night 市民体育祭 川まつり 菊花展 市民祭り 市民文化祭 産業フェア さくらまつり | |
市区独自の取り組み | 地域課題を地域で解決する勉強会(様々な地域課題を行政だけでなく自治会など地域が自ら解決していくための方策等の研究を行う) 減災プロジェクト(市民の自助・共助に重点を置いた総合的かつ実践的な訓練を地域や関連団体と共に実施) 文化芸術を総合政策として推進するための基本方針(文化芸術振興だけでなく福祉、教育、産業など様々な地域課題の解決のために文化芸術の活用を推進) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「文化芸術」で地域の課題解決を(2)一人ひとりが主役!「減災対策」(3)憩う。集う。つながる。「公園再生プロジェクト」(4)市長にお任せ。お礼の品として、1万円以上の寄付をした方に吉川市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 99,000円/m2 | 152位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 204,000円/m2 | 128位(812市区中) |
地方債現在高 | 23,968,432千円 | 337位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 328千円 | 230位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
守谷市、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、松戸市、野田市、柏市、流山市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。