あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

埼玉県 蕨市のデータ

【蕨市役所】所在地:蕨市中央5-14-15 TEL:048-432-3200 URL:https://www.city.warabi.saitama.jp/

蕨市は、古くから中山道の宿場町として栄え、にぎわいを見せていました。成年式の発祥の地であることや市域面積が5.11km2と全国一のミニ市で、人口密度が全国の市町村で最も高いまちであることで知られています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)学校耐震化率100%。(2)35人程度学級。(3)保育料の独自軽減(1人目と2人目がいずれも0~2歳児の場合、2人目の保育料無料)。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 -
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 5ヶ所 327位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 5ヶ所
公立保育所定員数 600人 291位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 522人 243位(630市区中)
私立保育所数 10ヶ所 310位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 8ヶ所
私立保育所定員数 734人 372位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 674人 346位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 53,800円 742位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 公立保育園では「保育予約制」を実施しており、登園するまでの間は、保育料はかからない。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 0園 766位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 3園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(548市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 33.3% 506位(536市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 27.2人 61位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 31.6人 35位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 50万円
補助/助成金条件・備考等 【三世代ふれあい家族住宅取得支援事業】親・子・孫の三世代の同居など一定の条件を満たした住宅取得費用の3%相当額、最大30万円を補助。ただし、1981年5月31日以前に建てられた建物を建て替える場合は、更に20万円を加算。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 10万円
補助/助成金条件・備考等 【三世代ふれあい家族住宅取得支援事業】親・子・孫の三世代の同居など一定の条件を満たした住宅取得費用の1%相当額、最大10万円を補助。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 10万円
補助/助成金条件・備考等 【三世代ふれあい家族住宅取得支援事業】親・子・孫の三世代の同居など一定の条件を満たした住宅取得費用の1%相当額、最大10万円を補助。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)10万円(2)30万円
補助/助成金条件・備考等 (1)一定の条件を満たしたリフォームの場合工事費の5%、上限は10万円。(2)一定の条件を満たした耐震工事の場合工事費の23%以内、上限30万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hシステムの場合、1件10万円。地中熱利用システムの場合、1件40万円。高断熱窓の場合、経費の1/5、上限10万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【蕨市地球温暖化対策設備等設置費補助事業】太陽光発電は、1件につき10万円の補助。太陽熱利用システム(自然・強制循環型)、ガスエンジン給湯器、家庭用燃料電池についてはそれぞれ1件につき5万円の補助。
移住支援制度 なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 28位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 蕨市2475円 163位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 蕨市1309円 11位(804事業者中)
下水道普及率 96.7% 149位(783市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 7件 203位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.94件 99位(815市区中)
刑法犯認知件数 535件 604位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 7.20件 802位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 3ヶ所 468位(815市区中)
一般診療所総数 50ヶ所 403位(815市区中)
小児科医師数 10人 479位(815市区中)
小児人口10000人当たり 12.51人 575位(815市区中)
産婦人科医師数 3人 466位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 1.81人 604位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5697円 300位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 -
家庭ごみの分別方式 3分別16種〔可燃ごみ 資源ごみ(金属類、生きびん、その他のビン、古紙類[新聞、雑誌、ダンボール、紙パック]、その他の紙類、布類、ペットボトル、プラスチック製容器包装、消火器・バッテリー、蛍光管等、乾電池) 不燃ごみ〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ収集券(550円/点)を添付し、自宅前に出す。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 蕨市は、古くから中山道の宿場町として栄え、にぎわいを見せていました。成年式の発祥の地であることや市域面積が5.11km2と全国一のミニ市で、人口密度が全国の市町村で最も高いまちであることで知られています。
総面積 5.11km2 815位(815市区中)
世帯数 36784世帯 311位(815市区中)
人口総数 75391人 371位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 10.60% 579位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 66.22% 25位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 23.18% 752位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -4.73人 245位(815市区中)
転入者数 5969人 179位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 79.17人 14位(815市区中)
転出者数 5730人 182位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 76.00人 17位(815市区中)
特産・名産物 和楽備茶漬け(名物料理) 双子織(織物) 「蕨宿おり姫」(特別純米酒) 双眼鏡 大人のプリン 蕨ブランド認定品(IBIZA双子織バッグ、「蕨上田」オリジナル鳶服、蕨硝子、蕨双子織を使用したショルダーバッグ、わらびりんごサイダー、C11-304蕨保存車[Nゲージ]、双子織トラックジャケット、双子織日傘、蕨書き順Tシャツ、わらびの蕨もち) わらびりんごシャーベット
主な祭り・行事 桜まつり 苗木市 藤まつり わらてつまつり あさがお&ほおずき市 わらび機まつり サマーパークフェスティバル 中仙道蕨宿宿場まつり 酉の市
市区独自の取り組み 蕨市男女共同参画パートナーシップ条例(市民に親しみやすい口語体の条例) 蕨市市民参画と協働を推進する条例(愛称:みんなで創るわらび推進条例) 蕨市手話言語条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)協働によるまちづくりを推進する事業(2)安全・安心なまちづくりを推進する事業(3)子育て及び教育を支援する事業(4)にぎわいと活力のあるまちづくりを推進する事業(5)高齢者、障害者等の生活を支援する事業(6)市長が必要と認める事業(7)指定なしから選択可能。お礼の品として、一定額以上寄附した市外の方に、蕨市にゆかりのある品を贈呈。市内交通公園にあるSLの小型模型や蕨市の伝統織物である「双子織」を使用したバッグ、日本一早く実がなることで知られる、わらびりんごを使用したわらびりんごサイダーなどを返礼品として取り揃えている。
土地平均価格(住宅地) 259,333円/m2 37位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 594,000円/m2 42位(812市区中)
地方債現在高 19,376,466千円 220位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 257千円 129位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

蕨市のおすすめ新築マンション

蕨市の新築マンション情報をもっと見る

蕨市のおすすめ新築一戸建て

蕨市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

さいたま市北区さいたま市大宮区さいたま市見沼区さいたま市中央区さいたま市桜区さいたま市浦和区さいたま市南区さいたま市緑区川口市草加市越谷市戸田市朝霞市志木市和光市新座市富士見市豊島区北区板橋区練馬区足立区

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード