【桶川市役所】所在地:桶川市泉1-3-28 TEL:048-786-3211 URL:https://www.city.okegawa.lg.jp/
桶川市は、江戸から10里(約40km)、近隣から農産物の集散地という地の利を得て、中山道の宿場町として栄えました。1955年に桶川町・加納村・川田谷村の合併により現在の姿が完成しました。現在でも中山道沿いには宿場町当時のおもかげを残すところが随所に見受けられます。また、2020年11月3日に市制施行50周年を迎えました。ロゴマークやノベルティグッズ、記念誌の作成等を行い、歴史を振り返るとともに将来に向けた取組みについて発信しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 国民健康保険の方については第2子以降の場合、出産育児一時金42万円に8万円を加算した50万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 幼児2人同乗用自転車(3人乗り)購入費用の補助制度。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 426人 | 382位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 351人 | 336位(630市区中) |
私立保育所数 | 6ヶ所 | 427位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 464人 | 471位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 377人 | 459位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,300円 | 583位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 家庭保育室を利用している3歳未満児の保護者に対し、家庭保育室保育料と桶川市が「桶川市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額に関する規則」に定める保育料(第2子の軽減等なし)との差額を月額1.5万円を限度に助成。 | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 27.9人 | 46位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 30.2人 | 79位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 80万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震改修工事費補助】1981年5月31日以前の地階を除く、階数2以下の木造、一戸建て住宅又は兼用住宅のうち、改修が必要な建物の建替を市内建設業者で行う場合、工事に要する費用に23%を乗じた額でかつ80万円まで補助。市税完納者等の条件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)80万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震改修工事費補助】工事に要した費用に23%を乗じた額、かつ、80万円まで、地階を除く階数が2以下木造、一戸建て住宅又は兼用住宅、市税完納者等の条件あり。(2)【住宅リフォーム資金補助】市内の施工業者に発注した住宅改修工事で、20万円(税抜)以上の工事費の5%(1,000円未満切り捨て)を補助。上限額10万円まで。市税完納者等の条件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hシステムの場合、1件10万円。地中熱利用システムの場合、1件40万円。高断熱窓の場合、経費の1/5、上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助制度(複数メニュー選択可・上限10万円)】太陽光発電システム(2kW以上10kW未満)は5万円、HEMSは1万円。その他高効率給湯器は3万~5万円。太陽熱利用システムは3万円。家庭用蓄電池は5万円。地中熱利用システムの補助金額は、上限額にかかわらず10万円とする。 |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東彩ガス株式会社(北本・桶川地区)4609円 | 58位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 桶川北本水道企業団3289円 | 479位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 桶川市1980円 | 95位(804事業者中) |
下水道普及率 | 82.3% | 321位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 8件 | 255位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.07件 | 150位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 395件 | 532位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.28件 | 704位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 587位(815市区中) |
一般診療所総数 | 49ヶ所 | 409位(815市区中) |
小児科医師数 | 14人 | 370位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.63人 | 382位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5300円 | 125位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔燃やせるごみ プラスチック 金属・ガラス・乾電池 その他ごみ 紙製容器・包装紙 古紙・古布(古着、新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(集積所への搬出が困難な方[身体障害者等]を対象に訪問収集実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。自宅収集の場合、事前申込制。(電話)。1回につき6点ないし、100kgまで。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 桶川市は、江戸から10里(約40km)、近隣から農産物の集散地という地の利を得て、中山道の宿場町として栄えました。1955年に桶川町・加納村・川田谷村の合併により現在の姿が完成しました。現在でも中山道沿いには宿場町当時のおもかげを残すところが随所に見受けられます。また、2020年11月3日に市制施行50周年を迎えました。ロゴマークやノベルティグッズ、記念誌の作成等を行い、歴史を振り返るとともに将来に向けた取組みについて発信しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 25.35km2 | 726位(815市区中) |
世帯数 | 30842世帯 | 369位(815市区中) |
人口総数 | 74822人 | 377位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.25% | 455位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.92% | 264位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.82% | 500位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -5.05人 | 258位(815市区中) |
転入者数 | 2855人 | 352位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.16人 | 258位(815市区中) |
転出者数 | 2803人 | 358位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.46人 | 291位(815市区中) |
特産・名産物 | 蘭 べに花 梨 麦 うどん | |
主な祭り・行事 | 桶川べに花まつり 桶川祇園祭 桶川市民まつり 篠津桜まつり(鯉のぼりと桜の祭典) 春のふれあいフェスタ 桶川べに花ふるさと会 採燈護摩行事(本学院) | |
市区独自の取り組み | 多重債務相談窓口の設置 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て支援(2)緑化の推進やみどりの保全(3)文化芸術振興(4)旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡地の整備及び管理(5)桶川市全体を応援から選択。一定額以上の個人寄附者に、金額に応じた御礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 86,367円/m2 | 173位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 160,000円/m2 | 167位(812市区中) |
地方債現在高 | 25,717,023千円 | 371位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 344千円 | 251位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、川越市、鴻巣市、上尾市、久喜市、北本市、蓮田市、白岡市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。