【鴻巣市役所】所在地:鴻巣市中央1-1 TEL:048-541-1321 URL:https://www.city.kounosu.saitama.jp/
鴻巣市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、2005年10月に吹上町、川里町と合併しました。古くから中山道の宿場町として栄え、「ひな人形のまち」として、また近年では、「花のまち」としても全国にその名が知られています。市内には鴻巣駅、北鴻巣駅、吹上駅のJR3駅があり、都内まで電車で約1時間という立地の良さに加え、鴻巣駅東口周辺の再開発事業が完了したことにより、今後は、飛躍的な発展が期待されます。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 花の引換券2,000円分、こうのとり伝説米300g×3個を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 2018年4月以降の出生に対し、出産祝金として商工会お買い物券を贈呈(第1子、第2子の場合2万円分、第3子目以降の場合5万円分)。また、こうのとり伝説米300g×3個を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)こうのとり交付金事業(県助成額を控除した額で1年度当たり10万円まで、通算5年度まで支給)。(2)ブックスタート。(3)青少年ふれあい体験事業。(4)情報発信型子育て支援事業(子育て支援アプリ、ガイドブック等)。(5)5歳児健診・相談。(6)子育て短期支援事業(宿泊を伴った一時預かりを行う事業)。(7)妊婦歯科健診。(8)早期不妊検査費・不育症検査費助成事業(1回限り上限2.5万円まで)。(9)産後ケア事業(通所型・居宅訪問型)。(10)おむつ回収事業(鴻巣市いきいき子育て支援事業補助金)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 249位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 830人 | 212位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 742人 | 173位(630市区中) |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 369位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 665人 | 396位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 658人 | 351位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円 | 561位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 192位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.8人 | 148位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳・清掃等) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代住宅取得補助金】次の要件に該当する世帯に対し住宅取得に係る費用の一部を補助する。世帯要件は、(a)申請日において三世代の世帯員全員が市内に住民登録がある。(b)2021年4月1日以降の転入又は市内転居。(c)義務教育修了前の子(出産予定含)を扶養している。住宅要件は、2019年4月1日以降契約の住宅。補助金額は、転入15万円・転居10万円、取得した住宅が区画整理事業地内又は三世帯全員転入30万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代住宅取得補助金】次の要件に該当する世帯に対し住宅取得に係る費用の一部を補助する。世帯要件は、(a)申請日において三世代の世帯員全員が市内に住民登録がある。(b)2021年4月1日以降の転入又は市内転居。(c)義務教育修了前の子(出産予定含)を扶養している。住宅要件は、2019年4月1日以降契約の住宅。補助金額は、転入15万円・転居10万円、取得した住宅が区画整理事業地内又は三世帯全員転入30万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【三世代住宅取得補助金】次の要件に該当する世帯に対し住宅取得に係る費用の一部を補助する。世帯要件は、(a)申請日において三世代の世帯員全員が市内に住民登録がある。(b)2021年4月1日以降の転入又は市内転居。(c)義務教育修了前の子(出産予定含)を扶養している。住宅要件は、2019年4月1日以降契約の住宅。補助金額は、転入15万円・転居10万円、取得した住宅が区画整理事業地内又は三世帯全員転入30万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)5万円(3)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム資金補助金】税抜工事費の5/100に相当する額(上限10万円)。他要件あり。(2)【木造住宅耐震診断】診断に要した費用の1/2以内上限5万円。市内に住所を有し、対象木造住宅を所有、居住し、市税を滞納していない個人が対象。他要件あり。(3)【木造住宅耐震改修】耐震改修に要した費用の1/5以内上限20万円。ただし、身体障がい者福祉法や精神保健及び精神障がい者福祉に関する法律により手帳の交付を受けている者又は、65歳以上の者が居住する住宅は上限30万円。他要件あり。※(2)(3)は、1981年以前に建築された戸建て住宅等が対象。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hシステムの場合、1件10万円。地中熱利用システムの場合、1件40万円。高断熱窓の場合、経費の1/5、上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用省エネルギー機器設置費補助金】エネファーム5万円。太陽熱利用システム(強制循環型)5万円。地中熱利用システム20万円。蓄電システム5万円。蓄電システム+太陽光発電設備設置10万円。V2H充電設備5万円。 |
移住支援制度 | (1)【三世代住宅取得補助金】次の要件に該当する世帯に対し住宅取得に係る費用の一部を補助する。世帯要件は、(a)申請日において三世代の世帯員全員が市内に住民登録がある。(b)2021年4月1日以降の転入又は市内転居(c)義務教育修了前の子(出産予定含)を扶養している。住宅要件は、2019年4月1日以降契約の住宅。補助金額は、転入15万円・転居10万円、取得した住宅が区画整理事業地内又は三世帯全員転入30万円。(2)【空き家バンク制度】空き家の売却・賃貸情報を市のホームページなどで提供し、空き家の所有者と利用希望者のマッチングを図る(自己居住を目的としたものに限る)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】経済的理由で結婚に不安を抱える方に対し、婚姻に伴う新生活の支援を行うため、住宅の取得費用・賃貸費用・リフォーム費用・引越費用を対象に、最大60万円を補助金として交付する。夫婦のうち、婚姻日における年齢の高い方が29歳以下の世帯は、上限60万円。夫婦のうち、婚姻日における年齢の高い方が30歳以上39歳以下の世帯は、上限30万円。主な要件として、2022年1月1日~2023年3月31日の間に婚姻届を提出し、夫婦の年齢が婚姻日において共に39歳以下であり、夫婦の合計所得が400万円未満であること等) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 東彩ガス株式会社(北本・桶川地区)4609円 |
28位(214事業者中) 58位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鴻巣市3058円 | 389位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鴻巣市2310円 | 200位(804事業者中) |
下水道普及率 | 78.2% | 361位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 16件 | 534位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.37件 | 307位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 531件 | 601位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.55件 | 611位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 468位(815市区中) |
一般診療所総数 | 67ヶ所 | 304位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 5.35人 | 794位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.91人 | 683位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5200円 | 99位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装類 資源類(カン類、ビン類、金属類、ペットボトル、紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、紙パック、雑古紙・雑誌類]、布類・衣類、蛍光管・水銀柱)〕 拠点回収:乾電池 インクカートリッジ 廃食油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(一人暮らしの概ね65歳以上の高齢者及び障がい者等で、自ら集積所等へごみを持ち出すことが困難で、身近な人等の協力が得られない方が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 鴻巣市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、2005年10月に吹上町、川里町と合併しました。古くから中山道の宿場町として栄え、「ひな人形のまち」として、また近年では、「花のまち」としても全国にその名が知られています。市内には鴻巣駅、北鴻巣駅、吹上駅のJR3駅があり、都内まで電車で約1時間という立地の良さに加え、鴻巣駅東口周辺の再開発事業が完了したことにより、今後は、飛躍的な発展が期待されます。 | |
---|---|---|
総面積 | 67.44km2 | 606位(815市区中) |
世帯数 | 47443世帯 | 249位(815市区中) |
人口総数 | 117660人 | 235位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.12% | 478位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.51% | 295位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.37% | 455位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -2.84人 | 178位(815市区中) |
転入者数 | 4357人 | 243位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 37.03人 | 280位(815市区中) |
転出者数 | 4022人 | 265位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.18人 | 416位(815市区中) |
特産・名産物 | 花(鉢花・苗物) 梨 ぶどう ひな人形 赤物(がん具) いがまんじゅう こうのす川幅グルメ(川幅うどん、川幅せんべい、川幅どらやき等) こうのとりブランド(こうのとり伝説米、こうのとり煎餅、コウノトリまんじゅう、コウノトリの巣等) | |
主な祭り・行事 | さくらまつり 夏まつり おおとりまつり 人形供養祭 酉の市 びっくりひな祭り こうのす花火大会 コスモスフェスティバル かわさとフェスティバル パンジーマラソン チューリップまつり(花のオアシス) こうのす花まつり(ポピー・ハッピースクエア、オープンガーデン、バラまつり他) お十夜 鴻巣市産業祭 | |
市区独自の取り組み | 日本初の市民ホール融合型映画館「こうのすシネマ」 定住促進事業(三世代住宅取得補助金交付、結婚新生活支援補助金交付) 公共交通維持事業(コミュニティバス・タクシー補助型デマンド・乗合型デマンド交通の併用) コウノトリの里づくり事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市に縁のあるコウノトリをシンボルに、人にも生き物にもやさしいまちづくりの推進を目指す「コウノトリの里づくり基金」(2)世界へ貢献できる人間の育成を目指す「子ども教育ゆめ基金」(3)小中学校の子どもたちが可動式のパソコンを十分に活用できる環境を目指す「教育環境整備基金」など全6基金。お礼の品として、こうのとり伝説米、川幅グルメセット、赤物、花、梨、柿、花火観覧席、雛人形、もち麦、いちご狩り体験、台車等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 62,377円/m2 | 231位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 115,500円/m2 | 225位(812市区中) |
地方債現在高 | 44,942,496千円 | 597位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 382千円 | 311位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
行田市、加須市、東松山市、羽生市、上尾市、桶川市、久喜市、北本市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。