高知県内の子育て関連の独自の取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。市区名をクリックするとその市区の詳細が確認できます。
市区名 | 子育て関連の独自の取り組み |
---|---|
(1)保育所の同時入所第2子以下の保育料を無償化(就学前第2子以下無償化として新制度の対象施設や事業全てに拡大)。(2)保育所の同時入所第2子以下の副食費を軽減。(3)妊婦歯科健診を1回公費で実施。(4)新生児聴覚検査を全額公費で実施。(5)妻の年齢が43歳以上の方への特定不妊治療費(体外授精・顕微授精)の助成。(6)子育て家庭が安心して子育てをすることができる環境づくり(子育てサークル・子育て支援サークル活動への助成や乳幼児とその保護者が、さまざまな世代の方と集い交流する地域ぐるみの子育て集いの場の活動への助成)。(7)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(1回上限1,000円)。(8)多胎家庭へ育児サポーターを派遣し育児・家事の介助や外出時の補助を行う。 | |
【室戸の赤ちゃんスターターキット事業】安心して出産や子育てができるように「妊娠期・子育て期応援ケアプラン」を作成し、室戸市内で受けられる子育てサービスを紹介。また、妊娠後期にはご自宅へ訪問し、ニーズに合わせたアドバイスを行うとともに子育てグッズをプレゼント。 | |
- | |
同一世帯で2人以上の子どもが同時入所・入園する場合の第2子の利用者負担額を全額助成。 | |
保育料軽減制度(同一世帯に属する18歳以下の子どもについて、第2子以降が保育園に入園している場合、その保育料を第2子は半額、第3子以降は無料に減額)。 | |
(1)子育て世代包括支援センターでの相談対応。(2)産前産後ヘルパー派遣事業。(3)産後ケア事業(助産院での宿泊)。(4)母子手帳アプリ。(5)不妊治療の助成。(6)助産師の訪問。 | |
(1)0~2歳児に、第1子、第2子の兄弟姉妹がいる場合に、第2子の保育料が無料。(2)3歳児以上の副食費の無償化 | |
赤ちゃん紙おむつ・粉ミルク等購入支援事業として、市が指定する販売店で使用できる購入券(月額4,000円)を、満1歳に満たない子どもと同居し、養育している方に支給。 | |
(1)児童等(中学校卒業まで)の医療費無料化。(2)公立保育所児童(3歳児以上)への主食の堤供。 | |
(1)中学生までの医療費助成。(2)特定教育・保育施設に同時入所している場合の第2子保育料の無料化。 | |
(1)高等学校等通学費補助金。(2)子育て世代包括支援センターすこやか。(3)香美市障害児保育事業費補助金。(4)大宮小学校の国際バカロレア教育。 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。