【須崎市役所】所在地:須崎市山手町1-7 TEL:0889-42-2311 URL:https://www.city.susaki.lg.jp/
須崎市は、1954年10月に須崎町を中心に多ノ郷村、浦ノ内村、吾桑村及び上分村の5ヶ町村が合併して市制施行をしました。高知県のほぼ中央に位置し、県都高知市から西に約30kmです。農業では、施設園芸が盛んで、ミョウガ・キュウリ・シシトウ・ピーマンの野菜と、ユリ類クジャクアスターなどの花卉(かき)の栽培も盛んです。特にミョウガは、全国一の生産量を誇ります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 子育て支援金として、第3子以降の出産で、1人につき15万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世代包括支援センターでの相談対応。(2)産前産後ヘルパー派遣事業。(3)産後ケア事業(助産院での宿泊)。(4)母子手帳アプリ。(5)不妊治療の助成。(6)助産師の訪問。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 53人 | 649位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 45人 | 602位(630市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 463位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 595人 | 421位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 379人 | 456位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 52,000円 | 708位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 多子世帯に対する保育料の補助金あり。 | |
認定こども園数 | 1園 | 671位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.0人 | 784位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 14.6人 | 805位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食(3校※小中一貫校)、家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:給食法に基づかない昼食](2校) | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 97.2% | 778位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 120.5万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【耐震改修補助金】木造住宅耐震断の結果、構造評点を1.0以上とするために耐震改修工事をする場合、耐震改修計画作成に要した経費(限度額20.5万円)と耐震改修工事に要した経費の4/5相当額(限度額100万円)を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【須崎市住宅用太陽光発電システム設置費補助金】(a)市内に本店を有する事業者と契約した場合、1kWあたり4万円。上限16万円。(b)市内に本店を有しない事業者と契約した場合、1kWあたり3万円。上限12万円。 |
移住支援制度 | (1)移住者用住居の改修最大182.4万円。(2)空き家情報の提供。(3)短期滞在施設の利用。(4)移住体験ツアー。(5)起業支援事業。(6)自然体験活動。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 須崎市2750円 | 266位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 須崎市2250円 | 182位(804事業者中) |
下水道普及率 | 7.6% | 774位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 96件 | 147位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.66件 | 551位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 10ヶ所 | 800位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.63人 | 656位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5630円 | 284位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。ごみ処理券有料。いずれもごみ処理手数料を含む。資源ごみは無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ(資源ごみ[生きびん、茶色びん、透明びん、その他色びん、カン、ペットボトル、新聞、雑誌、衣類、ダンボール、紙パック] 水銀含有ごみ、雑ごみ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | ステーション収集。1m以内の大きさのもの。ごみ処理券を貼り付け。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 須崎市は、1954年10月に須崎町を中心に多ノ郷村、浦ノ内村、吾桑村及び上分村の5ヶ町村が合併して市制施行をしました。高知県のほぼ中央に位置し、県都高知市から西に約30kmです。農業では、施設園芸が盛んで、ミョウガ・キュウリ・シシトウ・ピーマンの野菜と、ユリ類クジャクアスターなどの花卉(かき)の栽培も盛んです。特にミョウガは、全国一の生産量を誇ります。 | |
---|---|---|
総面積 | 135.34km2 | 445位(815市区中) |
世帯数 | 8679世帯 | 780位(815市区中) |
人口総数 | 20603人 | 780位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.13% | 741位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.19% | 729位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 40.68% | 69位(815市区中) |
転入者数 | 646人 | 743位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.35人 | 445位(815市区中) |
転出者数 | 894人 | 722位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 43.39人 | 171位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 須崎まつり 太刀踊り 須崎ロードレース大会 ドラゴンカヌー大会 ご当地キャラまつりin須崎 新子まつり 野見湾元気なお魚まつり 海の駅・須崎の魚まつり すさきオープンウォータースイミング | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもが健やかに暮らせるまちづくりに関する事業(2)自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業(3)前各号に定めるもののほか、市長が必要と認める事業。お礼の品として、5,000円からの寄附で特産品を選べる。 | |
地方債現在高 | 16,927,855千円 | 148位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 822千円 | 750位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。