【宿毛市役所】所在地:宿毛市希望ヶ丘1 TEL:0880-62-1111 URL:https://www.city.sukumo.kochi.jp/
宿毛市は、1954年3月31日に宿毛、小筑紫、平田、山奈、橋上、沖の島の6ヶ町村が合併して誕生しました。豊後水道に面した宿毛湾は、魚のゆりかご・天然の養殖場、といわれるほど魚種の豊富な海で、ここで取れる魚の味は絶品です。また、磯釣りに適した場所も多く、釣り人にはあこがれの場所でもあります。沖合いの沖の島周辺の海は透明度も高く、珊瑚や熱帯魚が豊富に見られ、全国有数のダイビングスポットとなっています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【宿毛東団地住宅支援事業】対象は、宿毛東団地分譲宅地を購入の方で次の(a)から(d)のいずれかと(e)に該当する方。(a)5年以上市外の住民基本台帳に記載の者で、宿毛市に移住予定の者。(b)5年以上市外の住民基本台帳に記載されていた者で、宿毛市移住後1年以内の者。(c)1年以上5年未満市外の住民基本台帳に記載の者で、宿毛市に移住予定の者。(d)宿毛市の住民基本台帳に記載の者で、中学生以下の子供又は妊婦がいる世帯の者。(e)宅地取得日に住民登録している市町村と宿毛市の市町村税に滞納がない。対象住宅は、建築面積50m2以上(店舗兼併用住宅は住宅部分の延べ床面積が1/2以上)、宅地取得日から起算し3年以内に住宅等の建築が終わるもの。補助金額:50万円~150万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 185.7万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家活用事業費補助金】移住者又は移住者へ空き家を貸そうとする所有者が居住のために行う空き家の改修について、4/5を補助。上限185.7万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)159万円 (2)25万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅耐震改修設計費・工事費補助事業】宿毛市の耐震診断事業を実施し、耐震診断を受けた方で診断の結果倒壊する可能性があると判定された住宅を安全性が確認できる住宅にする耐震改修について、設計費及び工事費の補助をする。上限159万円(上限内訳は設計費27万円、工事費132万円)。(2)【住宅改修事業費補助金】移住者が行う住宅改修工事等について、1/2を補助。上限25万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅断熱改修費補助金】市町村と協力して、既存戸建て住宅の断熱改修(断熱リフォーム)を行う所有者等を対象に補助金を交付。補助対象経費の1/3、上限120万円/戸。(2)【こうち省エネ家電等購入応援キャンペーン】対象店舗での対象の省エネ家電等の購入を、購入金額の合計に応じて最大3万円助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【オーダーメイド型移住体験ツアー】半日、1日、もしくは1泊2日にて無料体験ツアーを実施。(2)【お試し暮らし短期滞在費助成事業】1泊あたり2,000円を助成(1回の宿泊が3泊以上。年度内通算13泊まで)。(3)【空き家活用事業費補助金】移住者が居住のために行う空き家の改修について、4/5を補助。上限185.7万円。(4)【住宅改修事業費補助金】移住者が行う住宅改修工事等について、1/2を補助。上限25万円。(5)【子育て世帯移住支援事業補助金】未就学児の子どもを育てる移住者に対し、民間賃貸住宅の家賃について、1/2を補助。上限1万円。(6)空き家バンク制度を実施。(7)お試し住宅。(8)ふるさとワーキングホリデー。(9)移住者交流会。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([結婚新生活支援事業費補助金]新婚世帯に対し、婚姻を機に新たに住宅を取得または賃貸する場合、住居費及び引っ越し費用の一部を補助。夫婦ともに29歳以下の場合、最大60万円。年齢、所得等要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宿毛市2519円 | 158位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 宿毛市2310円 | 177位(795事業者中) |
下水道普及率 | 22.0% | 733位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 2件 | 22位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.05件 | 149位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 61件 | 66位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.20件 | 218位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 12ヶ所 | 790位(815市区中) |
小児科医師数 | 9人 | 485位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 49.70人 | 20位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.33人 | 124位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 | 274位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別11種〔普通ごみ 資源ごみ(缶、ペットボトル、ビン[白色・透明、茶色、その他の色]、紙パック、段ボール、紙製容器包装、新聞、雑がみ)〕 拠点回収:水銀含有ごみ 家庭用使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【宿毛市一般廃棄物戸別収集】ごみをステーションまで出すことが困難な要介護認定者、障害者及び高齢者等の世帯の世帯員全員がステーションまでごみ出しができず、かつごみ出しを手伝うことのできる親族等がいない世帯が対象) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。10kg毎にごみ処理券1枚を貼る。51円/枚(税込)。長さ50cm以上2m以下、重さ30kgまでのもの。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 35位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 宿毛市は、1954年3月31日に宿毛、小筑紫、平田、山奈、橋上、沖の島の6ヶ町村が合併して誕生しました。豊後水道に面した宿毛湾は、魚のゆりかご・天然の養殖場、といわれるほど魚種の豊富な海で、ここで取れる魚の味は絶品です。また、磯釣りに適した場所も多く、釣り人にはあこがれの場所でもあります。沖合いの沖の島周辺の海は透明度も高く、珊瑚や熱帯魚が豊富に見られ、全国有数のダイビングスポットとなっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 286.17km2 | 260位(815市区中) |
世帯数 | 8473世帯 | 784位(815市区中) |
人口総数 | 18869人 | 788位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.60% | 651位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.17% | 725位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 40.24% | 99位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.11人 | 639位(815市区中) |
転入者数 | 551人 | 781位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.20人 | 633位(815市区中) |
転出者数 | 582人 | 794位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.84人 | 648位(815市区中) |
特産・名産物 | オクラ ブロッコリー 果物(文旦、小夏、直七、イチゴ、フィンガーライム) キビナゴ ブリ マダイ 芋焼酎 直七(ポン酢) | |
主な祭り・行事 | 宿毛市観光びらき 蛍湖まつり 「部落差別をなくする運動」強調旬間行事 沖の島アドベンチャーラン 市民祭宿毛まつり 宿毛市美術展 宿毛マラソン 宿毛市産業祭 花へんろウォーク 土佐はし拳全日本選手権大会宿毛場所 土佐愛蘭会宿毛支部新芽会 土佐愛欄会西部地区遅花会 ヤーサイ 寒蘭の里とさ宿毛展示大会 金毘羅秋大祭 人権フェスティバル すくも文旦サニーサイドマルシェ 林邸ライトアップイベント 宿毛サイクルフェスティバル すくもグラベルまんぷくライド | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担うひとづくり事業(2)豊かな文化とからだを育むまちづくり事業(3)みどりと自然あふれるまちづくり事業(4)活力のあるまちづくり事業(5)市長が必要と認める事業(お任せ事業)。お礼の品として、寄附金額に応じて寄附者が選択した返礼品を贈呈。ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」「ふるなび」「楽天」「さとふる」を利用。クレジットカード決済、QRコード決済、携帯キャリア決済、コンビニエンスストア支払、郵便振替、銀行振込、現金書留にて納付可能。 | |
土地平均価格(住宅地) | 13,560円/m2 | 693位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 29,000円/m2 | 653位(812市区中) |
地方債現在高 | 19,108,440千円 | 230位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1013千円 | 788位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。