【四万十市役所】所在地:四万十市中村大橋通4-10 TEL:0880-34-1111 URL:https://www.city.shimanto.lg.jp/
四万十市は、2005年4月に中村市と西土佐村が合併し誕生しました。高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川を有し、南東部は太平洋に面しており自然環境に恵まれています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【四万十市産材利用促進事業】市内に新築(又は増築)する木造住宅のうち、一定量以上の市産材を使用し、所定の条件を満たした住宅に対して、市産材の購入にかかった費用の一部を建築主に助成。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅耐震改修工事費補助事業】1981年5月31日以前に建築された住宅で市の補助事業による耐震診断の結果、「倒壊の可能性がある」と診断された住宅を「一応安全なレベル」にする耐震改修工事に対して上限110万円を補助する。(2)【四万十市産材利用促進事業】市内に増築する木造住宅のうち、一定量以上の市産材を使用し、所定の条件を満たした住宅に対して、市産材の購入にかかった費用の一部を建築主に助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【こうち省エネ家電等購入応援キャンペーン】対象店舗での対象の省エネ家電等の購入を、購入金額の合計に応じて最大3万円助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【四万十市住宅用太陽光発電システム等設置費補助】太陽光発電システム(4kWhまで)は1kWあたり3万円、上限12万円の補助。太陽光発電システム(5kWhまで)及び定置用蓄電池(10kWhまで)の同時設置は1kWhあたり4万円、上限60万円の補助。(2)【四万十市省エネ家電製品等買替促進事業】対象省エネ家電等(エアコン・電気冷蔵庫・電気冷凍庫・自然冷媒ヒートポンプ給湯機[エコキュート]・ガス給湯器・テレビ・LED照明器具)1台あたり補助対象経費の1/3、上限5万円の補助。 | |
移住支援制度 | (1)移住支援の窓口を設置し、ホームページで空き家の紹介やその他移住に関する情報提供を行っている。(2)NPO法人「四万十市への移住を支援する会」に委託し、移住から定住までのきめ細かい支援を実施。(3)県外の移住希望者に対して短期滞在可能なお試し住宅を整備。(4)Uターン促進引越支援事業として、高知県外からUターンする際の引越費用に対して、最大5万円の補助金を交付。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 四万十市2428円 | 133位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 四万十市2310円 | 177位(795事業者中) |
下水道普及率 | 25.2% | 727位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 77位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.22件 | 222位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 103件 | 153位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.15件 | 206位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 30ヶ所 | 590位(815市区中) |
小児科医師数 | 3人 | 724位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 8.68人 | 724位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.98人 | 375位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 325位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別18種〔普通ごみ 資源物(ビン[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、缶[アルミ缶、スチール缶、その他の缶]、ペットボトル[ボトル、キャップ]、鉄アルミ類、蛍光灯、紙類[雑がみ、紙パック、紙製容器包装、新聞・チラシ、ダンボール、シュレッダー紙])〕 拠点回収:古着・古布 小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 四万十市は、2005年4月に中村市と西土佐村が合併し誕生しました。高知県西南部に位置し、豊富な山林資源と日本最後の清流四万十川を有し、南東部は太平洋に面しており自然環境に恵まれています。 | |
---|---|---|
総面積 | 632.32km2 | 94位(815市区中) |
世帯数 | 14771世帯 | 627位(815市区中) |
人口総数 | 31936人 | 671位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.82% | 458位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.84% | 661位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.33% | 188位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.14人 | 640位(815市区中) |
転入者数 | 1000人 | 673位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.31人 | 562位(815市区中) |
転出者数 | 1139人 | 658位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.67人 | 447位(815市区中) |
特産・名産物 | 青のり 青さのり 鮎 ぶしゅかん ゆず 米ナス 牛 園芸野菜 味噌 ゆず製品(味噌、酢、菓子等) 藤娘 山間米 とみやま(梅酒) 川えび ごり うなぎ 栗 | |
主な祭り・行事 | 中村・西土佐地域観光開き 入田ヤナギ林菜の花まつり ONSEN・ガストロノミーウォーキングin四万十 BBQジャンボリーしまんと 土佐一條公家行列・藤祭り しまんと市民祭(なかむら踊り、しまんと提灯台パレード) 大文字の送り火 しまんと納涼花火大会 高知県知事杯サーフィンコンテスト 不破八幡宮大祭 四万十川ウルトラマラソン 一條大祭 四万十川国際音楽祭(隔年) 四万十川こども演劇祭(隔年) 四万十川花紀行(菜の花、桜、花菖蒲、バラ、ユリ、睡蓮、藤、あじさい、曼殊沙華、紅葉) 四万十市美術展 よさこい四万十 | |
市区独自の取り組み | 四万十市四万十川の自然と風景を守り育む条例 四万十市放置車両の適正な処理に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの環境と景観を守る(2)ふるさとの人(高齢者、子どもなど)を守り育む(3)ふるさとの産業を守り育む(4)ふるさとのイベントを守り育む(5)ふるさとを災害から守る(6)市長が必要と認める事業から選択。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、四万十市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 21,200円/m2 | 528位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 47,750円/m2 | 466位(812市区中) |
地方債現在高 | 26,066,429千円 | 388位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 816千円 | 742位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。