【土佐市役所】所在地:土佐市高岡町甲2017-1 TEL:088-852-1111 URL:https://www.city.tosa.lg.jp/
土佐市は、人口約2万5,700人、面積92km2の自然豊かな里。高知自動車道により、岡山から約2時間で鯨やイルカと出会え、豪快な太平洋の恵みを体験し、新鮮な山海の珍味を味わうことができます。その他にも、ジョン万次郎が出漁した宇佐や、四国霊場八十八ヶ所の内35番、36番2つの寺など、歴史に育まれ、先取性をもった風土の中で自然と文化が融合し、新たな時代の息吹きを実感できるまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 保育料軽減制度(同一世帯に属する18歳以下の子どもについて、第2子以降が保育園に入園している場合、その保育料を第2子は半額、第3子以降は無料に減額)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 第1子、第2子を養育する課税世帯の中学生は月3,000円までの自己負担あり。中学校就学前および非課税世帯、課税世帯で18歳に達する日以降における最初の3月末までの者を3子以上養育する世帯は自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 第1子、第2子を養育する課税世帯の中学生は月3,000円までの自己負担あり。中学校就学前および非課税世帯、課税世帯で18歳に達する日以降における最初の3月末までの者を3子以上療育する世帯は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 11ヶ所 | 139位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1110人 | 152位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 764人 | 167位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 90人 | 683位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 49人 | 672位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1人 | 638位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,200円 | 465位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 児童(18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある者)を3人以上養育している世帯に対し、第3子以降の3歳未満児(年度当初)に月5万円まで助成。 | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.5人 | 745位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 18.2人 | 766位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【土佐市 U ・ I ターン希望者住宅改修費補助金】土佐市空き家バンクに登録された空き家を県外からの移住者のために改修する費用に対して交付(補助率10/10、補助限度額50万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)移住希望者からの相談を受付。(3)移住者への住宅改修助成制度。(4)賃貸初期費用の助成制度。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 土佐市2439円 | 153位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 土佐市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 2件 | 10位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.78件 | 57位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 90件 | 152位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.50件 | 397位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 468位(815市区中) |
一般診療所総数 | 16ヶ所 | 762位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 771位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 6.94人 | 771位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.35人 | 535位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5250円 | 114位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ビン、プラスチック製容器[ペットボトル以外]、カン、ペットボトル、紙類[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・本、紙パック]、衣類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入。有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 土佐市は、人口約2万5,700人、面積92km2の自然豊かな里。高知自動車道により、岡山から約2時間で鯨やイルカと出会え、豪快な太平洋の恵みを体験し、新鮮な山海の珍味を味わうことができます。その他にも、ジョン万次郎が出漁した宇佐や、四国霊場八十八ヶ所の内35番、36番2つの寺など、歴史に育まれ、先取性をもった風土の中で自然と文化が融合し、新たな時代の息吹きを実感できるまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 91.50km2 | 545位(815市区中) |
世帯数 | 10151世帯 | 746位(815市区中) |
人口総数 | 26497人 | 739位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.87% | 534位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.23% | 657位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.90% | 173位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -7.90人 | 377位(815市区中) |
転入者数 | 962人 | 645位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.31人 | 298位(815市区中) |
転出者数 | 963人 | 694位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.34人 | 336位(815市区中) |
特産・名産物 | カツオ節(加工製品) 土佐文旦・小夏(果物) ウルメイワシ 生姜 メロン ユリ 土佐和紙 ウツボのたたき | |
主な祭り・行事 | 宇佐港まつり 大綱まつり 宇佐大鍋まつり 仁淀川ふれあいマラソン | |
市区独自の取り組み | 企業(起業)支援事業 とさっ子健診事業 移住子育て世帯補助事業 住宅耐震化促進事業 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)災害に強いまちづくりに関する事業(2)豊かな自然環境保全(3)教育環境・人づくり(4)福祉・健康づくり(5)産業・経済・観光づくりから選択。お礼の品は、土佐市の特産品等のセット多数のコースで構成されている(寄付額により品は異なる)。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,340円/m2 | 418位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 54,000円/m2 | 409位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,572,482千円 | 198位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 701千円 | 694位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。