【室戸市役所】所在地:室戸市浮津25-1 TEL:0887-22-1111 URL:https://www.city.muroto.kochi.jp/
室戸市は、高知県の東方に位置し、気候は温暖で、太平洋に突出した日本八景の室戸岬を中心に東西53.3kmの海岸線を有しています。弘法大師により最御崎寺、津照寺、金剛頂寺がひらかれ、東土佐文化の中心として栄えてきました。1959年5ヶ町村が合併し「室戸市」として発足し、「豊かな住み良い都市」づくりに努めてきました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【室戸市すこやか子育て祝金】第1子5万円、第2子10万円、第3子30万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 室戸の赤ちゃんスターターキット事業(安心して出産や子育てができるように「妊娠期・子育て期応援ケアプラン」を作成し、室戸市内で受けられる子育てサービスを紹介。また、妊娠後期にはご自宅へ訪問し、ニーズに合わせたアドバイスを行うとともに子育てグッズをプレゼント)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 432位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 145人 | 564位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 53人 | 592位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 220人 | 580位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 123人 | 614位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,300円 | 492位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | ※保育料について、「明るい未来づくり事業」での減免申請により、0~2歳児については無料となる。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 772位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 10.6人 | 805位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 8.5人 | 813位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 190.9万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅耐震改修費等補助金】1981年以前に建設された住宅で、耐震診断の結果、評点が1.0未満のものを1.0以上にするための補助。住宅耐震改修設計費補助は上限金額35万6千円。住宅耐震改修費補助は上限金額155万3千円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【こうち省エネ家電等購入応援キャンペーン】対象店舗での対象の省エネ家電等の購入を、購入金額の合計に応じて最大3万円助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【室戸市太陽光発電システム設置費補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり3.5万円、上限14万円の補助。蓄電システムは、上限20万円。 | |
移住支援制度 | (1)移住体験住宅(3軒設置。1日1,020円)。(2)空き家バンク制度。(3)【空き家改修費等補助金】改修補助240万円(10/10)。(4)室戸市無料職業紹介所(ジョブ住室戸)。(5)個別移住体験ツアー。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【室戸市結婚新生活支援事業】婚姻日における満年齢が、夫婦ともに39歳以下で室戸市に住所を有すること等諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 室戸市3476円 | 509位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 室戸市未整備円 | 位(事業者中) |
下水道普及率 | - | - |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.55件 | 707位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 34件 | 15位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.90件 | 172位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 8ヶ所 | 805位(815市区中) |
小児科医師数 | 0人 | 812位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 0.00人 | 812位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6085円 | 448位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔一般ごみ 有害ごみ(乾電池、蛍光灯) 資源ごみ(紙[新聞紙、チラシ、雑誌類、段ボール、紙パック、牛乳パック]、布、金属類、ビン[透明びん、茶色びん、その他色びん]、ペットボトル類、缶)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 指定袋にて回収。(大型)粗大ごみについては1,020円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 室戸市は、高知県の東方に位置し、気候は温暖で、太平洋に突出した日本八景の室戸岬を中心に東西53.3kmの海岸線を有しています。弘法大師により最御崎寺、津照寺、金剛頂寺がひらかれ、東土佐文化の中心として栄えてきました。1959年5ヶ町村が合併し「室戸市」として発足し、「豊かな住み良い都市」づくりに努めてきました。 | |
---|---|---|
総面積 | 248.22km2 | 294位(815市区中) |
世帯数 | 5923世帯 | 809位(815市区中) |
人口総数 | 11671人 | 810位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 6.07% | 811位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 42.29% | 812位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 51.64% | 4位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -28.63人 | 802位(815市区中) |
転入者数 | 300人 | 807位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.70人 | 722位(815市区中) |
転出者数 | 353人 | 809位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.25人 | 669位(815市区中) |
特産・名産物 | 吉良錦(深層水入りニガリ米) 金目鯛 ブリ 土佐備長炭 千両(花き) 果物(ポンカン、デコポン、水晶文旦、びわ、スイカ) | |
主な祭り・行事 | 八幡宮大祭 椎名太刀おどり 吉良川御田まつり 吉良川御田八幡宮大祭 佐喜浜にわか | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域資源の保全や整備(2)地場産業の振興やまちづくり(3)子どもたちの健全な育成(4)医療及び福祉の充実(5)その他。お礼の品として、室戸市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 12,120円/m2 | 715位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 19,950円/m2 | 747位(812市区中) |
地方債現在高 | 14,268,045千円 | 101位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1223千円 | 805位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。