【高知市役所】所在地:高知市本町5-1-45 TEL:088-822-8111 URL:https://www.city.kochi.kochi.jp/
高知市は、みどり豊かな山々に囲まれ、南は黒潮踊る太平洋を臨む温暖で豊かな自然環境の中、藩政時代以来、高知県の政治、経済、文化の中心地として発展してきました。また、将来の都市像として「森・里・海と人の環 自由と創造の共生都市 高知」を掲げ、自然とまちが調和する都市として新たなまちづくりを力強く推進しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所の同時入所第2子以下の保育料無償化(就学前第2子以下無償化として新制度の対象施設や事業全てに拡大)及び副食費軽減。(2)妊婦歯科健診を1回公費で実施。(3)新生児聴覚検査を全額公費で実施。(4)妻の年齢が40歳未満の方への不妊治療費(体外授精・顕微授精)の助成。(5)子育てサークル活動、地域ぐるみの子育て集いの場(乳幼児と保護者対象)の活動への助成。 (6)インフルエンザ予防接種費用一部助成(1回上限1,000円)。(7)多胎家庭への育児サポーターの派遣(育児・家事の介助や外出時の補助)。(8)乳児期・1歳6ヶ月児健診時に「親子絵本ふれあい事業」を実施。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 23ヶ所 | 38位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 22ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 3040人 | 28位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1759人 | 47位(636市区中) |
私立保育所数 | 61ヶ所 | 46位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 61ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 8438人 | 26位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5342人 | 42位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 5人 | 708位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円 | 550位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 24園 | 82位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.8人 | 374位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.6人 | 584位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄・消毒・清掃) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施(特認校制度を、義務教育学校[後期課程]2校で実施している。高知市内の生徒を対象とし、他の特認校区以外からの入学及び転学とする) | |
公立小中学校の耐震化率 | 97.2% | 796位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 150万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【高知市住宅耐震改修費等補助事業】旧耐震基準(1981年5月31日以前)で建築された住宅の耐震改修を行う方に対し、耐震改修計画作成と耐震改修工事費用の一部を補助するもの。<耐震改修計画作成>(木造)戸建は20.5万円、共同住宅・長屋で4戸以上は41万円。(非木造)戸建は30万円、共同住宅・長屋で4戸以上は60万円。<耐震改修工事>見積金額の8割で上限100万円。申請者が個人の場合は20万円を加算。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【こうち省エネ家電等購入応援キャンペーン】対象店舗での対象の省エネ家電等の購入を、購入金額の合計に応じて最大3万円助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【高知市住宅用自家消費型太陽光発電設備導入促進事業費補助金】太陽光発電設備の場合1kW当たり7万円、蓄電池の場合補助対象経費(税抜)の1/3、上限金額50万円。蓄電池については、本補助金において設置する太陽光発電設備の付帯設備である蓄電池に限る(蓄電池のみの補助はなし)。(2)【高知市住宅用蓄電池設備等導入促進事業費補助金】蓄電池の場合、蓄電設備の設備容量のkWh×4万円、上限額40万円。V2H の場合(一社)次世代自動車振興センターが行うV2H充放電設備導入に係る補助金における銘柄ごとの補助金交付上限額に0.4を乗じた金額又は設備の購入費用に0.2を乗じた金額のいずれか少ない方。上限額30万円。 | |
移住支援制度 | (1)中山間地域空き家情報バンク制度。(2)お試し滞在施設(2~28泊利用できる中山間地域暮らし体験滞在施設「しいの木」・1~6ヶ月間利用できる高知市こうちらいふ体験滞在拠点「いっく」)。(3)【二段階移住支援事業費補助金】お試し移住費用上限22万円・レンタカー費用上限2万円。(4)【高知市UI孫ターン支援事業費補助金】転入費用と定住費用の合計で上限25万円。(5)移住希望者の希望に合わせたガイドツアーの実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(上限30万円の住宅賃借費用・引越し費用を補助(親世帯を同居・近居の場合は上限45万円)。婚姻日における年齢が39歳以下、世帯の所得が500万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 四国ガス株式会社7131円 | 196位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 高知市2787円 | 263位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 高知市2948円 | 423位(795事業者中) |
下水道普及率 | 66.4% | 473位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 66件 | 765位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.02件 | 584位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 2121件 | 751位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.50件 | 697位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 52ヶ所 | 13位(815市区中) |
一般診療所総数 | 243ヶ所 | 94位(815市区中) |
小児科医師数 | 61人 | 101位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.98人 | 380位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 26人 | 106位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.42人 | 337位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5936円 | 356位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 家電品 プラスチック製容器包装 紙類(ダンボール、新聞紙・チラシ、雑誌、飲料用紙パック、雑がみ) 布類 カン・金属類(カン類、金属類) びん(透明、茶色、その他の色) 水銀含有廃棄物 発火器具・ライター類〕 拠点回収:ペットボトル | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】要介護認定者等のみで構成された世帯のうち、世帯員自らごみをごみステーションまで持ち出すことが困難で、親族や近隣住民などの協力を得ることができない世帯を対象に、訪問による玄関先からのごみの収集を全市域で実施。また、希望する世帯には、声がけによる安否確認を行う) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。ステーション収集(月1回)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 高知市は、みどり豊かな山々に囲まれ、南は黒潮踊る太平洋を臨む温暖で豊かな自然環境の中、藩政時代以来、高知県の政治、経済、文化の中心地として発展してきました。また、将来の都市像として「森・里・海と人の環 自由と創造の共生都市 高知」を掲げ、自然とまちが調和する都市として新たなまちづくりを力強く推進しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 309.00km2 | 243位(815市区中) |
世帯数 | 153809世帯 | 71位(815市区中) |
人口総数 | 316410人 | 77位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.35% | 363位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.89% | 349位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.76% | 460位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -10.37人 | 466位(815市区中) |
転入者数 | 8725人 | 126位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.57人 | 681位(815市区中) |
転出者数 | 9547人 | 111位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.17人 | 673位(815市区中) |
特産・名産物 | ユズ製品 珊瑚 尾戸焼(陶器) 地酒 土佐錦金(とさきん、金魚) 園芸野菜 フルーツトマト グロリオサ ショウガ ミョウガ 四方竹 ハスイモ 新高梨 土佐文旦 ドロメ イタドリ | |
主な祭り・行事 | 食の祭典・南国土佐皿鉢祭 高知城花回廊 よさこい祭り 龍馬まつり どろんこ祭り こうちまんがフェスティバル 高知龍馬マラソン 土佐のおきゃく 龍馬に大接近 土佐の豊穣祭 龍馬生誕祭 こうち春花まつり まんが甲子園 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、美しい山・川・海などの自然を守り育てることや環境保全型の農林業を振興することなど、地球環境の保全に貢献するための様々な環境関連施策に有効活用。市外在住の寄附者にはお礼の品として、寄附金額に応じた本場高知の「かつおのたたき」や「トイレットペーパー」等の日用品、「日本酒」や「フルーツトマト」など高知市の魅力的な特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 71,617円/m2 | 209位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 132,696円/m2 | 208位(812市区中) |
地方債現在高 | 209,824,716千円 | 791位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 663千円 | 663位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
土佐大津、布師田、土佐一宮、薊野、高知、入明、円行寺口、旭、高知商業前、朝倉、高知橋、蓮池町通、はりまや橋、梅の辻、桟橋通一丁目、桟橋通二丁目、桟橋通三丁目、桟橋通四丁目、桟橋車庫前、桟橋通五丁目、堀詰、大橋通、高知城前、県庁前、グランド通、枡形、上町一丁目、上町二丁目、上町四丁目、上町五丁目、旭町一丁目、旭駅前通、旭町三丁目、蛍橋、鏡川橋、鴨部、曙町東町、曙町、朝倉、朝倉神社前、宮の奥、咥内、デンテツターミナル、菜園場町、宝永町、知寄町一丁目、知寄町二丁目、知寄町、知寄町三丁目、葛島橋東詰、西高須、県立美術館通、高須、文珠通、介良通、新木、東新木、田辺島通、鹿児、舟戸、北浦、領石通、清和学園前、一条橋、明見橋、長崎
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。