あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

福井県 大野市のデータ

【大野市役所】所在地:大野市天神町1-1 TEL:0779-66-1111 URL:https://www.city.ono.fukui.jp/

大野市は、1954年7月1日に大野町など2町6村が合併して誕生しました。1970年7月1日に西谷村、2005年11月7日に和泉村を編入合併し、現在に至っています。総面積872.43km2の8割以上を占める森林や、九頭竜川をはじめとする河川などの豊かな自然と城下町が育んだ歴史・文化が特徴です。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い あり
結婚祝い-備考 若い夫婦に結婚祝い金10万円を支給。夫婦とも39歳以下で両方又はいずれかが25歳以下の世帯が対象。※年齢・所得要件あり。若い夫婦に結婚祝い金30万円を支給。夫婦とも39歳以下かつ両方又はいずれかが29歳以下の世帯が対象。※年齢・所得要件あり。
出産祝い あり
出産祝い-備考 妊婦、新生児の保護者に預かり型(訪問型)の一時保育や家事援助、保護者のリフレッシュにつながるサービスに使用できる「子育て応援チケット」1時間無料チケット10枚綴りを贈呈。「出産応援ギフト」として妊娠届出時の面談後に妊婦1人あたり5万円、「子育て応援ギフト」として赤ちゃん訪問後にお子さん1人あたり5万円を支給。デジタル地域通貨(ふくいはぴコイン)を選択した場合、それぞれのギフトに2,500円分多く付与。
子育て関連の独自の取り組み (1)県内の大学等に通う20歳までの子どもに医療費を助成。(2)第2子以降の児童の保育料を無料化。(3)第3子以降の児童の副食費無料化。(4)第3子以降の小中学校の給食費を助成。(5)第2子以降の児童(生後2ヶ月~満3歳未満)を在宅で育児している家庭に手当(児童1人につき月額1万円)を支給。(6)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(7)新生児聴覚検査、産婦健診(産後1ヶ月)費用助成。(8)母乳外来等費用助成(産後1年未満の産婦、1回3,000円助成×3回/人まで)。(9)幼児健診における歯科医師によるフッ素塗布実施(希望者のみ)。(10)チャイルドシート・ジュニアシート購入額の1/2助成(上限1万円)。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで(ただし、県内大学等に通学する場合は20歳3月末まで)
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで(ただし、県内大学等に通学する場合は20歳3月末まで)
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 3ヶ所 432位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3ヶ所
公立保育所定員数 120人 577位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 91人 558位(636市区中)
私立保育所数 1ヶ所 668位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1ヶ所
私立保育所定員数 100人 672位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 77人 653位(703市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 42,500円 370位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 第2子以降無料(所得制限なし)。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 10園 234位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 - -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 17.3人 604位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 18.6人 750位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(小学校のみ)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 400万円
補助/助成金条件・備考等 【大野市都市景観形成建築物等整備事業】景観形成地区内での修景整備費の6/10。上限300万円。角地は上限400万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 210万円
補助/助成金条件・備考等 【大野市暮らし住まいづくり支援事業】移住者、子育て世帯、新婚世帯、共同住宅の居住者等が中古住宅を購入する場合、取得費用の1/3を補助(区域ごとに上限30万円、60万円)。リフォーム済みの安心R住宅を購入する場合、区域ごとに30万円、60万円を加算。さらに購入した中古住宅をリフォームする場合に工事費の1/3を補助(区域ごとに上限30万円、60万円)。居住誘導区域内で多世代同居または近居するためのリフォームに30万円を加算。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)237.5万円(2)60万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【大野市木造住宅耐震改修促進事業】1981年以前の木造戸建て住宅を耐震改修するための工事費の100%(上限237.5万円)、特定居室改修は工事費の100%(上限150万円)を助成。(2)【大野市暮らし住まいづくり支援事業】3世代世帯が同居のためにリフォームする場合に整備費の1/3を補助(区域ごとに上限30万円、60万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【大野市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金】(1)太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入する場合、太陽光発電設備は7万円/kW(上限35万円)、蓄電池設備は1/3(上限25.5万円)。(2)太陽光発電設備を単独で導入する場合、5万円/kW(上限25万円)。
移住支援制度 (1)【定住促進住宅】市外からの移住体験又は研究等による1年以内の短期滞在者に専用住戸を用意(3戸)。(2)【大野市U・Iターン移住就職等支援金(全国型)】市内に移住する前の住所が3年以上県外にあった人で、県内で週20時間以上の無期雇用契約で就職や起業した人に支援金を支給。(3)【大野に来て見て移住活動応援補助金】20歳から49歳までのU・Iターン希望者が、移住するための下見活動や就職活動を行うための、県外からの交通費及び市内宿泊、市内交通費を補助。(4)空き家バンク制度を実施。(5)U・Iターン希望者の要望に沿った移住体験プログラムを作成し、無料でサポート(現地案内など)。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業】住宅賃貸費用又は引っ越し費用を助成、上限30万円。夫婦双方が29歳以下の場合、上限60万円にアップ。※年齢・所得要件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) - -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 大野市3663円 578位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 大野市3388円 627位(795事業者中)
下水道普及率 60.9% 520位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 3件 42位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.96件 113位(815市区中)
刑法犯認知件数 88件 118位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 2.81件 157位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所 361位(815市区中)
一般診療所総数 22ヶ所 703位(815市区中)
小児科医師数 2人 760位(815市区中)
小児人口10000人当たり 6.67人 762位(815市区中)
産婦人科医師数 1人 596位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 2.06人 576位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5900円 325位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 一度に多量のごみを出す場合は直接施設へ持ち込む。20kg以上有料でスプリングマットレスが含まれている場合は、重量にプラスして、1点につき1,100円を加算。
家庭ごみの分別方式 9分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 特殊ごみ 硬質ごみ ビン類 カン類 古紙類(新聞、ダンボール、その他紙、紙パック) ペットボトル プラスチック製品〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
粗大ごみ収集−備考 自己搬入(20kg以上は有料)。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 大野市は、1954年7月1日に大野町など2町6村が合併して誕生しました。1970年7月1日に西谷村、2005年11月7日に和泉村を編入合併し、現在に至っています。総面積872.43km2の8割以上を占める森林や、九頭竜川をはじめとする河川などの豊かな自然と城下町が育んだ歴史・文化が特徴です。
総面積 872.43km2 35位(815市区中)
世帯数 10689世帯 734位(815市区中)
人口総数 30451人 687位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 9.85% 617位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 52.10% 647位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 38.05% 161位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -16.73人 649位(815市区中)
転入者数 821人 719位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 26.96人 699位(815市区中)
転出者数 909人 724位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 29.85人 690位(815市区中)
特産・名産物 名水そば 里芋 地酒 醤油 味噌 けんけら 穴馬かぶら 穴馬スイートコーン 米 とんちゃん(ホルモン) 九頭竜まいたけ でっち羊かん 醤油カツ丼 白山やまぶどうワイン はまな味噌 半夏生さば 報恩講料理 キク ネギ ナス 荒島ポーク ショコラdeようかん 水 豆腐 厚揚げ 原木シイタケ 酢 ふくい名水サーモン
主な祭り・行事 越前大野名水マラソン おおの城まつり 三大朝市物産まつり 越前大野小京都物産五番まつり 九頭竜紅葉まつり でっち羊かんまつり 越前おおの冬物語 新そばまつり 七間朝市山菜フードピア
市区独自の取り組み 大野市地下水保全条例 越前おおの産業ブランド力向上戦略 大野市森・水保全条例 大野市和泉地区化石保全活用計画 大野市自転車を活用したまちづくり計画 地酒で乾杯を推進する条例 大野市水循環基本計画 水のがっこう ゼロカーボンシティ宣言 大野市脱炭素ビジョン 「おおの遺産」認証制度 「星空保護区」認定 自治体SDGsモデル事業
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、寄付者が自由に選択できるよう、(1)「子育て支援・健康づくり・高齢者福祉の充実」(2)「農業・農山村の未来を守る」(3)「水を守り活かしたまちづくりの推進」(4)「特色ある地域づくりの推進」(5)「教育理念『明倫の心を重んじ 育てよう 大野人』の実現」(6)「文化・スポーツを通じて、将来の夢が持てるふるさとづくり」(7)「商工業の活性化」(8)「脱炭素型のまちづくり」(9)「市長にお任せ」の9つの分野を設定。お礼の品として、市外在住の寄付者に里芋や米、そばなどの特産品を贈呈。
土地平均価格(住宅地) 11,412円/m2 728位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 17,537円/m2 763位(812市区中)
地方債現在高 12,108,623千円 64位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 398千円 340位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

大野市のおすすめ新築一戸建て

大野市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

勝山市

牛ケ原北大野越前大野越前田野越前富田下唯野柿ケ島勝原越前下山九頭竜湖

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード