【福井市役所】所在地:福井市大手3-10-1 TEL:0776-20-5111 URL:https://www.city.fukui.lg.jp/
福井市は、九頭竜、足羽、日野の三大河川流域に広がる福井平野に発展してきました。2006年2月に隣接する美山町、越廼村、清水町と合併し、新福井市が誕生しました。2019年4月1日には中核市に移行し、新たなスタートを切りました。2024年春3月には、北陸新幹線福井開業し、2027年春には中部縦貫自動車県内区間の全線開通により、首都圏や中京圏等とのアクセスが大幅に向上します。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 【結婚生活スタートアップ応援事業】家賃補助を含め最大100万円を補助(使途の制限がない1夫婦あたり最大40万円の支給を含む)。※対象はすべての条件に該当する世帯(以下、主な条件、その他詳細要件あり)、婚姻日の年齢が夫婦のどちらかが39歳以下でもう一方が29歳以下、夫婦の合計所得が500万円未満(奨学金を返済している場合は年間の返済額を控除)、福井市内に住民票の登録がある夫婦、3年以上継続して市内に住むこと。 | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 就学児は、医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。未就学児は、自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 就学児は、医療機関ごとに、1日500円、月4,000円までの自己負担あり。未就学児は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 19ヶ所 | 58位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 19ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1675人 | 83位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 863人 | 137位(636市区中) |
私立保育所数 | 5ヶ所 | 446位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 380人 | 495位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 322人 | 479位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,600円 | 500位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は44,800円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 「すみずみ子育てサポート事業」を行う認可外保育施設において、利用料金のうち1時間当たり350円を上限に補助。ただし、18歳未満の児童が2人以上いる世帯における第2子以降の児童、および多胎児については、1時間当たり700円を上限に補助。対象は、福井市に住民登録のある子育て家庭(小学校就学前までの児童[ただし放課後児童クラブを利用できない、または開所していない時間に利用する小学校3年生以下の児童を含む]を養育する方)、妊婦家庭(第1子を出産予定の妊婦)であり、1人当たり月70時間(妊婦家庭は35時間)以内の利用に限る。 | |
認定こども園数 | 69園 | 19位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.4人 | 327位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.6人 | 503位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・回収・洗浄[学校給食センター]、調理・洗浄[木田、豊、和田、円山、社北、社南、中藤、森田、明新小学校]) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特認校制。入学時のみ) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【建替住宅取得支援事業】新婚世帯、子育て世帯、県外からのU・Iターン世帯、被災者世帯が、居住誘導区域内で旧耐震住宅を建替え、住宅取得をする場合に補助。30万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)30万円(2)60万円(3)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【多世帯近居中古住宅取得支援事業】多世帯で新たに近居するために、中古住宅を購入する場合に補助。居住誘導区域内の物件は30万円。それ以外の物件は20万円。(2)【空き家購入補助】新婚世帯、子育て世帯、県外からのU・Iターン世帯、被災者世帯が、福井市空き家情報バンクに登録されている空き家を購入する場合に補助。居住誘導区域内の物件は60万円。それ以外の物件は30万円。(3)【空き家リフォーム補助】新婚世帯、子育て世帯、県外からのU・Iターン世帯、被災者世帯、賃貸用空き家所有者が福井市空き家情報バンクに登録してある、または、これから登録する空き家のリフォームに補助。上限30万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【多世帯同居リフォーム補助】多世帯で新たに同居するためのリフォームに補助。居住誘導区域内の物件は上限30万円。それ以外の物件は上限20万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【福井市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業】太陽光発電設備+蓄電池の場合、上限金額60.5万円。太陽光発電設備のみの場合、上限金額25万円。FIT制度併用不可。 | |
移住支援制度 | 「福井市UIターン移住就職等支援金」を交付。単身世帯、若年夫婦世帯、子育て世帯など複数の区分を設けて支援金を交付。県外在住で移住を検討している、小中学生以下(未就学児含む)の子を持つ親子を対象として、「親子ワーケーション」と称して、1~3週間程度のテレワークと体験入園(学)を組み合わせた「お試し移住」を実施。また、福井での生活を体験し住みよさを実感してもらうため、週末を利用した2泊3日の「移住体験ツアー」を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【若年夫婦・子育て世帯家賃支援事業】県外からUIターンして福井市営特定公共賃貸住宅に入居する世帯の家賃を、月2.5万円補助。[2]【空き家居住家賃支援事業】県外からのU・Iターン世帯、子育て世帯、新婚世帯が、福井市空き家情報バンクに登録されている賃貸用空き家に居住する場合に補助。月額家賃の1/3、上限2.5万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 福井都市ガス株式会社5752円 | 119位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 福井市2277円 福井市(簡易水道)2277円 |
87位(945事業者中) 87位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 福井市2618円 | 271位(795事業者中) |
下水道普及率 | 90.8% | 231位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 18件 | 559位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.69件 | 46位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 1281件 | 698位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.88件 | 487位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 23ヶ所 | 47位(815市区中) |
一般診療所総数 | 253ヶ所 | 86位(815市区中) |
小児科医師数 | 83人 | 72位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 26.58人 | 125位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 34人 | 83位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.20人 | 134位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6600円 | 691位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔資源物(プラスチック製容器包装、空き缶、空きビン[無色、青・緑、茶色、黒]、ペットボトル、紙類[ダンボール、紙製容器]、紙パック、乾電池、スプレー缶、蛍光灯) 燃やせるごみ 燃やせないごみ〕 拠点回収:小型家電 集団資源回収:新聞 雑誌(雑がみ) | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 福井市は、九頭竜、足羽、日野の三大河川流域に広がる福井平野に発展してきました。2006年2月に隣接する美山町、越廼村、清水町と合併し、新福井市が誕生しました。2019年4月1日には中核市に移行し、新たなスタートを切りました。2024年春3月には、北陸新幹線福井開業し、2027年春には中部縦貫自動車県内区間の全線開通により、首都圏や中京圏等とのアクセスが大幅に向上します。 | |
---|---|---|
総面積 | 536.42km2 | 126位(815市区中) |
世帯数 | 104190世帯 | 113位(815市区中) |
人口総数 | 255949人 | 102位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.20% | 203位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.03% | 340位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.77% | 517位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -7.72人 | 388位(815市区中) |
転入者数 | 7475人 | 153位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.21人 | 632位(815市区中) |
転出者数 | 7881人 | 143位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.79人 | 654位(815市区中) |
特産・名産物 | コシヒカリ いちほまれ 越前がに 越前おろしそば ソースカツ丼 もみわかめ 花らっきょう 金福・銀福すいか へしこ(郷土料理) 河内赤かぶら 羽二重餅 越のルビー(ミディトマト) 水ようかん 六条大麦 木田ちそ きゃろふく ディノケール 三里浜オリーブ あかもく ミズダコ ふくいサーモン こしのサクラマス バフンウニ | |
主な祭り・行事 | 福井フェニックスまつり ふくい桜まつり 糸崎の仏舞 睦月神事 じじぐれ祭 国山の神事 したんじょう行事 花山行事 馬鹿ばやし | |
市区独自の取り組み | 福井市景観条例 男女共同参画社会をめざす福井市条例 福井市市民協働の推進及び非営利公益市民活動の促進に関する条例 福井市地区計画等を活用した市民による身近なまちづくりの推進に関する条例 福井市空き家等の適正管理に関する条例 福井市手話言語及び障がい者コミュニケーション条例 福井の食の普及及び振興に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、福井市のまちづくりに関する事業を指定できるだけでなく、出身地区やゆかりのある地区など、市内48公民館地区での地域づくり活動や、若者によるまちづくり活動を寄付の使い道に指定できるなど、ふるさと納税による地域づくりを積極的に進めている。お礼の品として、4,000円以上寄付していただいた方に、福井市の特産品を送付している。 | |
土地平均価格(住宅地) | 50,059円/m2 | 275位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 105,896円/m2 | 253位(812市区中) |
地方債現在高 | 132,819,997千円 | 764位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 519千円 | 496位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
福井駅、大土呂、越前花堂、森田、六条、足羽、越前東郷、一乗谷、越前高田、市波、小和清水、美山、越前薬師、越前大宮、計石、三十八社、泰澄の里、浅水、ハーモニーホール、清明、江端、ベル前、花堂、赤十字前、商工会議所前、足羽山公園口、福井城址大名町、仁愛女子高校、田原町、新福井、福井口、越前開発、越前新保、追分口、東藤島、越前島橋、まつもと町屋、西別院、福大前西福井、日華化学前、八ツ島、新田塚、中角、鷲塚針原
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。