【勝山市役所】所在地:勝山市元町1-1-1 TEL:0779-88-1111 URL:https://www.city.katsuyama.fukui.jp/
勝山市は、福井県の東北部に位置し、緑豊かな加越の山並みや九頭竜川の流れなど、豊かな自然環境に恵まれ、日本有数の恐竜化石発掘地や、中世宗教都市「白山平泉寺」など多くの観光資源があふれています。市街地は九頭竜川の流れに沿って形成された河岸段丘に位置し、明治以来の地場産業である繊維産業を基幹産業とした商工業と、古くから農林業が盛んな水と緑の豊かな田園都市です。「ジオパークの魅力を活かした ふるさとルネッサンスの実現」を基本理念に、これまでの「小さくてもキラリと光る誇りと活力に満ちたふるさと勝山」を目指すべきまちの姿に掲げています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業】定住の意思を持った50歳以下の者又は転入者、市内事業者の施工に限る。敷地全部を親族以外から購入又は賃借した場合、100万円を補助。左記以外の場合は50万円を補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業】定住の意思を持った50歳以下の者又は転入者、市内事業者の施工に限る。敷地全部を親族以外から購入又は賃借した場合、100万円を補助。左記以外の場合は50万円を補助。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業】定住の意思を持った50歳以下の者又は転入者、親族以外の者より取得すること。県外からの転入者又は子育て世帯が勝山市空き家情報バンク登録物件を購入した場合、上限100万円を補助。勝山市空き家情報バンク未登録物件を購入した場合、上限50万円を補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)237.5万円(2)90万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修促進事業】一定条件を満たした場合に住宅の耐震工事費用を補助。一般住宅の建物全体の耐震改修工事の場合、上限150万円。一般住宅の部分的な耐震改修工事の場合、上限150万円。伝統的な古民家の建物全体の耐震改修工事の場合、上限237.5万円。(2)【多世帯同居推進事業】新たに多世帯同居するためのリフォーム工事、工事費10%、上限90万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | 移住者を対象に引越しに関する助成、家賃助成、市外通勤助成、Uターン奨励金のほか、住宅を新築、中古住宅を購入する場合及びそれに合わせてリフォームをする場合の助成、定住化促進事業、U・Iターン者・子育て世帯空き家住まい支援事業、空き家情報バンクがある。お試し移住体験施設事業がある。その他、医療・介護人材奨励金の交付、育英資金奨学金返還免除、教育資金利子補給、民間賃貸社宅助成制度がある。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦とも39歳以下で、世帯所得額が500万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 勝山市2750円 | 241位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 勝山市2783円 | 355位(795事業者中) |
下水道普及率 | 86.5% | 289位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.35件 | 288位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 29件 | 8位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.31件 | 8位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 12ヶ所 | 790位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 27.79人 | 107位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.90人 | 471位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 172位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 不燃(不燃ごみ、特殊、硬質) 資源ごみ(プラスチック資源、カン類、古紙[新聞紙、ダンボール、紙パック、その他の紙]、古衣類、ペットボトル、ビン類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 25.0% | 522位(526市区中) |
概要 | 勝山市は、福井県の東北部に位置し、緑豊かな加越の山並みや九頭竜川の流れなど、豊かな自然環境に恵まれ、日本有数の恐竜化石発掘地や、中世宗教都市「白山平泉寺」など多くの観光資源があふれています。市街地は九頭竜川の流れに沿って形成された河岸段丘に位置し、明治以来の地場産業である繊維産業を基幹産業とした商工業と、古くから農林業が盛んな水と緑の豊かな田園都市です。「ジオパークの魅力を活かした ふるさとルネッサンスの実現」を基本理念に、これまでの「小さくてもキラリと光る誇りと活力に満ちたふるさと勝山」を目指すべきまちの姿に掲げています。 | |
---|---|---|
総面積 | 253.88km2 | 289位(815市区中) |
世帯数 | 7485世帯 | 795位(815市区中) |
人口総数 | 21483人 | 774位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.05% | 593位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.68% | 669位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.27% | 151位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -15.49人 | 621位(815市区中) |
転入者数 | 409人 | 802位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 19.04人 | 797位(815市区中) |
転出者数 | 488人 | 804位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 22.72人 | 805位(815市区中) |
特産・名産物 | 勝山水菜 ぼっかけ コシヒカリ サトイモ 勝ち山おろしそば 九頭竜川かつやまあゆ おやき 勝山まんじゅう 鯖のなれずし エゴマ 若猪野メロン 地酒 | |
主な祭り・行事 | 年の市 左義長まつり 勝ち山夏物語 うまいもん祭り 恐竜クロカンマラソン | |
市区独自の取り組み | 恐竜のまち構想基金条例(恐竜の化石や発掘地域一帯の保存等を行うための基金を設置する) 勝山市ふるさとルネッサンス基金条例(勝山市出身者等との交流を深め文化産業の新たな展開を図るための基金を設置する) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ジオパークを核にした観光産業の活性化にかかる事業(2)子育て環境日本一を目指すための事業(3)障害をもった人も安心して生活できるまちづくりへの活用(4)白山平泉寺など歴史遺産の保護保全に活用(5)「災害に強く安全で安心に暮らせるまちづくり」にかかる事業(6)「繊維のまち勝山」の文化風土を後世に伝えるために活用(7)豊かな農地の整備・活用。お礼の品として、市外在住の5,000円以上の寄付者に、勝山市の特産品やサービス等から1品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 13,950円/m2 | 682位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 24,450円/m2 | 703位(812市区中) |
地方債現在高 | 12,179,541千円 | 66位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 567千円 | 563位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。