【小浜市役所】所在地:小浜市大手町6-3 TEL:0770-53-1111 URL:https://www1.city.obama.fukui.jp/
小浜市は、福井県の南西部、若狭地方のほぼ中央に位置し、北は国定公園の若狭湾に面し、名勝「蘇洞門」に代表されるリアス式海岸となっています。古代から日本海側屈指の要港として栄え、陸揚げされた文化や各地の物産は「鯖街道」などを経て、京都や奈良へ運ばれました。また、塩や海産物などの豊かな食材を朝廷に供給していた「御食国」としての歴史があり、今も食や祭礼など様々な文化が息づいています。また、日本遺産第1号の認定を受けた「鯖街道」に加え、2018年5月には小浜市の文化財群が「北前船寄港地・船主集落」に追加認定されました。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 結婚祝いとして、夫婦箸を贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産祝いとして、地元の木材を使用した積み木を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | 5歳児健康相談(3歳児健診以降、成長発達を確認する公的な健診の機会がないため、社会性が芽生え、言語能力や運動能力の発達が著しい5歳になる年中児に対し、アンケートを実施。アンケートを通して、成長発達を確認し、保育士と親が相談を実施。その結果、何らかの気がかりなお子さんに対し、5歳児健康相談を実施。5歳児健康相談では、医師他各種専門職による発達状況等の相談とともに、就学に向けて、継続した児の発達支援や保護者のかかわり支援に繋げていく。自己負担なし)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学生以上は、医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 小学校1年生以上は、医療機関ごとに、1日500円、月8日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 230位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 385人 | 381位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 269人 | 374位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 335人 | 520位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 292人 | 498位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,500円 | 370位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 544位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.6人 | 585位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.2人 | 448位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校2校]調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【小浜市住まい支援事業子育て世帯等支援型】子育て世帯・移住者(自然災害等により居住住宅に被害が生じた者を含む)・新婚世帯・進出企業の従業員等・多世帯同居(近居)する者を対象に旧耐震住宅の建て替え工事に伴う既存住宅除却費用の1/3を補助(最大30万円)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【小浜市住まい支援事業子育て世帯等支援型】空き家バンクに登録されている住宅を購入する移住者(自然災害等により居住住宅に被害が生じた者を含む)・新婚世帯・子育て世帯・進出企業の従業員等・多世帯同居(近居)した者に購入費用の1/3を補助(最大60万円)。また、購入住宅がリフォーム済みの安心R住宅である場合は、加算補助(最大60万円)。※多世帯近居者は空き家バンクの登録不要。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)60万円(3)120万円(4)190万円(5)55.2万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【小浜市住まい支援事業子育て世帯等支援型】子育て世帯等にリフォーム費用の1/3を補助(最大60万円)。(2)【小浜市住まい支援事業多世帯同居支援型】一戸建て住宅を改修し、多世帯同居をする者に改修費用の1/2を補助(最大60万円)。(3)【小浜市木造住宅耐震改修促進事業】木造住宅の耐震性能を向上させる改修工事費用の80%を補助(最大120万円)。(4)【小浜市木造住宅耐震化促進事業】伝統的な古民家の耐震性能を向上させる改修工事費用の80%を補助(最大190万円)。(5)【小浜市瓦屋根耐風改修支援事業】建築物の耐風性能を向上させる瓦屋根改修工事費用の23%を補助(最大55.2万円)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【省エネ家電購入応援キャンペーン】キャンペーン参加店舗からの対象省エネ家電購入に対する補助。家庭用エアコン、家庭用電気冷蔵庫は2万円分、家庭用エコキュートは4万円分の「ふくいはぴコイン」を交付。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【小浜市住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業】《太陽光発電設備導入に係る経費》…蓄電池セットの場合1kWあたり7万円、上限5kW、35万円。太陽光単独の場合1kWあたり5万円、上限5kW、25万円。《蓄電池設備の導入に係る経費》…蓄電池の価格の1/3の額、上限5kWh、25.5万円。 | |
移住支援制度 | 【小浜市住まい支援事業子育て世帯等支援型】空き家バンクに登録されている住宅を購入・リフォームする子育て世帯・移住者(自然災害等により居住住宅に被害が生じた者を含む)・新婚世帯・進出企業の従業員等・多世帯同居(近居)する者またはした者・賃貸する所有者等に購入・リフォーム費用の1/3を補助(最大60万円)。※1.多世帯近居者・賃貸する所有者等は空き家バンクの登録不要。※2.賃貸する所有者等はリフォームのみ子育て世帯・移住者・新婚世帯・進出企業の従業員等・多世帯同居(近居)する者を対象に旧耐震住宅の建替え工事に伴う既存住宅除却費用の1/3を補助(最大30万円)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 小浜市2772円 小浜市(下根来 簡易水道)3080円 小浜市(中名田 簡易水道)3740円 小浜市(国富、門前・三分一、相生・中井 簡易水道)1320円 小浜市(堅海 簡易水道)1540円 小浜市(太良庄 簡易水道)1870円 小浜市(宇久・加尾・西小川・池河内 簡易水道)2200円 小浜市(宮川・泊 簡易水道)2420円 小浜市(田烏・仏谷 簡易水道)1980円 小浜市(須縄 簡易水道)2640円 |
255位(945事業者中) 364位(945事業者中) 593位(945事業者中) 16位(945事業者中) 25位(945事業者中) 39位(945事業者中) 76位(945事業者中) 124位(945事業者中) 51位(945事業者中) 201位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小浜市3872円 | 736位(795事業者中) |
下水道普及率 | 69.6% | 447位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.03件 | 142位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 91件 | 127位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.14件 | 204位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 17ヶ所 | 748位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 558位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.53人 | 250位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.66人 | 81位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5680円 | 218位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別14種〔可燃ごみ その他紙 紙類(新聞、雑誌、段ボール) アルミ缶 スチール缶 ペットボトル ビン(透明、茶色、その他の色) 埋立てごみ 有害ごみ その他金物〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 小浜市は、福井県の南西部、若狭地方のほぼ中央に位置し、北は国定公園の若狭湾に面し、名勝「蘇洞門」に代表されるリアス式海岸となっています。古代から日本海側屈指の要港として栄え、陸揚げされた文化や各地の物産は「鯖街道」などを経て、京都や奈良へ運ばれました。また、塩や海産物などの豊かな食材を朝廷に供給していた「御食国」としての歴史があり、今も食や祭礼など様々な文化が息づいています。また、日本遺産第1号の認定を受けた「鯖街道」に加え、2018年5月には小浜市の文化財群が「北前船寄港地・船主集落」に追加認定されました。 | |
---|---|---|
総面積 | 233.11km2 | 309位(815市区中) |
世帯数 | 12056世帯 | 693位(815市区中) |
人口総数 | 27974人 | 713位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.19% | 206位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.82% | 518位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.99% | 356位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -12.11人 | 517位(815市区中) |
転入者数 | 860人 | 709位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.74人 | 581位(815市区中) |
転出者数 | 944人 | 713位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.75人 | 531位(815市区中) |
特産・名産物 | 若狭かれい 若狭ふぐ 若狭塗箸 浜焼き鯖 若狭塗 若狭和紙 若狭めのう細工 谷田部ねぎ 若狭ぐじ 小鯛のささ漬け くずまんじゅう でっちようかん へしこ 鯖のなれずし うるしダルマ 若狭瓦 いさざ カニ カキ 醤油干 小浜よっぱらいサバ マハタ | |
主な祭り・行事 | 放生祭 お水送り お城まつり 地蔵盆 松上げ 遠敷祭り 若狭マリンピア OBAMA食のまつり YOSAKOIまつり 祇園祭 箸まつり 若狭マラソン ちりとてちん杯全国女性落語大会 鯖街道体験ウォーキング まちの駅マルシェ | |
市区独自の取り組み | 食のまちづくり条例を制定(全国に先駆けて食を中心としたまちづくりに取り組んでいる) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域資源を活かした魅力あるまちづくりの推進(2)「食」関連産業の持続的発展を支援し、観光と食による地域内経済循環を創出(3)子育てや教育環境の充実による次世代を担う人の育成(4)健康づくりの推進や防災対策の強化、交通基盤整備による安全・安心な暮らしの実現(5)特色を活かした地域づくりとDXおよび環境施策の推進。お礼の品として、5,000円以上の寄付者に特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 28,825円/m2 | 424位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 41,933円/m2 | 509位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,084,365千円 | 116位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 539千円 | 529位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。