【別府市役所】所在地:別府市上野口町1-15 TEL:0977-21-1111 URL:https://www.city.beppu.oita.jp/
別府市は、別府八湯と呼ばれる8つの温泉エリアが点在し、医療、浴用などの市民生活はもとより観光、産業などにも幅広く活用され、古くから日本を代表する温泉地として賑わう、歴史と文化あふれる国際観光温泉文化都市です。また、近年は市政のさらなる飛躍・発展のため、地域資源である別府の歴史・伝統・文化・産業を磨き、別府の誇りを創生する取り組みを推進しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 伝統的工芸品「別府竹細工」の認知度向上を目的に竹のベビースプーンを1子につき1本贈呈 | |
子育て関連の独自の取り組み | 放課後児童クラブ(小学校の児童を対象に国の補助基準があるが、各児童クラブに幼稚園の受け入れ希望も多くあるため、2010年度より市単独で補助対象を拡大し、幼稚園児も含めた人数で補助金を支給)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 課税世帯の小中学生は、通院・歯科につき1医療機関ごと1回500円まで、月4回(最大2,000円)の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 459位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 240人 | 501位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 209人 | 435位(630市区中) |
私立保育所数 | 27ヶ所 | 115位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 27ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2084人 | 147位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1886人 | 137位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円 | 435位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 保護者の就労等の事由により認可外保育施設を利用している戸籍上第2子以降の3歳未満児について、その利用にかかった経費(保育料及び給食費)に対し助成金を交付(上限3.5万円/月)。 | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 35.7% | 287位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 35.7% | 217位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.6人 | 227位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.2人 | 264位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)30万円(3)111万円(4)75万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【在宅高齢者住宅改造助成】対象に要件有。2/3補助で上限60万円(介護認定無)又は40万円(認定有)。(2)【高齢者世帯リフォーム支援】対象に要件有。補助率20%、上限150万円(補助対象工事費計30万円未満対象外)。(3)【木造住宅の耐震化促進】1981年5月31日以前に着工の2階建以下の木造一戸建住宅が対象。耐震診断は床面積により上限7.5万円、9万円、9.5万円、11万円。耐震改修は、補助対象経費2/3、上限80万円又は100万円。部分耐震改修は補助対象経費2/3、上限30万円。(4)【三世代同居世帯リフォーム支援】18歳未満の子どもを含む三世代以上で構成の世帯が行う特定部位の増設を伴う工事が対象。工事費の1/2、上限75万円を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 【おためし移住施設】空き家をリノベーションしたおためし移住施設あり。2棟。移住検討者が対象。3泊以上12泊以内の利用で、1泊5,000円(税抜き)で利用可。フルリノベーション物件を一棟貸し。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大分瓦斯株式会社6114円 | 147位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 別府市2924円 | 343位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 別府市2150円 | 150位(804事業者中) |
下水道普及率 | 68.8% | 443位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 368件 | 493位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.19件 | 260位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 21ヶ所 | 56位(815市区中) |
一般診療所総数 | 113ヶ所 | 183位(815市区中) |
小児科医師数 | 29人 | 196位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 23.73人 | 169位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 298位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.38人 | 416位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5945円 | 437位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | もやすごみ、もやさないごみ、缶・びん・ペットボトルは指定ごみ袋あり。従量制。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別7種〔もやすごみ もやさないごみ 缶・びん・ペットボトル 古紙・古布(新聞・折込広告、段ボール、雑誌類、古布)〕 拠点回収:紙パック 廃食用油 使用済小型家電 ペットボトルキャップ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(所定の排出場所へごみを排出することが困難な方のみ) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 別府市は、別府八湯と呼ばれる8つの温泉エリアが点在し、医療、浴用などの市民生活はもとより観光、産業などにも幅広く活用され、古くから日本を代表する温泉地として賑わう、歴史と文化あふれる国際観光温泉文化都市です。また、近年は市政のさらなる飛躍・発展のため、地域資源である別府の歴史・伝統・文化・産業を磨き、別府の誇りを創生する取り組みを推進しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 125.34km2 | 468位(815市区中) |
世帯数 | 54115世帯 | 217位(815市区中) |
人口総数 | 113454人 | 250位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.77% | 551位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.66% | 545位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.57% | 263位(815市区中) |
転入者数 | 4562人 | 233位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 40.21人 | 227位(815市区中) |
転出者数 | 4660人 | 226位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.07人 | 213位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 別府八湯温泉まつり 由布岳山開き祭 べっぷ鶴見岳一気登山大会 別府アルゲリッチ音楽祭 神楽女湖花しょうぶ観賞会 べっぷ火の海まつり 亀川夏まつり 浜脇薬師祭り 鉄輪湯あみ祭り 学生大同窓会 マーチング・カーニバルin別府 ベップ・アート・マンス 塩田千春展 別府市民フィルハーモニア管弦楽団コンサート べっぷクリスマスファンタジア | |
市区独自の取り組み | 「国際交流都市」宣言(2000年6月に全国の自治体として初めて宣言。2,000人以上の留学生が生活する国際都市の特色を活かすため、公営住宅の空室を目的外使用し、留学生宿舎として提供する「留学生特区」の認定を2003年11月28日に受ける。現在は全国展開されているが、全国に先駆けて実施した成果が認められた。現在では、約90の国と地域から約3,000人の留学生が在籍している) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)別府の魅力を活かす観光資源、温泉、都市環境等に関する事業(2)文化および芸術の振興に関する事業(3)子どもの健全育成および健康増進に関する事業(4)安全を確保し、市民や観光客が安心して過ごすことができるまちづくりに関する事業(5)新図書館等整備に関する事業(6)ツーリズムバレー構想に関する事業(7)新湯治・ウェルネスツーリズムに関する事業(8)新型コロナウイルス感染症の対策に関する事業(9)別府市と大学の連携事業(10)その他市長が特に必要と認める事業。別府市内の旅館ホテルで使える宿泊補助券といった宿泊関係の返礼品や、その他別府市の魅力を発信できる返礼品あり。 | |
地方債現在高 | 37,868,637千円 | 538位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 334千円 | 237位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。