【佐伯市役所】所在地:佐伯市中村南町1-1 TEL:0972-22-3111 URL:https://www.city.saiki.oita.jp/
佐伯市は、大分県の南部に位置し、面積は約903km2と九州一広い市です。2005年3月3日、1市8ヶ町村が合併して新・佐伯市が誕生しました。西は「祖母傾国定公園」の一角をなす山々に囲まれ、東はリアス海岸が「日豊海岸国定公園」を形成する、風光明媚な自然が広がるまちです。豊かな山海の幸に恵まれ、「グルメのまち」としても知られています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | オリジナルバスタオル(ベビーおくるみ)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)公立、私立の認可保育所全園で、3歳児以上の完全給食を実施(保育所利用の副食費免除対象者については、主食費を独自免除)。(2)5歳児を対象に、発達障がい等を早期に発見することで、就学前の不適応を少なくし、関係機関との連携を図り、地域での支援体制を構築するため、5歳児発達相談会を実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 152人 | 562位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 105人 | 545位(630市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 339位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 665人 | 396位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 575人 | 379位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,600円 | 151位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 国の保育料無償化対象外となる3歳未満児については、第2子以降ならば無償としている。 | |
認定こども園数 | 8園 | 257位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 37.5% | 284位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 37.5% | 214位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.0人 | 605位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 654位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家利活用促進事業】定住目的で市外から転入し、空き家バンクの登録物件を購入の場合1/4補助で上限100万円。また、空き家バンクの登録物件を改修した場合2/3補助で上限100万円。※空き家バンク登録物件場合、購入費と改修費と合わせて上限100万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)30万円(3)111万円(4)30万円(5)75万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【在宅高齢者住宅改造助成事業】在宅高齢者がいる世帯の住宅改造への補助。(2)【高齢者世帯リフォーム支援事業】高齢者世帯持ち家のバリアフリー改修等への補助。(3)【木造住宅耐震改修支援事業】1981年5月31日以前着工の木造住宅の耐震改修への補助。耐震診断費のうち、延べ床面積等により上限11万円を助成。耐震補強工事費のうち、建物評点等により上限100万円を助成。(4)【子育て世帯リフォーム支援事業】18歳未満の子どもがいる世帯の住宅改造への補助。(5)【三世代同居リフォーム支援事業】3世代が同居する世帯の改修への補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【移住応援給付事業】市外から転入する移住者に対し、世帯の状況に応じて定額の給付金を支給。子育て世帯は30万円、18歳未満の世帯員を2人以上帯同して移住する場合は40万円を支給。その他世帯は10万円(その他世帯は新たな住居の確保が必要)。(2)【佐伯市空き家利活用促進事業】購入者が実施する家財処分に係る費用も補助(空き家バンク登録物件に限る)。(3)【空き家バンク事業】移住希望者に賃貸・売買できる空き家物件情報をホームページ等で発信することにより、佐伯市への移住・定住を推進。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐伯市3280円 | 478位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐伯市2910円 | 441位(804事業者中) |
下水道普及率 | 35.3% | 683位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 148件 | 249位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.21件 | 101位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 209位(815市区中) |
一般診療所総数 | 57ヶ所 | 352位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.27人 | 674位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 466位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.95人 | 462位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5550円 | 239位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別7種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(飲食用ビン・カン・ペットボトル) 資源ごみ(新聞・チラシ、ダンボール、その他の紙類、布類)〕 拠点回収:小型家電 有害ごみ(アルカリ電池・マンガン電池・水銀式体温計・蛍光灯・蛍光管) | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 合併前の旧佐伯市区域及び旧上浦区域を除く区域のみ定期収集を実施。粗大ごみステッカー(100円/枚)による収集。その他、予約制による粗大ごみ・多量ごみ収集を実施(市内全域対象)。軽トラック1,100円、中型車(2トンショート)2,200円、大型車(2トンロング)4,400円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 佐伯市は、大分県の南部に位置し、面積は約903km2と九州一広い市です。2005年3月3日、1市8ヶ町村が合併して新・佐伯市が誕生しました。西は「祖母傾国定公園」の一角をなす山々に囲まれ、東はリアス海岸が「日豊海岸国定公園」を形成する、風光明媚な自然が広がるまちです。豊かな山海の幸に恵まれ、「グルメのまち」としても知られています。 | |
---|---|---|
総面積 | 903.14km2 | 31位(815市区中) |
世帯数 | 28616世帯 | 394位(815市区中) |
人口総数 | 68364人 | 408位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.97% | 662位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 49.29% | 759位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 40.74% | 68位(815市区中) |
転入者数 | 1412人 | 548位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 20.65人 | 755位(815市区中) |
転出者数 | 1801人 | 509位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 26.34人 | 733位(815市区中) |
主な祭り・行事 | さいき桜まつり 仙崎公園つつじ祭り 柳瀬チューリップ祭り 東九州大漁祭 新茶まつり 本匠ほたる祭り かぶとむし木登り競争大会 さいき神武の火まつり 五丁の市 つるみ豊魚祭 米水津おさかなまつり うめ秋大祭 豊後二見ヶ浦大しめ縄張替え・ライトアップ 大入島トンド火まつり 木浦すみつけ祭り(隔年) 城下町ひなめぐり | |
市区独自の取り組み | さいきオーガニック憲章(将来にわたり、地域の宝である豊かで美しい山、川、海の恵まれた自然環境を守り続けていくため、「オーガニック」をキーワードとして市民が主体となって環境を守り、持続可能なまちづくりに努めていくため、普遍的で根本的な方針などを宣誓し、長期的なまちづくりの方向性を示すもの[2020年3月18日制定]) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊かな自然と文化を守り育てる事業(2)さいきのこどもたちを育てる事業(3)地場産業を応援する事業(4)みんなが安心して暮らせるまちを創る事業(5)みんなが元気になり、地域の活力を生むための事業など。お礼の品として、市外在住で寄附をしていただいた方に、寄附額に応じた佐伯市の海の幸・山の幸など約500品の中からお好きな品を贈呈。クレジットカード決済、ポイント制あり。 | |
地方債現在高 | 50,664,942千円 | 630位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 741千円 | 719位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。